• TOP
  • 受付中プロジェクト
  • こどもの居場所を拠点としたワクワクキャリア体験アカデミー                【「未来への一歩」プロジェクト 小さな希望が芽吹く時】

こどもの居場所を拠点としたワクワクキャリア体験アカデミー                【「未来への一歩」プロジェクト 小さな希望が芽吹く時】

カテゴリー:子ども・教育 

main_img

寄付金額 15,000

1.4%

目標金額:1,050,000

達成率
1.4%
支援人数
2
終了まで
73
/ 92

静岡県(しずおかけん)

寄付募集期間:2025年8月1日~2025年10月31日(92日間)

静岡県✖️一般社団法人未来学校

プロジェクトオーナー

現代のこどもたちは、将来の夢や職業に対するイメージを持つ機会が少なく、進路や生き方に対する不安を抱えることも少なくありません。本プロジェクトでは、「こどもの居場所」を拠点として、こども達が実際に働く大人たちと直接関わりながら、実際の職業体験を通して「自己理解」と「自己肯定感」を高めることを目的とします。
「キャリア体験アカデミー」は、単なる職業体験ではなく、こども達が地元の企業、店舗を知るとともに、「自分の未来を考える」大切なきっかけを与える活動です。
地域社会とつながりながら、「生きる力」を育む場として継続的に実施してまいります。

現代のこどもたちが抱える将来への不安

キャリア体験を通じて課題解決

現代のこどもたちは、将来の夢や職業に対するイメージを持つ機会が少なく、進路や生き方に対する不安を抱えることも少なくありません。

将来の夢や職業イメージの欠如
夢の欠如
多くのこどもたちは自分の将来の夢について具体的なビジョンを持てず、漠然とした不安を感じています。
職業イメージの不足
職業に対する具体的なイメージがないことが、進路選択の不安を引き起こしています。
自信喪失
将来の夢が明確でないことで、多くのこどもたちは自分の進路選択に自信を持てなくなっています。

社会との接点の減少
デジタル化の影響
デジタル化の進展により、こどもたちは現実の社会との接点が減少しています。これにより、社会的スキルの発達が困難になっています。
職業体験の重要性
職業体験は、こどもたちが現実世界を理解し、必要なスキルを身につけるために不可欠です。
社会との接点
コミュニティ形成を通してこどもたちが実社会に触れる機会を増やすことが、彼らの成長において非常に重要です。

TSUNAGU Projectの目的
私達は、「こどもの居場所」を拠点として、実際に働く大人たちと直接関わりながら、実際の職業体験を通して「自己理解」と「自己肯定感」を高めることを目的とします。
「キャリア体験アカデミー」は、単なる職業体験ではなく、こどもたちが「自分の未来を考える」大切なきっかけを与える活動です。地域社会とつながりながら、こどもたちの「生きる力」を育む場として継続的に実施してまいります。また、地元の企業、店舗を知るきっかけともなる活動です。

活動目的
• 多様な職業体験を通して、こどもたちが将来への希望や目標を持つ。
• 社会で働く大人たちとの関わりを通して、自分の価値や可能性に気づく。
• 体験後の振り返りを通して、自己理解・自己表現力を育てる。

キャリア体験を通じて未来の夢を見つける

こどもたちの自己理解と街のコミュニティ形成

名称: キャリア体験アカデミー ~「未来への一歩」プロジェクト~
開催頻度: 11月以降 年10回(概ね月2回ペース)
対象: 小学4年生〜中学3年生(1回あたり10名程度)
実施場所: こどもの居場所(出張形式)または訪問先企業・施設
所要時間: 約4時間/回
内容:
・職業人による講話
・仕事の意義ややりがいの紹介
・職業体験実習(実際の業務の一部を体験)
・質疑応答・交流タイム
・体験後の振り返りワークシート作成
実施方法
① 働く大人が「こどもの居場所」に訪問して体験活動を実施
② こどもたちが実際の職場を訪問し、仕事体験を行う
どちらかの方法で実施します。

寄附の使い道

キャリア体験イベント実施費用 10回分

会場使用料 200,000 (20,000✖️10回)
講師委託料 250,000 (25,000✖️10回)
教材・食材費. 220,000 (22,000✖️10回)
事務管理費 400,000  (40,000✖️10回)
交通費(講師・スタッフ)50,000 (5,000✖️10回)
保険料(イベント保険) 30,000

合計1,150,000円のうち、1,050,000円について、寄附を募集します。
寄附金が目標金額に達しなかった場合の対応としては、当初の計画から縮小して実施します。

