【愛媛県新居浜市】TNR活動を推進し、殺処分される猫をなくしたい!
カテゴリー:動物
寄付金額 87,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 8.7%
- 支援人数
- 9人
- 終了まで
-
87日
/ 90日
愛媛県新居浜市(えひめけん にいはまし)
寄付募集期間:2025年10月2日~2025年12月30日(90日間)
愛媛県新居浜市

愛媛県新居浜市では、飼い主がいない猫のフン尿や鳴き声、無責任な餌やりによる過剰繁殖などの相談・苦情が数多く寄せられています。
そこで2021年度より、飼い主のいない猫の望まない繁殖を防ぎ、良好な生活環境を保持することを目的として、飼い主のいない猫の不妊去勢手術補助事業を開始し、ボランティア活動などにより飼い主のいない猫に施した不妊・去勢手術費用の一部を支援しています。
この取り組みを更に大きく広げていくためにガバメントクラウドファンディングで支援を募ることにしました。
ご賛同いただける皆様の温かいご支援を、お願い申し上げます。
昨年度の実績
昨年度から実施しているこのプロジェクトは、多くの方々のご賛同をいただき、ご支援いただいた寄附金により、不妊・去勢手術の補助頭数を大きく伸ばすことができました。心よりお礼申し上げます。
年 度 不妊・去勢手術補助頭数
令和3年度 31頭
令和4年度 74頭
令和5年度 77頭
令和6年度 164頭
本年度も引き続き、飼い主のいない猫に対する不妊去勢手術を支援するため、ガバメントクラウドファンディングを実施します。皆様の温かいご支援をお願い申し上げます。

飼い主のいない猫の現状
年々減少傾向にあるとは言え、愛媛県には年間300~400頭の猫が収容されています。その大半は生まれたばかりの子猫で、殺処分となることも多いのが現状です。
この状況を変えるためには、不妊去勢手術によって生まれてくる子猫の数を減らすことが大切です。

繁殖力の強い猫

猫は非常に繁殖力の強い動物です。猫の生殖は「交尾排卵」というもので交尾の刺激でメスの排卵が起こるため妊娠する確率が高いうえ、一度に約5頭とたくさんの子どもを産みます。また、猫の成熟は早く、生後半年ほどでメス猫は妊娠する能力が備わります。
このような猫の繁殖を防ぐため、全国的にTNR活動というものが行われています。これは、捕獲器などで野良猫を捕獲(Trap)し、不妊・去勢手術(Neuter)を行い、元の場所に戻す(Return)ことで、望まれない繁殖を防ぎつつ、一代限りの命を見守る活動です。
TNR活動を進めるためには、不妊・去勢手術費用だけでなく、様々な費用が必要となります。その費用の多くを飼い主のいない猫の現状をなんとかしたいと考える個人やボランティア団体が負担しています。
そこで、新居浜市では不妊去勢手術費用を支援することで、活動している個人やボランティア団体の負担を軽減し、TNR活動の推進と普及を図るために「飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助事業」を開始しました。

飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助事業
新居浜市では飼い主のいない猫の望まれない繁殖を防ぎ、良好な生活環境の保持を目的として、令和3年度より飼い主のいない猫に対する不妊・去勢手術費用の一部を補助する事業を行っています。
・補助額(手術費用)
メスの不妊手術1件あたり 10,000円
オスの去勢手術1件あたり 5,000円
※手術費用の半額が補助額に満たない場合は、その額が上限となる。
・実績
年度 補助数(メス・オス) 受付終了月
2021 31件( 30 ・ 1 ) ---
2022 74件( 55 ・ 19 ) 11月
2023 77件( 53 ・ 24 ) 9月
2024 164件( 100 ・ 64 ) 11月
昨年度から実施しているこのプロジェクトにより、皆様から多額のご寄附をいただいたことで、飼い主のいない猫への不妊去勢手術の補助頭数を大きく伸ばすことができました。
引き続き本事業の推進にすることで、1匹でも多くの飼い主のいない猫の不妊去勢手術に繋げていきたいと考えています。

