【第3弾】飼育放棄された秋田犬の未来のため、みなさまの“ワン”アクションをお願いします
カテゴリー:動物
寄付金額 1,252,000円
目標金額:2,000,000円
- 達成率
- 62.6%
- 支援人数
- 17人
- 終了まで
-
41日
/ 90日
秋田県(あきたけん)
寄付募集期間:2025年7月25日~2025年10月22日(90日間)
秋田県×一般社団法人ONE FOR AKITA

「忠犬ハチ公」を通じ、日本中でその名を知られた「秋田犬」。
飼い主への忠誠心と日本犬らしさで、世界的にも人気が高まっております。
このプロジェクトでは、県内における秋田犬の飼育放棄、殺処分などの課題解決を目的とし、飼育放棄された秋田犬の保護・トレーニング・里親マッチングをはじめとして、1頭でも多くの命を救うためにさまざまな活動を行ってまいります。
保護犬の命を救う活動を継続して行うためのプロジェクトに、ぜひご支援をお願いいたします。
※秋田県外の方だけでなく、秋田県民の方もこのプロジェクト(秋田県庁)にふるさと納税ができます。
また、控除も受けられます。

【秋田犬について】

日本原産の大型犬であり、がっしりとした体格で筋肉質、くるんと巻いたモフモフのしっぽ、飼い主への忠誠心が非常に強く、忠犬ハチ公物語などを通じ、日本だけでなく世界的に人気がある「秋田犬」。成犬になると個体差はありますが、体高は60cm以上、体重は30kgを超えます。
日本では1931年に国の天然記念物に指定されましたが、ブリーダーの高齢化や、殺処分、血統の劣化により新規犬籍登録数は1972年のピーク時の46,225頭から減少し続け、2023年には1,800頭台にまで減少しています。
【ONE FOR AKITAプロジェクト】

前述の通り、頭数が激減している秋田犬の保護と保存を目的として立ち上げたのが「ONE FOR AKITAプロジェクト」です。
飼育放棄された秋田犬を保護し、健康面やメンタル面の問題などをケアしつつトレーニングを行い、新たな里親へ繋げるなど「1頭でも多くの命を救う」ためのさまざまな活動を行っています。これまでに5頭の保護犬が新たなご家族のもとへ巣立っています。

そのほかにも秋田犬が抱える課題の啓蒙活動を行う場として『秋田犬ステーション』を運営しています。『秋田犬ステーション』は来場者に秋田犬を見て楽しんでもらうだけでなく、保護された秋田犬が人に慣れるためのトレーニングの場にもなっています。また、グッズ販売も行われており、売り上げの一部は秋田犬の保護活動に充てられています。
さらに、一般家庭で飼われている秋田犬の適正飼育やトレーニングに加え、他の犬種の適正飼育を施す一時預かりトレーニングや飼育方法のアドバイス等も行い、1頭でも多くの命を救うための活動を行っております。
ONE FOR AKITAプロジェクトPV
多くの費用を必要とする実情
現在当法人で里親への譲渡対象の保護犬は3頭いますが、里親候補がなかなか見つからず、時だけが過ぎ保護犬も高齢になってきています。高齢犬になってからの譲渡は、環境の変化により大きなストレスとなり体調を崩したりすることが大いに考えられるため、このまま変わらない環境で最後まで飼養することを念頭に置き活動をしています。命を守る活動を継続的に行うためには資金調達が必要不可欠です。保護犬1頭につき、月額約10万円の飼養費が必要となります。ぜひ、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
保護犬紹介
秋田犬 りんご 12歳

2020年12月、咬傷事故を起こし保健所に収容されてしまいましたが、当法人で引き取りトレーニングを始めました。
当初は人間への強い不信感や恐怖心で怯えていましたが、今ではハイシニア犬とは思えないほど、表情が豊かでいきいきとしています。会いに来てくれた方々が12歳とは思えない!と声をそろえて言っていただけるほど、足取りも軽やかに毎日笑顔を振りまいています。
秋田犬 ごん 11歳

2019年8月、岐阜県内で保護され、きょうだい犬の『かりん』とともに当法人で引き取りました。『かりん』とは生まれたときからずっと一緒に暮らしていたため、絆がとても強く1頭を散歩に連れ出すと、残された1頭は延々と吠え続ける日々でした。保護当初の彼らは目の輝きが弱く、心と体に深い傷を負っていましたが、懸命なリハビリの結果、表情がとても穏やかになり、心を開いて甘えてくるようにまでに回復しました。残念ながら『かりん』は2024年3月に病気により亡くなってしまいましたが、『かりん』の分まで日々元気に過ごしています。
秋田犬 大河(たいが) 7歳