こどもどまんなかがもたらす変化

こどもたちが街を回遊することで皆が元気になる

こどもどまんなか キャリア体験を通してのこども達の変化

TSUNAGU Project、自分が自分でいられる居場所を通じてキャリア体験を体験することで、主体的に将来を切り開く力を身につける
⬇️

キャリア教育の要素:自己理解、人間関係形成、課題解決、キャリアプランを学び、自律する
⬇️

進むべき道を自分で選択し、自立した人生を送ることができる

こどもどまんなか キャリア体験を通しての街の変化

地域全体を子供の活動の場ととらえ、こどもの居場所を拠点として、こどもたちが街を回遊することで
⬇️

ご近所の方々や地域の大人たちとのコミュニティ再生活動へと発展し
⬇️

昔あったご近所づきあい、地域活性化と誰ひとり取り残さない社会が形成される

年内開始を目指して

より多くのこどもたちに体験を届ける

体験する職業と実施方法の予定です。

11月 パティシエ体験  訪問型(居場所にて実習)
11月  アニマル体験  見学・体験型(専門学校訪問)
12月 農業体験    畑・農園への訪問
12月 医療関連体験  医療関係者による講話と体験
1月  建築・大工体験  木工ワークショップ
1月  美容師体験    カットモデル体験・練習
2月  保育士体験    保育園見学・遊びのサポート体験
2月  カメラマン体験  撮影&編集体験
3月  プログラマー体験 コーディングの基本体験
3月  まとめ&発表会  自分の「将来の夢」プレゼンテーション

プロジェクトを応援する声

ゆるつな浜松 加奈子さん

■小さな希望のタネが芽吹くとき

写真

不登校のこどもの中には、「学校に行けない自分はだめなんだ」と自分を否定し、将来を考えることさえ怖くなってしまう子がいます。

そんなこどもたちが、実際に働いている大人の姿を見て、「働くって楽しそう」「あんなふうになれたらいいな」と感じて小さな希望のタネを持ってくれたら、すぐに行動に移せなくても、やがて芽が出てツルが伸びて、進みたい方向に導いてくれるのではないかと思います。

私は自分の子の不登校をきっかけに、様々な問題・課題を抱えるこどもたちがいることに気づくことができました。
「キャリア体験」は、その一人ひとりに未来を思い描くきっかけを与えてくれるのではないかと思います。
こどもたちの「やってみたい」を地域全体で応援するまちづくりのお手伝いをできるのが楽しみです!

OMソーラー(株) 代表取締役 村田 昌樹さん

■「フツウの大人」が照らす、こどもたちの未来

写真

今のこどもたちが抱える状況は多様ですが、共通するのは「身近な大人とゆっくり対話する時間や場所の不足」ではないでしょうか。
だからこそ、地元で働く普通の大人が、どんな思いで働き、どんなやりがいを感じているのかを知る体験は、こどもたちの感情や価値観に深く響くと思います。
キャリア体験は「世の中にはいろんな仕事がある」だけでなく、「どの仕事にも苦労や工夫があり、実は悩みや課題は意外と共通している」を伝える機会で、こうした体験は他の選択肢を考えるうえでもヒントになるはずです。
「TSUNAGU Projectこどもの居場所を拠点としたワクワクキャリア体験アカデミー」は、こどもたちの未来に光を灯す取り組みであると同時に、大人たちが自分の役割に気づかせてもらえる場でもあると思います。
未来に向けて一歩踏み出すこどもたちを、そしてその背中を温かく押す大人たちを、私も一人の“フツウの大人”として応援します。

静岡県こども若者政策部長 赤堀 健之 

■こどもの未来を支援する活動に、温かい御支援を!

写真

こどもは、未来の宝であり、すべてのこども・若者は社会をともにつくる権利主体です。
本県では、社会全体で、未来を担うこども・若者と子育て家庭を応援しています。
こどもの居場所づくりでは、全てのこどもが将来にわたって幸福な生活を送ることができるようにするという理念を社会全体で共有し、「こどもまんなか」の居場所づくりを実現することを目指しています。
 今回、「一般社団法人未来学校」さんが取り組むプロジェクトでは、こどもの居場所を拠点に、こども達に実際の職業体験を通して「自分の未来を考える」きっかけを与え、地域社会とつながりながら、自分の価値や可能性に気づくことを目指しています。
 地域の企業や店舗の協力の下、こども達が働く大人から学ぶことで、大人達にとっても新たな交流やつながりを得られる場となっていくことを期待しています。
 皆さまの温かい御支援を心からお願い申し上げます。

