• TOP
  • 過去実績
  • 子どもの笑顔と未来を育む!心温まるみんなの居場所「子ども食堂」を応援したい

子どもの笑顔と未来を育む!心温まるみんなの居場所「子ども食堂」を応援したい

カテゴリー:子ども・教育 

main_img 達成

寄付金額 1,515,000

102.7%

目標金額:1,475,000

達成率
102.7%
支援人数
95
終了まで
受付終了

新潟県長岡市(にいがたけん ながおかし)

寄付募集期間:2025年7月1日~2025年7月14日(14日間)

新潟県長岡市

プロジェクトオーナー

子どもたちに無料または低額で食事を提供する「子ども食堂」は、貧困対策にとどまらず地域交流の場となり、子どもたちの大切な居場所となっています。

長岡市では、現在29の子ども食堂・地域食堂(令和7年5月現在)があり、「地域の子どもたちをみんなで見守り・支えたい」「温かく栄養のあるものを提供し、子育て家庭への負担軽減につなげたい」等の声に共感する地域の皆さんの温かい思いにより運営されています。

子どもたちの笑顔で溢れる居場所「子ども食堂」の活動には、皆さんのご支援が必要です。

子ども食堂の役割

長岡市の現状と子ども食堂の役割

長岡市では、令和6年度に実施した「長岡市子育て世帯の生活に関する調査」を実施したところ、およそ9人に1人の割合が貧困世帯という結果となりました。本調査の中で、子どもが利用できる無料の学習や体験の機会・居場所(低額での食事や地域交流の場)の利用についても高い割合で利用をさせたいという声がありました。

子ども食堂は、地域の皆さんが主体となって、「地域のこどもたちをみんなで見守り・支えたい」「温かく栄養のあるものを提供し、子育て家庭への負担軽減につなげたい」等の声に共感する方々の温かい寄附や協力で成り立っていますが、昨今の物価高騰などを受け、運営に苦慮されている現状があります。

子ども食堂の活動を応援!

子ども食堂の運営費等の補助、子ども食堂の運営支援を行います

長岡市では、令和元年度から「子ども食堂運営費補助事業」を始め、市民団体等が運営する子ども食堂の運営経費や、立上げ費用の一部を補助し、子ども食堂を応援しています。

食堂1か所につき、食材費や備品購入費・保険料や広報料、ボランティアへの協力謝礼金等の運営費として、上限7万円を、会場賃借料等の施設使用料として、上限2万円を補助しています。   

また、令和7年度からは、年々活動の広がりを見せる子ども食堂の運営のサポートを行うため、相談支援、寄付の受入、ネットワークづくり等の業務を委託し、子ども食堂に寄り添い支援しています。

寄附金の使い道

子ども食堂の立ち上げや運営に必要な資金の補助金として、長岡市教育委員会を通して長岡市内の子ども食堂の運営や、子ども食堂の運営のサポート等を行う為に活用させていただきます。 

※目標金額に達しなかった場合、市の予算で実施します。
※目標金額を超えた場合、貧困により困難を抱える子どもたちや家庭の支援のコーディネートを行う子どもナビゲーターの活動等、子どもの貧困対策等の様々な支援に使わせていただきます

寄附者の皆様へ  長岡市長 磯田達伸

子どもたちに豊かな未来を

写真

近年、子どもの孤食を防ぐために手づくりで栄養のある食事を無料または低額で提供する「子ども食堂」の活動が全国的に広がっています。
当市における子ども食堂は、子どもに限らず、あらゆる年代の皆さんが参加することで、食事を通じた地域のつながりの場や、居場所の提供など、それぞれの地域の個性を生かした活動がなされています。
共働き家庭が一般的となった現代、子どもの孤食が増えるとともに、地域での人間関係が希薄化しています。そのような中、子ども食堂の活動は、地域の子どもを地域で見守り、育むとともに、顔と顔が見える交流を通じた新しいコミュニティのかたちとして、人と人とのつながりを強め、地域にさらなる活力を与えてくれます。
市では、子ども食堂運営費の助成をはじめ、食堂同士の情報交換会の開催や相談対応、関係団体等のつなぎ役を支援し、活動を下支えしています。今後も、意欲ある市民の皆様の活動支援に取り組んでまいります。
子ども食堂の運営が継続され、活動が広がることで、子どもたちが未来に希望をもって育つことを応援するため、ぜひ、ご支援くださいますようお願い申し上げます。

寄附者の皆様へ

長岡市からのメッセージ

子どもの困難に対する支援や解決には、行政、地域や市民団体、企業等が連携して、それぞれが強みを生かして活動することで、できることが増えると期待できます。

子ども食堂は、地域の皆さんが主体となって活動する「コミュニティの場」であり、大切な子どもの見守りの場にもなっています。地域ぐるみで子どもを育てる体制を充実させ、未来の担い手となる子どもたちが、心豊かに育ってくれることを願っています。

皆様からのご支援は、子ども食堂の安定的・継続的な運営支援のために活用させていただきます。子どもたちの豊かな未来を支えるため、皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

  • 2025年07月29日 12:00

    温かいご支援ありがとうございました!

    皆様からのご賛同をいただき、短期間で本プロジェクトの目標金額を達成することが出来ました。
    たくさんの温かいご支援、誠にありがとうございました。

    長岡市は、「子ども食堂応援事業」として子ども食堂への運営経費・立上げ費用の一部補助や、子ども食堂の運営のサポート等を行う団体を支援することで、子ども食堂を応援しています。
    皆様から寄せられた貴重な寄附金は、子ども食堂の安定的・継続的な運営支援のために活用させていただき、地域の皆さんの「コミュニティの場」、大切な子どもの見守りの場がさらに豊かになるよう取り組んでいきます。
    皆様のご支援は、長岡市の未来の担い手となる子どもたちが心豊かに育つための大きな力となります。ご寄付をいただいた皆様に感謝するとともに、今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    コメント 1件

    ゲスト さん

    子どもの成長を大切にしながら長岡市を住みよい都市にと目指しておられるのがよくわかります。

    2025/7/30 07:33

    ゲスト さん

    子どもの成長を大切にしながら長岡市を住みよい都市にと目指しておられるのがよくわかります。

    2025/7/30 07:33

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

新潟県長岡市

長岡市は、日本一の大河・信濃川が市内中央にゆったりと流れ、守門岳から日本海まで市域が広がる人口約26万人のまちです。
過去、幾多の災禍に遭いながら、長岡の人とまちは、「米百俵の精神」で立ち上がってきた歴史があります。
そして、日本三大花火に数えられる「長岡花火」、長岡が発祥の地である「火焔土器」「錦鯉」、全国2位の16酒蔵を誇る「日本酒」、豊かな土壌で実るお米に長岡野菜…。
歴史と四季折々の魅力がたっぷり詰まった長岡市へぜひお越しください。