2020年10月、咬傷事故を起こし保健所に収容されてしまいましたが、当法人で引き取りトレーニングを始めました。
当初は人間に対し強い警戒心をあらわにしていましたが、今では写真のような穏やかな表情ができるまでに改善しました。
今後の目標として、つらい過去がきっかけで乗ることができなくなってしまった車に乗ることです!車に乗れるようになればいろんなところに行けますからね。大河がんばります!
【寄付金の使い道】 概算
保護されている秋田犬の飼養のために活用させていただきます
エサ代 110,000円
消耗品費 20,000円
医療費 170,000円
トレーニング費 1,400,000円
通信費 100,000円
寄付金は保護されている秋田犬3頭の飼養費等に使わせていただきます。
※目標金額に達しなかった場合も、上記費用の補助として活用させていただきます。
保護活動に携わる方の思い
【ドッグトレーナー 鈴木 明子】

飼育放棄された秋田犬の保護活動を継続して行うためには、多くの資金を必要とします。1頭でも多くの命を救うため、ONE FOR AKITAの活動にご支援ご協力くださいますようお願いいたします。
※当法人が契約しているドッグトレーナー鈴木は、秋田県内で起きた多頭飼育崩壊から救出されたすべての保護犬を殺処分することなく里親へ譲渡することに尽力しました。
昨年度ご寄付された方々の声
・秋田犬保存会に所属していた秋田犬2頭と15年ほど家族でいました。今は私も高齢になってしまい、再び家族になることは難しくなってしまったので、せめてこのプロジェクトに参加させていただこうと思いました。くったくのない目、従順なところ、モフモフの背中忘れることのできない存在のです。出来る事ならまた家族に…とは思いますが、今回はこちらの形で関わらせて頂きます。 1頭でも幸せな犬生をおくらせてあげたいです。(2024/9/12 )
・自身も愛犬と一緒に暮らしております。大切な命が救われることを願います。飼育放棄や殺処分がゼロになりますように。(2024/10/21 )
昨年のご寄付の使い道

昨年度に皆様よりいただきましたご寄付は、保護している秋田犬のえさ代 約180,000円、
消耗品代 約100,000円、医療費 約300,000円、トレーニング代 約1,000,000円として大切に活用させていただきました。心より感謝申し上げます!!
『動物にやさしい秋田』を目指して
秋田県知事 鈴木 健太

秋田県では、「人と動物が調和しつつ共生する社会」の実現に向け、動物愛護センター「ワンニャピアあきた」を設置し、動物の命の大切さを啓発するとともに、保護犬猫の譲渡推進などに取り組んでおります。
しかしながら、動物愛護センターには、不適切な飼養などにより多くの犬猫が持ち込まれており、すべての命を救うことができない状況にあります。私自身も保護猫1匹を大切な家族として迎えており、辛い境遇の犬猫を思っては大変心を痛めております。
1匹でも多くの犬や猫の幸せを願い、日々、命と向き合い活動している秋田県内の動物愛護団体が行う本プロジェクトに、皆さまの温かい御支援をいただきますようお願いいたします。
秋田県生活環境部生活衛生課
犬猫に癒しを求め、「かわいいから」と飼い始める方はいまだにいらっしゃいます。
しかし残念なことに、飼ってから「思ったよりも大きくなった。」「手間やお金がかかりすぎる」「しつけがうまくできない」など、飼い主の身勝手な理由による飼育放棄が後を絶ちません。
命を粗末にする行為は、決して許されることではありません。
今回のプロジェクトを通して、縁あって家族の一員となった動物に対して責任を持って向き合い、「終生飼養」することの意識向上を啓蒙したいと思います。
そして、秋田犬の「殺処分ゼロ」の実現を目指し、同団体が行う「ONE FOR AKITAプロジェクト」活動をこれからも推進いたします。
皆さまの"ワン"アクションが、秋田犬の未来を守ります!
ぜひ、ご支援くださいますようお願いいたします。
ご寄付いただいた方への特典
【注意事項】
秋田県外の方だけでなく、秋田県民の方もこのプロジェクト(秋田県庁)にふるさと納税ができます。また、控除も受けられます。
●5,000円以上50,000円未満
感謝の御礼状、ポストカード
●50,000円以上
感謝の御礼状、ポストカード
公式サイトに1年間お名前記載
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2025年08月19日 12:00
進捗状況(8月8日)
残暑お見舞い申し上げます。
皆様のご支援、誠にありがとうございます。クラウドファンディング開始から2週間が経ち、現在215,000円のご支援があり、目標金額の約10%に達成しております。
引き続き、応援・拡散いただけますと嬉しいです。今後も進捗を随時ご報告いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
残暑とはいいつつ、まだまだ暑い日続くと思われますので、皆様どうぞご自愛ください。
もっと見る
秋田県
秋田は、ここにしかない魅力にあふれています。
人々が自然に寄り添いながら、大切に育んできた風景。
県内各地で脈々と受け継がれている祭り、食、産業。
それらは都会と呼ばれる場所から遠く離れ、長く厳しい冬があったことで、独自の発展を遂げてきました。
こうした風土が育んだ共助の精神と、大らかさも自慢の一つ。
温かい人の輪に加わり、唯一無二のモノ・コトに触れるひとときは特別な思い出となって、記憶に深く刻まれるでしょう。
さあ、心のふるさとづくりへ。
ワン・アンド・オンリーの土地、秋田が皆様をお待ちしております。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。