応援してくださる皆様へ

未来学校からのメッセージ

子どもたちの未来をひらくキャリア体験イベントを開催するために、皆さまのご支援をお願いしています。子どもたちが実際の仕事にふれ、自分の可能性を広げる貴重な機会を、すべての子どもたちに届けたい。寄付という形で、子どもたちの夢の一歩を共に支えていただけませんか?温かいご協力を心よりお願い申し上げます。

ご寄附の方法

個人のみなさまへ

緑色の「ふるさと納税で応援」ボタンをクリックし、ご寄附にお進みください。
静岡県にお住まいの方もふるさと納税による税額控除を受けられます。

法人・団体のみなさまへ

寄附を希望される法人・団体のみなさまは、静岡県こども家庭課ひとり親支援班までご連絡ください。
(電話番号:054-221-2365)

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

  • 2025年08月19日 14:44

    フリースクール&放課後児童クラブでは体験教室開催中!

    夏休みは遊ぶためにあると、こどもたちは主張!!思いっきり遊びながら色々体験しています。

    小学生といえども、綺麗になりたい!
    初めての福祉ネイルチップを体験。綺麗にマニュキュアを塗ったあと可愛い動物などを加えて楽しいネイルチップ作り体験となりました。

    男の子たちはScratchでゲーム作りプログラミング体験!
    ゲームに夢中で、プログラミングは少しだけでしたが、まあ初めてはこんなもの。

    夏といえば、流しそうめん!
    竹ではないけれど、流しそうめんマシーン!で楽しみました。
    そうめんだけでなく、ミニトマトやうずらの卵も流して、コロコロ回る様子に大ウケでした。みんなたくさん食べたね!

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインまたは会員登録をして、プロジェクトに寄付をする必要があります。

  • 2025年08月05日 13:52

    さあ、夏休み お仕事体験イベント開催中!

    一般社団法人未来学校とその仲間達共同事業体IBASHO(一般社団法人未来学校、一般社団法人SoZone、株式会社ぽっぷチャイルド)は、たくさんのイベントを用意しています。
    当方が運営するフリースクール及ぶ放課後児童クラブでの体験教室:
    ゆるつな縁日
    プログラミング体験
    ネイル体験
    流しそうめん体験
    英語で遊ぼう、英会話体験
    バーベキュー体験
    ドローン体験
    デザート体験

    キャリア体験イベント:フリースクールを出て、企業などでお仕事体験:
    スターバックスでこどもバリスタ体験
    専門学校ルネサンス・ペット・アカデミーでペットのお仕事体験
    ルネサンス デザイン・美容専門学校で美容体験
    ルネサンス デザイン・美容専門学校でイラスト体験
    みそらこども園で保育士体験
    杏林堂でショップ販売体験とSDGs
    老舗トリイソースで工場見学と料理体験
    五味八珍で店舗運営と調理体験
    リゾートのようなOMソーラーで省エネ体験とSDGs
    市役所で区役所のお仕事とこども市議会体験

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインまたは会員登録をして、プロジェクトに寄付をする必要があります。

静岡県

静岡県では「生まれてよし 老いてよし」、「生んでよし 育ててよし」、「学んでよし 働いてよし」、「住んでよし 訪れてよし」の理想郷“ふじのくに”を目指し、皆様と二人三脚で様々な施策に取り組んでいるところです。「ふるさと“ふじのくに”」に貢献したい!「ふるさと“ふじのくに”」を応援したい!という皆様からの寄附をぜひお願いします。

  • GCFとは?

このプロジェクトへの応援メッセージ

  • 未来を担う子どもたちが、安心して自分らしく過ごせる居場所があることは、とても大切なことだと思います。家でも学校でもない、もう一つの「帰れる場所」が、子どもたちの心を支え、可能性を広げてくれるはずです。そこでは、世代や立場を超えた大人たちとの出会いがあり、ゆっくりと話を聴いてくれる人がいて、失敗も挑戦も受け止めてもらえる——そんな時間や経験が、きっと将来の自信や夢につながります。地域の中で子どもたちを見守り、応援する輪が広がることを心から願っています。今回の取り組みが、子どもたちの笑顔と未来への希望を育む力となることを信じ、ささやかながら応援させていただきます。

    2025年8月13日 8:48

  • 子供のための活動、すばらしいです!
    がんばってください!

    2025年8月11日 12:43

はじめての方へ