• TOP
  • 受付中プロジェクト
  • 【第7弾】多くの登山家に愛される八ヶ岳や車山高原の登山道等を整備します!安全で快適な登山を満喫してください!

【第7弾】多くの登山家に愛される八ヶ岳や車山高原の登山道等を整備します!安全で快適な登山を満喫してください!

カテゴリー:自然・環境 

main_img

寄付金額 2,645,500

26.4%

目標金額:10,000,000

達成率
26.4%
支援人数
49
終了まで
145
/ 180

長野県茅野市(ながのけん ちのし)

寄付募集期間:2025年7月31日~2026年1月26日(180日間)

長野県茅野市×YAMAP

プロジェクトオーナー

八ヶ岳や車山(くるまやま)高原は首都圏からのアクセスが良いこともあり、初心者から上級者まで多くの登山愛好家に親しまれています。
しかしながら、八ヶ岳連峰は登山道も広範囲に広がっているため、整備が必要な箇所が多く、老朽化や自然災害による登山道の損壊が後を絶ちません。
こうした状況を改善するためには、計画的な整備や継続的な保全活動が不可欠ですが、自治体単独では十分な財源を確保するのが難しい状況です。
そこで、全国の登山愛好者の皆さま、八ヶ岳や茅野市を愛する皆さまの力をお借りし、持続可能な登山環境の実現を目指した本プロジェクトを立ち上げました。
皆さまの温かいご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

八ヶ岳の登山道を整備して安全で快適な登山を!

はじめに~自治体の想い~

長野県茅野市は、日本百名山にも数えられる「八ヶ岳」の玄関口として、多くの登山者に親しまれてきました。
しかし、近年では気候変動の影響などにより、登山道の崩落・荒廃が進み、登山者の安全確保や自然保護が大きな課題となっています。

この貴重な自然と安全な登山環境を次の世代へとつなぐため、山小屋関係者の方々と連携しながら毎年登山道整備に取り組んでいますが、八ヶ岳には広範な登山ルートが存在するため整備箇所も多く、費用負担等が課題となっています。
さらに近年では、度重なる豪雨災害や登山口に設置しているバイオトイレが経年劣化で壊れるなど、突発的な工事も発生しています。
本プロジェクトでは、その費用の一部を全国の皆さまからの寄附によりまかない、市民や登山者、自然が共に支え合う持続可能な山岳環境の実現を目指します。

寄附金の使い道

皆さまからの寄附を活用し、北八ヶ岳エリアにおいて以下の整備等を行います:
八ヶ岳の登山道や衛生施設等の整備のための費用の一部(工事費)と大規模災害等に備えた基金への積み立て
・登山道の補修や再整備(崩落箇所の修復、整地、ステップ、排水路の設置)
・老朽化した木道や階段の交換、補強、鎖場や橋梁の点検、更新
・適切な案内標識、指導標の設置、情報更新
・駐車場の整備
・衛生施設の修繕、増設
・登山道整備にかかる基金への積み立て

※実際の工事は山小屋関係者が行いますが、工事内容によっては専門の土木業者等に依頼する場合もあります。
※目標金額に達しなかった場合でも、自治体の負担により整備を実施します。
※目標金額以上のご寄附を賜った場合には、山岳観光分野に寄与する事業と基金への積み立てに充てさせていただきます。

