翠山大学設立プロジェクト【五條市を拠点とした新しい学びと交流の拠点づくり】
カテゴリー:子ども・教育
寄付金額 822,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 82.2%
- 支援人数
- 13人
- 終了まで
- 受付終了
奈良県五條市(ならけん ごじょうし)
寄付募集期間:2025年6月20日~2025年9月17日(90日間)
奈良県五條市

日本の中山間地域では、少子化と若年層の都市流出により持続可能性が問われており、五條市もその例外ではありません。
本プロジェクトは五條市を拠点に新大学「翠山大学」を設立し、この課題に挑みます。オンライン講義と地域での実践を組み合わせた学びを通じ、全国の拠点と交流し都市住民にも地方の暮らしと学びの機会を提供します。
「集中・一元」から「分散・多元」への構造転換を促し、知と実践、生を結ぶ教育を目指す大学です。社会に縛られない学びの場として、公的高等教育機関を創設する意義は大きいと考えています。
設立には国の認可と数億円の準備資金が必要です。皆さまのご支援がこの挑戦を後押しします。
翠山大学設立プロジェクト〜五條市を拠点とした新しい学びと交流の拠点づくり〜

プロジェクトの背景と目的
いま日本では、中山間地域の持続可能性が問われています。少子化、総人口の減少が進むなか、進学と就職を契機とする大都市圏への若年層流出は止まりません。
五條市でも、若年層の流出は重要課題となっています。
本プロジェクトは、この課題に対し、五條市を本部拠点とした新しい大学「翠山大学」の設立を通じて応えようとする試みです。
「翠山大学」では、「オンラインでの講義」と「地域でのフィールドワーク&ライフシェア」を組み合わせた学びを提供します。これにより、一地域の住民・団体だけを対象とした学びと交流にとどまらず、全国各地の拠点がオンラインでつながり、互いの実践を学びあう機会を創出します。同時に、都市で暮らす人々に対しても、地方での豊かな暮らしや地域の歴史と現実にふれる学びの機会を提供し、学び方・生き方の構造転換につなげることを目指します。
「地域でのフィールドワーク&ライフシェア」を通じた学びのプログラムでは、その地域で暮らす様々な人の生き方や暮らしを「シェア」することにより、若年層が中山間地域の魅力を体得するとともに、そこで自らの生き方をつくっていくための知・技・縁を獲得することを目指します。
五條市には新町という重要伝統的建築物群保存地区があり、歴史文化の豊かなまちなみ、西吉野の柿・梅の農園や吉野川の豊かな自然もあります。また、地域外の方々を歓迎する空気も満ちており、移住したい若年層や起業したい地元の若年層に空き家や空き施設を積極的に提供し、地域団体や市職員が連携して情報・機会の共有を図っています。
これらの歴史文化・自然・人のつながりの豊かさには、暮らしてみてこそ実感できることも多くあります。
このプロジェクトを通じて、五條市をはじめとする地方の豊かな暮らしが若年層の標準的な選択肢となる社会の実現につなげたいと願っています。

翠山大学設立構想の概要
✓翠山大学では「集中・一元」から「分散・多元」への転換を目指します。
「分散・多元」への転換の重要性が指摘されて年月が経ちますが、依然として都市への集中はとまらず、学び方・働き方、生き方の選択肢は画一的です。競争・効率をベースとした社会では<生 Life>が重視されません。私たちは「分散・多元」の生き方を実践すべく、新たな教育研究の場をつくります。
✓リベラルアーツ×専門実践で、<自由民>としての生き方を探ります
大学院では、リベラルアーツ研究科(通称:<自由民>実践研究科)を開設し、「リベラルアーツ科目」×「専門実践プログラム」により、社会の枠組みを俯瞰し(往相)、再び社会での生き様を探る(還相)往還を生み出します。
✓オンライン×ライフシェアで、地域・自然・人のつながりを深めます
学ぶ内容だけではなく、学び方もデザインします。五條市を中心としつつ、日本全国に拠点を設け、オンラインとライフシェアを組み合わせた学びで、多様な価値観を育み、地域・自然・人のつながりを深めます。
✓地域住民・団体等と連携し、地域にひらく・つながる学びと交流の拠点を創出します
空き施設を活用して地域社会にひらかれた施設を整備し、地域内外の若者を中心に、社会の多様な人々が集い、つながる学びと交流の拠点を創出します。

