• TOP
  • 受付中プロジェクト
  • 子ども、高齢者、障害者が利用する施設に、災害時に役立つ防災ラジオを設置したい!

子ども、高齢者、障害者が利用する施設に、災害時に役立つ防災ラジオを設置したい!

カテゴリー:災害 

main_img

寄付金額 50,000

5%

目標金額:1,000,000

達成率
5%
支援人数
4
終了まで
65
/ 66

神奈川県川崎市(かながわけん かわさきし)

寄付募集期間:2025年8月27日~2025年10月31日(66日間)

神奈川県川崎市

プロジェクトオーナー

いつ起こるかわからない自然災害-
災害時等には屋外に設置している防災無線放送で情報を伝えていますが、屋内では聞き取りづらく、豪雨や防風時には聞こえないことや、また、停電や通信障害により、テレビやインターネットからの情報収集が困難になることがあります。
防災ラジオは乾電池で動作し、自治体からの緊急情報や避難指示などを受信できる、有効な情報ツールの一つになります。
川崎市は、市内の民間保育園や幼稚園、高齢者施設、障害者施設等の社会福祉施設に防災ラジオを設置し、地域の皆様が安心して生活できる環境を整備します。

川崎市の防災ラジオ事業に関するホームページはこちらです。
URL:https://www.city.kawasaki.jp/601/page/0000178399.html

子ども、高齢者、障害者が利用する施設に、災害時に役立つ防災ラジオを設置したい!

防災ラジオで安心を届けたい

川崎市は、クラウドファンディングを活用して、子どもや高齢者、障害者など、災害時に特別な配慮を必要とする方々が利用する施設へ、防災ラジオの設置を目指しています。

災害時に最も危険なのは、情報から取り残されることです。
大規模災害ではテレビやインターネットが使えなくなることがあります。情報遮断は命に関わり、特に避難に時間を要する方が利用される施設では、迅速かつ正確な情報が不可欠です。
防災ラジオの設置により情報格差を解消し、施設利用者の安全な避難と必要な支援につなげます。

今回無償貸与する防災ラジオは停電時も乾電池で動作し、電源OFFでも緊急情報を即時に受信できることで、情報収集に時間を割かれることなく適切な避難行動に移ることができます。
また、災害の状況や見通しが分からず不安になる中、音声による情報提供は心の安定につながります。

このプロジェクトは単なる機器の設置ではなく、災害時に配慮を必要とする方々が安心して暮らせる社会の実現に寄与します。

皆さまのご支援で、より多くの施設に安心を届けられるようご協力をお願いいたします。

防災ラジオとは?

川崎市が貸与する防災ラジオの機能や仕組み

平時は普通のラジオとして使用できます。
緊急時には、ラジオの電源がオフの場合でも自動的にオンになり、かわさきFM(79.1MHz)を通じて市からの緊急情報が最大音量で流れます。
緊急時には自動でかわさきFMにつながるので、周波数を合わせる必要はありません。

寄附金の使い道について

【内訳】
・福祉施設等への無償貸与の防災ラジオ購入費:100万円

【目標金額に達しなかった場合の寄附金の取扱い】
未達成の場合にも本事業に活用いたします。

【目標金額を大きく超えた場合の寄附金の取扱い】
目標額以上の寄附をいただいた場合、防災行政無線の整備の一部として活用させていただきます。

防災ラジオの無償貸与開始時期

2025年9月16日に防災ラジオの申込受付を開始し、2025年11月頃から貸与を開始する予定です。

川崎市自主防災組織連絡協議会 会長 川田 和子

地域と共に築く、安全で安心なまちへ

私が長年地域で活動する中で常に感じてきたのは「備え」の大切さです。特に、高齢者や、小さなお子さんたち、そして支援が必要な方々がいらっしゃる施設においては、災害時の情報確保は命を守る上で不可欠です。テレビやインターネットが使えない状況でも、ラジオは有効な情報源となり、不安な中での心の支えにもなります。

また、災害時には「共助」の力が非常に重要になります。行政の支援が届くまでには時間を要する場合がありますが、その間、地域が連携し助け合うことが命綱となります。防災ラジオは、地域の情報基盤としても非常に大きな役割を果たすでしょう。

このプロジェクトは、災害弱者とされる方々を守るだけでなく、地域全体の防災力向上にも寄与する、非常に意義深い取り組みです。多くの皆様がこの活動にご賛同くださり、温かいご支援をお寄せいただくことを願ってやみません。
私も微力ながらこのプロジェクトを応援し、川崎市が災害に強く、誰もが安心して暮らせるまちになるよう、引き続き地域で尽力してまいります。

企業・団体の皆様へ

本プロジェクトにご賛同いただき、ご支援いただけます場合は、下記のフォームからお申し込みください。
お申し込みが確認できましたら、書類(納付書)をお送りします。

お申込みフォームはこちら
URL:https://logoform.jp/form/FUQz/1128876

寄附いただいた方への特典のご紹介

本プロジェクトを通じた寄附に対しては、お礼の品はお送りしていません。
ただし、特典として寄附をいただいた方のうち、希望される方はお名前、企業・団体・店舗名等を川崎市防災ラジオ事業のホームページに掲載いたします。

川崎市の防災ラジオ事業に関するホームぺージはこちらです。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

現在進捗情報はありません。

神奈川県川崎市

川崎市は、高度なものづくり技術や最先端産業、研究開発機関が集積する国際都市であることに加え、豊かな自然に恵まれ、街中に音楽や芸術があふれ、スポーツが盛んな元気都市であり、子どもたちや若者をはじめ、誰もが笑顔になれる「最幸のまち かわさき」を目指し、さまざまな取組を進めています。

このような本市を「ぜひ応援したい!」と思ってくださる、本市出身の方や本市の施策にご賛同くださる皆さまの想いを「ふるさと納税」にのせ、本市を応援いただければと存じます。