2024年度の整備実績について

ご支援いただいた寄附金を活用し、整備を実施させていただきました。

夏沢峠

土嚢を積んで階段を補強することで、安心して通行できるようにしました。

美濃戸南沢線

不安定だった山道に橋梁を設置することで、安心して通行できるようになりました。

五辻

壊れた板を張り直すことで、快適に通行できるようになりました。

ロープウェイ下

古い丸太で転倒が多発していた箇所に橋を架けたことで、安心して通行できるようになりました。

縞枯山荘

水はけや排水機能を高めるために、土側側溝と暗橋を設置しました。

過去の整備実績について

木橋の改修

木道の整備

登山道の目安、鎖の張り直し

崩落防止ネットの設置

持続可能な山岳観光を実現するために

2025年度の主要な整備箇所について

八ヶ岳の登山道は、自治体と山小屋関係者が協力しながら毎年計画的に整備を行っています。また、整備箇所については関係者と協議するなかで順次着工していますが、近年は豪雨等による自然災害等も増えているため、予期せぬ緊急工事も発生している状況です。今回のご支援は、登山道整備や衛生施設の整備費用の一部と近年多発する豪雨等による大規模な災害に備えた基金への積み立てに充てさせていただきます。

北沢
横岳
賽の河原

 

応援メッセージのお願い

本プロジェクトは、八ヶ岳の自然を愛するすべての方々と共に歩む取組です。
安全で快適な登山環境を未来へつなぐために、ぜひあなたの応援とご支援をお願いします。
「初めての登山が八ヶ岳だった」
「この景色にまた会いたい」
そのような思いを共有していただける方は、ぜひ本プロジェクトへのメッセージ、SNSでのシェアなどもお願いいたします。

事業に携わる方の思い

八ヶ岳観光協会長(黒百合ヒュッテ) 米川 岳樹 さん

■登山者に親しまれる八ヶ岳に

写真

八ヶ岳は初心者から上級者まで幅広い登山家に愛され、親しまれています。また、四季折々に楽しめるのも八ヶ岳の魅力の一つと考えております。
南八ヶ岳を代表とする岩稜帯など頂からの眺望も格別ながら、北八ヶ岳のように森林に囲まれ、湖沼や苔の森のように、森林の中をゆったりと歩かれるのも魅力の一つと感じております。
お越し頂いた皆様に、安全に、安心して登山をしていただくことが重要であると考えており、我々山小屋関係者は登山道整備に力を入れて来ました。

~年間を通して皆様から愛される八ヶ岳に~

登山道整備の課題として2つ有ります。整備費用や、各山小屋が「ボランティア」的に作業に当って行っている事です。そうした中、茅野市が昨年度に続き、今年度もクラウドファンディングにより登山道整備を進めていくということで、山小屋関係者も大いに期待しているところです。八ヶ岳を愛していただいている登山者の皆さまにもお力添えをいただければと存じます。
多くの皆さまに八ヶ岳に登っていただき、八ヶ岳の素晴らしさを体感して頂ければ幸いです。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品をご用意しました

現在進捗情報はありません。

長野県茅野市

茅野市(ちのし)は、長野県の中部やや東寄りに位置する、諏訪盆地の中央に位置しています。
東京からも名古屋からも高速道路で約2時間半。
四季折々に多彩な表現をみせる自然に囲まれ、八ヶ岳連峰や蓼科山などの雄大な森林に抱かれて、縄文時代からの長い歴史を築き上げてきました。

『御柱祭り』がおこなわれる諏訪大社上社前宮や、東山魁夷の作品「緑響く」のモチーフとなった御射鹿池(みしゃかいけ)など
歴史的なみどころもたくさんあります。

人口約5万5千人。決して大きなまちではありませんが、人も自然も元気で豊か、悠久からの歴史をつなぐ文化の誇り高いまちにぜひ
訪れてみてはいかがですか?

歴史だけでなく、新しい素敵なスポットも発見できたら茅野市のとりこになってしまうかも・・・!
お礼の品には、茅野の高原野菜や信州そば、味噌などの特産品はもちろん、製造業が盛んな地域ならではユニークな製品まで幅広く取り揃えています。
ぜひ、一度ご覧ください。

【まんなかに愛のあるまち CHINO】

2018年11月に、これからのまちづくりのためにブランドフレーズを発表しました。
縄文時代から愛のある暮らしが現代に受け継がれている茅野市では「人」と「愛」がまんなかにあり、いつも笑顔のあふれているまちを目指します。