• TOP
  • 受付中プロジェクト
  • 生理用ナプキンディスペンサーを公共施設に設置して、誰もが安心して過ごせるまちづくりを目指します!

生理用ナプキンディスペンサーを公共施設に設置して、誰もが安心して過ごせるまちづくりを目指します!

カテゴリー:まちづくり 

main_img

寄付金額 30,000

1.7%

目標金額:1,694,000

達成率
1.7%
支援人数
5
終了まで
43
/ 90

静岡県浜松市(しずおかけん はままつし)

寄付募集期間:2025年7月28日~2025年10月25日(90日間)

静岡県浜松市

プロジェクトオーナー

浜松市では、少子高齢化による人口減少が進む中、特に若い女性の首都圏等への転出超過が課題となっています。
そこで、持続可能な都市経営と地方創生を実現するため、「女性に選ばれるまちづくり」を推進しています。

その一環として、女性特有の健康問題に対する理解を深め、誰もが安心して暮らせる環境を整備するため、公共施設に生理用ナプキンディスペンサーを設置する事業を実施しています。

・学校や職場で突然生理が始まってしまった
・外出先で生理用品を切らしてしまった
・生理が早まって、準備していなかった

こういう時、近くに生理用ナプキンのディスペンサーがあれば、日常生活の安心感につながり、誰もが安心して過ごせるまちになると考えています。

取組のきっかけは「生理の貧困」

2021年、海外からはじまった「生理の貧困」の働きはコロナ禍の日本にも波及し、金銭的な理由等で生理用品の購入に苦労している方に対し、災害用に備蓄しているナプキンを無償配布する自治体が多くみられました。

浜松市では、配布して終わりではなく、多くの女性の皆さんが生活上で「生理」についてどのようなお困りごとがあるのかをきちんと把握する必要があると考え、『はままつの「生理」を学ぶプロジェクト』を発足しました。

はままつの「生理」を学ぶプロジェクト

はままつミモザカード

『はままつの「生理」を学ぶプロジェクト』では、イベントや学校・企業向けの出前講座などに取り組み、その一環として生理用ナプキンの無償配布を実施しました。

市の公共施設の窓口で「はままつミモザカード」と称したカードを提示することで、「生理」という言葉を発さなくても受け取れる仕組みとしましたが、実際に受け取りに来られた方は30代~40代が中心で、若い世代へのリーチ方法が課題として残りました。

同時に、「生理の貧困」に関するアンケートを実施したところ、物質的・経済的な貧困以上に職場等における生理に関する知識や意識の希薄さが大きいことが判明しました。
また外出先での急な生理のトラブルや女性だけが生理用品の費用を負担する不公平感など、環境面や意識面での課題も判明しました。

こうした課題への解決策として、トイレに生理用ナプキンディスペンサーを設置することで、誰でも気軽に生理用品を手に入れることができる環境づくりに繋げられると考えました。

実証実験をスタート

実証実験用のディスペンサーと最新のディスペンサー

令和5年度から、生理用ナプキンディスペンサーを公共施設に設置する実証実験を開始しました。
設置施設は、浜松市役所、浜松市立中央図書館、浜松市立高等学校、あいホール(浜松市男女共同参画・文化芸術活動推進センター)です。
現在は、あいホールのディスペンサーを浜松こども館に移設しています。

実証実験では、浜松市が災害用に備蓄している防災備蓄品のうち、使用期限が近くなったナプキンを活用しました。

実証実験は、2023年10月1日から2024年3月31日までの半年間でひと区切りしています。
その後も設置は継続していますが、この半年間に4施設で利用された合計枚数は、17,468枚でした。

設置と同時に実施したアンケートには253件もの回答が寄せられ、この取り組みに対する関心の高さと反響の大きさを実感しました。

利用者からの反応は肯定的な意見がほとんどで、特に印象的だったのは、高校生から寄せられた「ナプキンがあるという安心感が持てて、学校生活がすこし楽になった。生理に対する元々の不快感が薄れた気がする」という声です。
また、「生理についての心配が減った」という意見も多く聞かれました。
さらに、「もっといろんな施設に設置してほしい」という要望も多くいただきました。

生理用ナプキンディスペンサーの設置を継続していくため、皆様のご支援をお願いいたします

また、実証実験でのアンケートでは、81%の人が「この2年間で、急な生理で生理用品がなくて困ったことがある」と回答がありました。

生理用ナプキンがなくて困ったとき、「公共施設のトイレに行けばある」と思える環境を作れたら、多くの人々に安心感を与えます。

ディスペンサーは、利用者が簡単に一枚ずつ取り出せる仕様となっています。
さらに、時間制限機能により、大量持ち去りを優しく防止する仕組みも搭載しています。

誰もが安心して日常の生活を送ることができるよう、この取組を継続していきたいと考えております。

実証実験では、防災備蓄用の生理用ナプキンを有効活用しましたが、十分な数量を確保するため、皆様のご支援をお願いいたします。

寄附金の使い途

皆様からいただいた寄附金は、生理用ナプキンの購入費用など、運営に必要な資金の一部に活用させていただきます。
※目標に達しない場合も、集まった寄附金を事業に活用させていただきます。
※目標金額以上の寄附をいただいた場合も、事業の趣旨に沿った経費として活用させていただきます。
※事業実施に向け、全力で取り組んでまいりますが、万が一実施できない事由が生じた場合は、当該寄附の趣旨に沿うような別の事業に活用させていただきます。当該寄附は「負担付寄附」ではなく「用途を指定した寄附」としてお受けするものであることをご了承ください。

皆様のご協力により、浜松市を誰もが安心して暮らせる、真に女性に選ばれるまちにしていきたいと考えています。ぜひ、本プロジェクトへのご支援をお願いいたします。

お礼について

本プロジェクトへのご寄附には、返礼品はございません。寄附金は誰もが安心して過ごせるまちづくりに充てることをもって、ご寄附いただいたみなさまへのお気持ちに応えることとしてお礼に代えさせていただきます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

【注意事項】

本ページに掲載されている写真はすべてイメージです。

現在進捗情報はありません。

静岡県浜松市

『出世の街 浜松』

若き日の徳川家康公が天下統一の礎を築いた地、浜松。その後も水野忠邦など歴代城主の多くが幕府の要職へと出世しました。
近代では、世界的な研究者や技術者、音楽家や芸術家を輩出したほか、世界に名高い多くの企業が、浜松から生まれています。

浜松市は東京と大阪のほぼ中央に位置する、人口約80万人の政令指定都市。北は天竜の美林、南は遠州灘、西は浜名湖、東は天竜川と多様な自然に恵まれた土地です。

そして、旺盛なチャレンジ精神と起業意識の高い風土によって、オートバイ・繊維・楽器といった産業が集積する「ものづくりの街」でもあります。
世界トップレベルの企業を輩出し、体験できる産業観光施設も年々充実しています。

さらに豊かな自然環境と都市部の調和、温暖な気候、魅力ある食文化などにより、近年、観光地としての人気も高まっています。