\こども食堂応援プロジェクト/ 大分県のこどもたちに応援を

カテゴリー:子ども・教育 

main_img

寄付金額 128,000

2.5%

目標金額:5,000,000

達成率
2.5%
支援人数
12
終了まで
86
/ 89

大分県(おおいたけん)

寄付募集期間:2025年9月1日~2025年11月28日(89日間)

大分県

プロジェクトオーナー

大分県には156か所(令和7年3月末時点)のこども食堂があり、食事の提供や学習支援、体験活動など様々な活動が行われる「こどもたちの大切な居場所」となっています。

一方、こども食堂の多くはボランティアによって運営されており、食事や体験活動などにかかる活動費の確保に苦慮している現状があります。

今回のプロジェクトでいただいた寄附金は、大分県社会福祉協議会を通じて大分県内のこども食堂に配分し、こども食堂の運営のために活用させていただきます。

こども食堂って…?

こども食堂は、「こどもたちの大切な居場所」です

写真

こども食堂のはじまりは、朝ごはんや晩ごはんを当たり前に食べられないこどもがいることを知った方が、自分にできることとして「こども食堂」をスタートさせたそうです。

その輪は全国に広がり、現在、大分県内では 156か所(令和7年3月末現在)のこども食堂が活動しています。

こども食堂は誰でも参加できます。食事の提供、学習支援、多世代交流や体験活動などの様々な体験活動が行われており、こどもたちの大切な居場所となっています。

こども食堂での食事の様子

こどもたちに提供する食事のうち、お米や調味料などの食材はフードバンクからの無償提供が受けられる場合もありますが、その他の食材は自費で購入したり、地域住民や企業からの寄付に頼るなど、運営費の確保に苦慮しています。

こどもと一緒に調理している様子

【大分県こども食堂応援プロジェクト】県内こども食堂の活動を県が応援します!

「こどもたちの大切な居場所」を応援

こども食堂での学習支援の様子
植付の様子

大分県では、食材確保など活動に苦慮する「こども食堂」を応援します。

寄附金の使い道

県内のこども食堂への運営費助成として活用いたします。
※頂いた寄附金は、大分県社会福祉協議会を通じ、大分県内のこども食堂にお配りします。
※目標金額に達しなかった場合、また、目標金額以上の寄付をいただいた場合でも、本経費の財源として活用させていただきます。

すべては大分県のこどもたちのために

こども食堂の運営支援によって…

● 継続してこども食堂が開催できます。

● こどもたちが新鮮なお肉やお魚、野菜を食べることができます。

● 食事以外の活動の幅が広がります。 (例:学習支援や課外での体験学習、季節行事の開催 など)

こども食堂の運営支援によって…

こども食堂に携わる方の思い

こども食堂ハッピータイム(日田市) 代表 日野さん

Question)こども食堂を立ち上げたきっかけをお聞かせください。

長男が小学生のころ、休日にご飯を食べていない子が遊びに来ていたので、「うちでご飯を食べて」と言っても遠慮されることが何度かありました。ちょうどその頃、メディアでもこども食堂のことがよく取り上げられていたので、妻とも相談の上、こども達が遠慮なくご飯を食べてくつろげる場所を作ろうという思いで始めました。

Question)こども食堂への思いをお聞かせください。

こどもたちはもちろん、子育て中のパパママさんたちにも、ゆっくりくつろいで、笑顔になってもらえるような場所にしていきたいです。
また、参加者同士で仲良くなったり、ボランティアの方とも実は知り合いだったり、続けていく中で想像してなかった出会いもあります。「次はどんな出会いがあるのかな」という楽しみがモチベーションになっています。

Question)寄附金はどのようなことに使っていますか?

主に食材、食器類、衛生管理のための消耗品などの購入に活用しています。

Question)今後、新たにチャレンジしたいことはありますか?

夏祭りやクリスマス会など、季節を感じてもらえるようなお楽しみイベントをできる範囲でしているのですが、今後は、竹を切ってきて流しそうめんをしたり、お正月にお餅をついたりと、新しいイベントをしてみたいと思っています。

Question)大分県こども食堂応援プロジェクトによる寄附を検討している方へ

ご寄付を検討していただき、ありがとうございます。
こどもたちに食事を無料提供するので、当然費用は手出しになるのですが、今まで続けることができているのは、たくさんの方から真心のご支援をいただいているからです。いくら感謝してもしきれません。
世の中にはこどもたちのために、誰かのためにという尊い思いをもっておられる方がたくさんおられるということに気づかせてもらえたことも、こども食堂を続けてきて良かったと思える理由です。
こどもたちが成長していく過程で、たくさんのやさしさに触れることは、きっと人生の宝物になると信じます。これからも、ボランティアの皆さんと力を合わせて、笑顔で続けていきたいと思います。

寄附者の皆さまへ

大分県からのメッセージ

写真

大分県では、平成29年からこども食堂の新規開設などの支援やこども食堂ネットワークの形成に取り組んでいます。その中で現場の方々のお話をお伺うと、食材の購入や工作などの体験活動などの運営費確保に苦慮している現状があります。

そこで令和3年度から大分県庁初のクラウドファンディングとして始めた「こども食堂応援プロジェクト」は、こども食堂からもとても感謝されており、このプロジェクトを継続して行うことで、こどもたちの大切な居場所を守ることにつながると考えています。

大分県のこどもたちのために、皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

「こども食堂の活動報告書」について

寄附金の使い道がわかる「こども食堂の活動報告書」を作成し、大分県のHPに掲載します。皆さまの寄附金がどのように活用されたか、ご確認いただけますと幸いです。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

現在進捗情報はありません。

大分県

大分県は、温泉の源泉数・湧出量ともに日本一を誇り、全国的に知名度が高い別府温泉や湯布院温泉のほか、県内全域で温泉を楽しむことができます。
また、豊かな自然に育まれ、関あじ・関さばやおおいた豊後牛など、海の幸・山の幸に恵まれています。

このような環境のもと、すべてのこどもが健やかに生まれ育つ温かい社会づくり・子育て満足度日本一の実現を目指し、こども・子育て施策に取り組んでいます。皆様からの温かい応援をよろしくお願いします。