北栄町の松林を守り砂丘地農業を次世代に「松くい虫から松林を守るプロジェクト」

カテゴリー:自然・環境 

main_img

寄付金額 0

0%

目標金額:1,000,000

達成率
0%
支援人数
0
終了まで
88
/ 92

鳥取県北栄町(とっとりけん ほくえいちょう)

寄付募集期間:2025年10月1日~2025年12月31日(92日間)

鳥取県北栄町

プロジェクトオーナー

北栄町は、北に日本海を望み海岸線に沿って白砂青松の景色が美しい砂丘地帯が広がっており、その松林は日本海からの強い風と飛砂を防ぐ大切な役割を担っています。
しかし、年々松くい虫による松枯れが広がり、深刻な問題となっています。
毎年多額の費用をかけて松くい虫被害木の伐倒駆除や薬剤散布を実施して被害拡大を防いできましたが、被害状況の悪化は食い止められていない状況です。

北栄町では、できるだけ早く松林の回復を目指し、砂丘地農業を守り、それぞれを次世代へと引き継いでいきたいと考えています。
皆さまからのご支援及びご協力をお願いします。

北栄町の砂丘地農業を守り次世代へつなぎたい

北栄町は、北に日本海を臨み、海岸線には白砂青松で景色の美しい北条砂丘、丘陵地には黒ぼく土の肥沃な大地が広がる自然豊かなまちです。

四季ははっきりとしており、穏やかで過ごしやすい日がある一方で、真夏の暑さや降雪、強風、1年の寒暖差が大きいという山陰特有の気候となっています。
このような自然環境の中、その特徴を生かした農業が盛んで、さまざまな魅力ある特産物が生み出されています。
特に砂丘地では、ねばりっこ(長いも)やらっきょう、白ネギなどの特産物が栽培されています。

しかし、近年では砂丘地農業に必要な松林に松くい虫の被害が広がっています。

松くい虫は、「マツノザイセンチュウ」という体長1ミリメートルにも満たない線虫が松の樹体内に入ることで引き起こされます。
この線虫は、「マツノマダラカミキリ」という虫が松を食べる際の傷から侵入し、感染を広げていきます。感染が進むと、松は水分や栄養を運ぶ管が詰まり、最終的には枯れてしまいます。そして、枯れた松には再びカミキリが産卵し、新たに感染を広げる原因となります。

さらに、異常気象による激しい風雪害や高温や少雨が、松くい虫の被害をさらに深刻にしています。

次世代への継承

北栄町では、この松くい虫の被害を抑えるために、薬剤散布や松に直接薬剤を注入する樹幹注入で松くい虫の被害を未然に防ぐ取り組みを行っています。一方で被害があった松の倒木や枝折れによる二次被害を防ぐことを目的とした伐倒作業も行っています。
また、広葉樹を配布し松林に代わる防風防砂林の復元も進めています。

こうした取り組みを行っていますが、松くい虫の被害は広がっています。松くい虫に対処するためには、さらに多くの伐倒や防除の取り組みが必要です。
砂丘地農業を守り、未来へ引き継ぐために、ぜひともご支援をお願いいたします。

寄附金の使い道について

松くい虫の被害を受けた枯れ松などの伐倒処理、砂防林機能の維持・回復に向けた費用の財源とします

※目標金額に達しなかった場合でも、ご支援いただいた寄附金は活用させていただきます。

北栄町からのメッセージ

北栄町の自然を未来へ託す

本町の松林は、日本海から吹き付ける強風や砂から地域の暮らしと農業を守ってきました。
本町としても県や関係機関と連携しながら、松くい虫の被害を未然に防ぐ取組や二次被害を防ぐため伐倒作業などの対応を行っているところですが、松くい虫による枯れ松の被害は深刻なものとなっており、松くい虫の被害を防ぐため、さらに多くの伐倒や防除の取組が必要です。

美しい松林と砂丘地農業を次世代へ繋げるため、ぜひ、みなさまからの暖かいご支援をお待ちしています。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

現在進捗情報はありません。

鳥取県北栄町

北栄町は、鳥取県の中央部に位置する人口約14,000人の町です。

北は日本海に面し、白砂青松の景色が美しい砂丘地帯が広がっており、南は大山を望む黒ぼく土の丘陵地帯があり、豊かな自然に囲まれています。
この恵まれた自然環境を生かし、スイカ、ぶどう、らっきょう、長芋などさまざまな魅力ある農産物が生み出されています。
また、漫画「名探偵コナン」の作者である青山剛昌氏の出身地であり、青山氏の思い出の所蔵物や作品が展示された青山剛昌ふるさと館をはじめ、駅からふるさと館までの約1.4kmを「コナン通り」と名付け、キャラクターのブロンズ像やカラーオブジェが点在するなど「名探偵コナンに会えるまち」づくりを進めています。

これらの豊富な資源を生かし、持続可能なまちづくりを目指しています。