寄附金の使い道
本クラウドファンディングで皆様からいただいたご寄附は、全て飼い主のいない猫の不妊去勢手術補助に活用させていただきます。
皆様からの温かいご支援をお願いいたします。
※目標金額に達しなかった場合でも、目標金額を超えた場合でも、ご支援いただいた寄附金は補助事業のために活用いたします。
※本プロジェクトのご寄附に対して、お礼の品はございませんので、ご了承ください。

活動に取り組む方からのメッセージ
チームMの皆さん

TNR活動を始めて14年目になりました。最初のきっかけは、公園に居ついている飼い主のいない猫たちを見て、どうにかしなければと思ったことでした。
14年間で、不妊・去勢手術を施し、リリースした猫の数は1,000頭を超えました。しかし、今でも多くの未手術の飼い主のいない猫が存在し、年に数回、子猫が生まれて増え、せっかく生まれても不幸に命を落としています。
活動当初は、とにかく不妊・去勢手術を施してリリースすることを続けていましたが、リリース後の猫たちの運命は過酷で、彼らは必死に1日1日を生きています。これらの猫たちに本当に必要なものは、エサではなく、適切な環境なのです。
しかし、すべての猫を保護することはできません。それでも、数年前からは、なるべく保護できる猫を保護し、里親探しへの道にシフトしています。仲間を作り、それぞれができることを分担しながら、昨年は104頭を里親に繋げることができました。
飼い主のいない猫問題は、人間社会の貧困、高齢化、孤立といった社会問題とも密接に関わっています。問題の解決には対症療法的な対応だけでなく、根本的な原因に対し継続的に働きかけることが重要です。
TNRと地域猫活動は、地域と猫が一つになる取り組みです。ペットとして飼われている猫も、飼い主のいない猫も、人に寄り添って生きる生態の動物です。猫を疎ましく思う人も、猫の命を守る人も、同じ地域で暮らしています。不妊・去勢手術を行うことで、不幸な命を確実に減らすことができます。
しかし、手術には費用がかかり、自己負担が大きくなります。不妊・去勢手術助成金があることで、その負担が軽減され、地域の飼い主のいない猫たちに積極的に不妊・去勢手術を施すことが可能になります。
今回、皆様からのご支援が、小さな命を守ることに繋がります。どうか多くの皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
新居浜市長からのメッセージ
新居浜市 市長 古川 拓哉

本市では、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術を支援する事業を実施しております。昨年度は、多くの皆様の温かいご支援により、目標額を上回るご寄付をいただき、補助頭数を大きく伸ばすことができました。改めて心より感謝申し上げます。
この取り組みは、飼い主のいない猫の不必要な繁殖を抑制し、良好な生活環境を保持することにより、人と猫が共生できる社会の実現を目指すものです。皆様からのご支援のおかげで、昨年度はこれまで以上に多くの猫への手術支援を行い、不幸な命を減らすための大きな一歩を進めることができました。
しかしながら、すべての猫たちに手術を提供するには、行政の支援だけでは十分ではありません。今年度も引き続き、多くの方にこの取り組みを知っていただき、さらなるご支援を賜りたいと考えております。皆様のご寄付は直接この事業に充てられ、より多くの猫たちに手術を提供し、地域全体の調和を保つために役立ちます。
なお、このプロジェクトでは返礼品を設けず、ご支援いただける皆様のお気持ちをそのまま猫たちのより良い未来につなげます。皆様の変わらぬご協力を心よりお願い申し上げます。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
現在進捗情報はありません。
愛媛県新居浜市

新居浜市は、四国の中央部に位置し、波静かな瀬戸内海を北に臨み、高峻な四国山地を南に仰ぐ、海と山に囲まれた気候も温暖な自然に恵まれた都市です。
また本市は、元禄4年(1691年)の別子銅山開坑がまちの近代化を推し進め、住友関連企業群を中心とした四国屈指の工業都市へと発展してまいりました。
豪華絢爛、勇壮華麗な「男祭り」である新居浜太鼓祭りは四国三大祭りのひとつに数えられており、毎年10月中旬の祭り期間中、全国から大勢の観衆を集めております。
是非お越しください。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。