ながくて4U 応援プロジェクト 学生から選ばれるまちになるために(愛知県立大学)

カテゴリー:子ども・教育 

main_img

寄付金額 0

0%

目標金額:1,000,000

達成率
0%
支援人数
0
終了まで
88
/ 92

愛知県長久手市(あいちけん ながくてし)

寄付募集期間:2025年10月1日~2025年12月31日(92日間)

愛知県長久手市 × ながくて4U応援プロジェクト

プロジェクトオーナー

長久手市と大学等が連携し、学生から選ばれるまちづくりの推進のため、市へのふるさと納税を通して、寄附された方が市内の大学を応援することができる制度を実施します。
このプロジェクトは応援したい大学等を指定して寄附することができます。
皆さまからの寄附金は指定された大学等が実施する、長久手市の課題解決のための事業や学生支援に関する事業などに活用されます。
このページのプロジェクトは、愛知県立大学を応援するプロジェクトです。
※この寄附には返礼品はありません。

長久手市は、市内は4つの大学と連携し、大学等の持つ知的財産や人材、学生のもつ若い力をまちづくりに活用して、豊かな地域社会を構築していくことを目指しています。

【市内4大学】

・愛知県立大学
・愛知県立芸術大学
・愛知医科大学
・愛知淑徳大学

長久手市大学連携推進ビジョン4Uについて(長久手市ホームページ)

長久手市は市内の大学や学生の「やってみたい」を応援します!

大学等が持つ知的財産や人材、そして「やりたいこと、学びたいこと」を実現するためにそこを目指して努力している学生たち、これからの長久手にはそれぞれの持つ力が必要です。

長久手市がこれからも学生から選ばれるまちづくりを推進するため、2024年9月、市内の大学を応援する「ながくて4U 応援プロジェクト」を立ち上げました。

目標金額を達成できなかった場合、目標金額を超えた場合でも、皆様から寄せられました貴重な寄附金は、本プロジェクトに活用させていただきます。

※このページは、「愛知県立大学」を応援するプロジェクトページです。

愛知県立大学

愛知県立大学ホームページ

愛知県立大学地域連携センターホームページ

愛知に根ざし、世界を思いやる
2026年度に創立80周年を迎える愛知県立大学をぜひご支援ください

支援先として「愛知県立大学」をご指定いただくことで、本学の活動に皆さまの寄附金が活用されます。
知の探求に果敢に挑戦する研究者と知の獲得に情熱を燃やす学生が、相互に啓発し学びあう「知の拠点」を目指す本学をぜひご支援ください。

愛知県立大学の取組例

いただいたご寄附は、地域連携及び教育研究活動の推進事業に活用させていただきます。
ここでは、これまで行ってきた本学の取組の一例を紹介いたします。

●「あいちオレンジタウン構想」に基づく「あいち認知症パートナー大学」登録

平成29年9月に愛知県が策定した「あいちオレンジタウン構想」の基本理念である「認知症に理解の深いまちづくり」の実現に向け、本学は「あいち認知症パートナー大学」に申請し登録されました。その後、「あいち認知症パートナー大学」の一員として、平成30(2018)年度から長久手市社会福祉協議会による長久手市の認知症カフェ「喫茶オレンジ」の運営に協力しています。また、毎年「認知症サポーター養成講座」や「認知症セミナー」を開催し、認知症について正しく理解し、認知症の方やそのご家族の状況へ理解を深める機会を提供しています。

認知症介護の経験者、社会福祉協議会等の支援者との情報共有に努め、地域の有機的な連携体制の一翼を担っています。

●「あいちオレンジタウン構想」に基づく「あいち認知症パートナー大学」登録

●「愛知県地域づくり活動フォーラム」の開催

愛知県及び本学では、住民主体による自主的活動により地域の活性化を図る地域づくり活動について、市町村職員及び地域づくり団体関係者等に知識や関心を深めることを目的として、毎年愛知県地域づくり活動フォーラムを開催しています。

また、本学学生グループの活動発表も行われ、学生と地域が相互に学びあう機会を提供しています。

●「愛知県地域づくり活動フォーラム」の開催

●「愛県大アカデミックデイ」の開催

地域社会への貢献や生涯学習に向けた取組の一つとして、本学に蓄積された研究成果を広く社会に還元する、オンデマンドによる研究発表会「愛県大アカデミックデイ」を開催しています。毎年3月上旬ごろに実施しており、学外の方も視聴できます。

●「性暴力被害防止セミナー」の開催

毎年愛知県と共催で、性暴力の実態や未然の防止策、被害者に対する支援等についてのセミナー「性暴力被害防止セミナー」を開催しています。

●多彩な公開講座の開催

地域住民の生活と学術文化の振興に寄与するため、最先端の学術研究を反映した専門性の高い講演会や、外国語・日本文化に関する講座等、本学の特色を活かした講座を多数開催しています。また、本学を退職した教員による講座「県大アゲイン」を実施しています。

●多彩な公開講座の開催

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

現在進捗情報はありません。

愛知県長久手市

長久手市は、名古屋市東側に位置し、面積は21.55平方キロメートル、人口約6万1千人です。
市の中央部を東部丘陵線(リニモ)が走っており、西は地下鉄藤が丘駅、東は愛知環状鉄道八草駅と乗り換えもできます。車でのアクセスも東名高速道路名古屋ICや、名古屋瀬戸道路長久手ICが近く、交通の便に恵まれています。
天正12年に徳川・豊臣両氏があいまみえた激戦の地(小牧・長久手の戦い)として名を知られた本市は、平成24年1月に市制を施行して現在の長久手市となりました。
名古屋に隣接した市西部は住宅地・商業施設などが多く都市化が進んでいます。また、市東部は今なお自然を多く残しており、市街化された都市と自然豊かな田園の両面を併せ持っています。