• TOP
  • 受付中プロジェクト
  • 豊臣秀吉・秀長ゆかりの城「墨俣一夜城」と「大垣城」に来て・見て・知ってほしい!

豊臣秀吉・秀長ゆかりの城「墨俣一夜城」と「大垣城」に来て・見て・知ってほしい!

カテゴリー:伝統・文化・歴史 

main_img

寄付金額 34,000

3.4%

目標金額:1,000,000

達成率
3.4%
支援人数
3
終了まで
86
/ 90

岐阜県大垣市(ぎふけん おおがきし)

寄付募集期間:2025年10月2日~2025年12月30日(90日間)

岐阜県大垣市

プロジェクトオーナー

豊臣秀吉出世の足がかりとなった「墨俣一夜城」
秀吉が「かなめの城」と重要視していた「大垣城」
戦国の世を戦った武将たちにとって「墨俣」と「大垣城」がどのような場所であったのか、皆様に知っていただきたい!
豊臣氏と深いゆかりのある大垣市の2城で企画展等を開催します。

墨俣一夜城ってどんなお城?

墨俣一夜城ジオラマ

墨俣一夜城は、永禄9年(1566)に、織田信長の美濃侵攻にあたって木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられています。
この城は、斎藤氏の居城であった稲葉山城(後の岐阜城)攻略の軍事拠点となりました。
信長は斎藤龍興の降伏により美濃国を平定し、ここから天下統一への道を進むことになります。墨俣築城は秀吉大出世のきっかけとなりました。
当時、墨俣に築かれたのは、馬防柵や土塁などを備えた実戦的な「砦」であったと考えられています。
現在の墨俣一夜城は、大垣城の天守を模して建設され、平成3年に墨俣歴史資料館として、市指定史跡「一夜城址」に開館しました。
墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)では、墨俣築城と秀吉の歩んだ道を中心に紹介・展示しています。

<墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)>
入館料:200円(一般)
開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(その日が祝日の時はその翌日)、祝日の翌日、年末年始

大垣城ってどんなお城?

大垣城歴代城主(一部抜粋)

大垣城は、美濃守護土岐族の宮川吉左衛門尉安定により、天文4年(1535)に創建されたと伝えられています。
大垣城の歴代城主には、三好秀次(豊臣秀次)、木下秀長(豊臣秀長)、羽柴秀勝(豊臣秀勝)といった豊臣一門や、池田恒興などの重臣が名を連ねています。

<大垣城>
入館料:200円(一般)※大垣市郷土館と共通券
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜日(その日が祝日の時はその翌日)、祝日の翌日、年末年始

企画展

<戦国の「墨俣」>

一夜城址出土とされる兜

期間:令和8年1月~12月(予定)
会場:墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)4階展示室
内容:織田信長の美濃侵攻における墨俣築城ほか、戦国時代に「すのまた」が果たした役割について紹介します。 

<戦国の「大垣城」>

大垣城出土 金箔瓦

期間:令和8年1月~12月(予定)
会場:大垣城2階 展示室内
内容:小牧・長久手の戦いの後、家康討伐の拠点となった「大垣城」など、豊臣氏に重要視されていた「大垣城」を紹介します。
豊臣政権下で使用されたと考えられる、大垣城出土の金箔瓦も展示します。

歴史講演会

豊臣兄弟の奇跡 〜秀吉と秀長はどのように天下を統一したのか〜

日時:令和8年1月17日(土)13:30~15:00
会場:スイトピアセンター 音楽堂
講師:河合 敦 氏(歴史作家)
参加者募集:令和7年12月15日(月)〜

大垣市ホームページ電子申請サービスほか

同時開催の関連企画展

大垣市郷土館所蔵品展 「関ケ原合戦と大垣」展

大垣市郷土館

開催期間:令和8年1月4日〜3月15日(予定)
入 館 料:200円(一般)※大垣城と共通券
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休 館 日:火曜日(その日が祝日の時はその翌日)、祝日の翌日、年末年始

大垣市上石津郷土資料館企画展 「(仮)戦国の上石津」

大垣市上石津郷土館

開催期間:令和8年1月〜 開催予定

入 館 料:100円(一般)
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休 館 日:火曜日(その日が祝日の時はその翌日)、祝日の翌日、年末年始

寄附金の用途

皆さまからご支援いただいた寄附金は、豊臣氏ゆかりの城「墨俣一夜城」と「大垣城」で開催する企画展や歴史講演会に使わせていただきます。

※目標金額に達しなかった場合でも、事業は実施します。
※目標金額以上にご寄附頂いた場合、又は事業が中止・規模縮小となった場合は、翌年度以降の歴史文化施設での企画事業等に活用します。

お礼の品無しの方は、「ふるさと納税で応援」のボタンを押して、寄付へお進みください。
お礼の品有りの方は、「お礼の品を選んでこのプロジェクトへ寄付をする」から、寄付へお進みください。

大垣市にお住まいの方へのお礼の品の送付は致しかねますので、ご注意ください。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品をご紹介

大垣市の魅力を知っていただけるお礼の品をご用意しています。

現在進捗情報はありません。

岐阜県大垣市

私たちのまち「大垣市」は、名古屋市から電車に乗って30分、日本列島のほぼ真ん中に位置し、昔から東西の経済・文化の要衝として栄えてきました。
自然も豊かで、良質で豊富な地下水に恵まれていることから「水の都」と言われており、ハリヨをはじめ、生物の生息地域となっているとともに、地域特有の河間や輪中などの水文化・歴史が育まれたまちです。
水の豊かな「大垣地域」、山々に囲まれ緑豊かな里山「上石津地域」、桜やアジサイが美しい「墨俣地域」と、市内各地域でそれぞれ特徴ある自然を楽しんでいただけます。

また、俳人・松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた「むすびの地」として知られ、今でも、大垣の子どもたちは、小さな頃から俳句に親しんでいます。
そのほかにも、関ケ原の戦いで西軍・石田三成の本拠地となった「大垣城」や、豊臣秀吉の出世の足掛かりとなった「墨俣一夜城」、ユネスコ無形文化遺産に登録されている「大垣祭の軕行事」など、歴史と文化の薫り高いまちです。