設立までのスケジュール
社会人向けの大学院大学を開学し、その後に四年制大学(学部)の開学を目指しています。

翠山大学の設立意義と必要な資金
翠山大学は「集中・一元」から「分散・多元」への構造転換を促すとともに、知ー実践ー生を結びつける教育研究を目指す、新しい大学です。
リベラルアーツに注目が集まる今も、その学びを自らの生き方に結びつけるのは簡単ではありません。また、既存の社会システムにとらわれない学びの場は多くはありません。
この新しい大学・大学院をこの時代に、あえて公的な高等教育機関として立ち上げることが、社会を揺さぶる重要なメッセージになると考えています。

国の認可を得て新大学を設立するには準備資金だけでも数億円が必要です。
皆さまからのご支援によりこのプロジェクトは実現します。
ゼロから立ち上げるため、特に学校設立、運営が軌道に乗るまでは皆様のご支援が欠かせません。翠山大学の構想にご共感いただけた方は、ご寄付という形で開学に携わっていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
ご支援いただいた皆さまのお名前を大学HPに掲載します
ご支援いただいた皆さまのお名前を、翠山大学(仮称)のホームページ内に掲載いたします。
新たな学びの場づくりをともに進める仲間として、ぜひご参加ください。
※ニックネームや企業名を除く、寄付者様の本名のみの記載をお願いいたします。
※1件の寄付につき1名までの掲載となります。
※掲載をご希望されない場合は辞退可能です。
一般社団法人翠山大学設立準備会からのメッセージ
ページをご覧いただきありがとうございます。一般社団法人翠山大学設立準備会です。
私たちは、奈良県五條市を本部拠点とし、オンラインとフィールドワークを組み合わせた学びを提供する新しい大学「翠山大学(すいざんだいがく)」の設立に取り組んでいます。
この大学設立構想に共感してくださる皆さまと共に開学するべく、ご支援を募っています。
皆様からのご支援は、大学設立のための資金として活用させていただきます。
ご寄付を通じて、私たちとともに新しい大学をつくるメンバーになっていただけませんか?
寄付金の使い道
集まった寄付金は、五條市内に設立する翠山大学(院)設立準備に活用させていただきます。
※目標金額以上に集まった場合も同様に活用させていただきます。目標金額に達しなかった場合でも大学(院)設立に向けて取り組んでまいります。
※大学(院)設立事業が中止になった場合、集まった金額は西吉野農業高校魅力化推進事業に充当いたします。
西吉野農業高校は翠山大学設立予定地に隣接し、地域活性化と持続可能な農業モデル構築に寄与するとともに、新しい価値創造と未来志向型人材育成を目指した「実学重視」の農業高校です。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2025年09月19日 16:30
【プロジェクト䛾受付期間終了】ご支援いただきありがとうございました。
9月17日をもって、寄付受付を終了しました。
目標金額には届かなかったものの、皆様からご支援いただけたこと、
大変うれしく思っています。
応援いただき、本当にありがとうございました。
いただきました寄付は、大切に活用いたします。
ぜひ引き続き見守っていただきますと幸いです。
この度は誠にありがとうございました。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
奈良県五條市
五條市は、奈良県の南西部に位置し、大阪府、和歌山県に接しています。
市の北部は金剛山、四季折々の美しい姿を醸し出す山々、吉野川、熊野川等の清らかな水が流れる河川等、恵まれた自然環境を有し、果物の栽培も広く行われています。
また、栄山寺をはじめ、賀名生(あのう)皇居跡、大塔宮遺跡碑などの社寺、仏閣、古墳等の貴重な歴史的資源が数多く分布しています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。