• TOP
  • 受付中プロジェクト
  • 秋田藩主佐竹家伝来の馬具、国内随一の武家住宅などを後世につなぐ! 文化遺産修理プロジェクト

秋田藩主佐竹家伝来の馬具、国内随一の武家住宅などを後世につなぐ! 文化遺産修理プロジェクト

カテゴリー:伝統・文化・歴史 

main_img

寄付金額 497,000

12.7%

目標金額:3,900,000

達成率
12.7%
支援人数
33
終了まで
61
/ 90

秋田県秋田市(あきたけん あきたし)

寄付募集期間:2025年7月3日~2025年9月30日(90日間)

秋田市立佐竹史料館

プロジェクトオーナー

秋田市立佐竹史料館では、清和源氏の名門である秋田藩主佐竹氏関連の貴重な歴史資料を所蔵・展示しているほか、江戸時代の武家住宅を管理・公開しています。
現在、これらの貴重な資料の中には経年劣化が進み修理が必要となっているものがありますが、修理には専門的な技術が必要なものも多く、費用も多額になります。
皆様からの貴重な寄付は、秋田藩に関わる文化遺産の修理に活用させていただきます。
修理対象は、佐竹家伝来の馬具「青貝猿猴蒔絵鞍・鐙」や家老梅津憲忠の甲冑「鉄地革包錆色漆塗三枚仏胴具足」(いずれも秋田市指定有形文化財)の劣化部分修理、上級武家住宅である「旧黒澤家住宅」(国指定重要文化財)の応急修理などになります。

佐竹家伝来の馬具の修理

秋田藩主佐竹家に代々伝来した「青貝猿猴蒔絵鞍・鐙」(あおがいえんこうまきえくら・あぶみ)で、製作年代は室町時代とされます。細密な螺鈿が美しく散りばめられ、貝の発色から「青貝の鞍・鐙」と呼ばれています。秋田市指定有形文化財(工芸品)です。
漆の亀裂補修や錆止め、螺鈿の剥落止めなど、経年による劣化部分の修理を行います。

佐竹家伝来の馬具「青貝猿猴蒔絵鞍・鐙」

秋田藩家老・梅津憲忠の甲冑と陣羽織の修理

初代秋田藩主佐竹義宣に仕えた重臣である梅津憲忠の甲冑(「鉄地革包錆色漆塗三枚仏胴具足」(てつじかわつつみさびいろうるしぬりさんまいどうぐそく))と陣羽織(「黄唐織牡丹唐草地紋胴服陣羽織」(きからおりぼたんからくさじもんどうふくじんばおり))で、いずれも秋田市指定有形文化財(工芸品)です。慶長19年の大坂冬の陣で憲忠が着用したもので、敵の攻撃による槍の傷が複数みられます。
漆の亀裂補修や鎖綴付け、生地の補修など、経年による劣化部分の修理を行います。

秋田藩家老・梅津憲忠の甲冑と陣羽織

上級武家住宅の応急修理

「旧黒澤家住宅」(きゅうくろさわけじゅうたく)は、秋田藩の山奉行や寺社奉行を勤めた上級武士である黒澤家の住宅で、国の重要文化財(建造物)です。主屋と他5棟で構成されますが、改築が少なく各棟が当時の配置で残るなど屋敷構えを詳細に留めており、全国的にも類例がみられない貴重な建造物です。昭和63年に東根小屋町(現在の中通三丁目)から現在地(一つ森公園内)に移築されました。
腐朽がみられる附属板塀などの応急修理を行います。

国内随一の武家住宅「旧黒澤家住宅」

佐竹史料館について

佐竹史料館は、初代秋田藩主佐竹義宣の甲冑をはじめ、清和源氏の名門である佐竹氏関連の貴重な歴史資料を所蔵・展示する博物館で、佐竹氏が居城とした久保田城内にあります。現在建て替え工事中で、令和7年10月25日(土)にリニューアルオープンいたします。
また、久保田城御隅櫓、御物頭御番所、旧黒澤家住宅、旧秋田藩主佐竹氏別邸(如斯亭)庭園などの施設も管理しており、史料館とあわせて江戸時代の秋田を紹介しています。
3,400点を超える貴重な歴史資料である所蔵資料のなかには、劣化や損傷がみられるものもあり、新施設での展示や保管に向け修理に取り組んでいます。また、管理・公開している江戸時代の歴史的建造物についても、保存と活用のため腐朽箇所等の修理を随時行っています。しかし、厳しい財政状況の中でこれらの修理を着実に進めていくことが大きな課題となっています。

リニューアルオープン後の佐竹史料館外観・展示イメージ

博物館の役割「保存・継承」

博物館が担う大きな役割として、貴重な歴史資料を保存し、将来に継承していくことがあります。修理が必要な所蔵資料は、他には次のようなものがあります。
・手柄岡持(朋誠堂喜三二)筆「兎画賛」
・梅津憲忠所用 軍配  など

手柄岡持(朋誠堂喜三二)筆「兎画賛」

貴重な文化遺産を守るため、ご支援をお願いします!

厳しい財政状況が続く中、受け継がれてきた貴重な文化遺産を未来に残すため、皆様からの温かいご支援をお待ちしております。
お寄せいただいた寄付金は、佐竹史料館が所蔵・管理する文化遺産の修理に活用いたします。

※目標額に達しなかった場合、お寄せいただいた寄付金と秋田市予算により実施いたします。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

現在進捗情報はありません。

秋田県秋田市

秋田県の県都である秋田市は、秋田県の人口の約3割にあたる約30万人を有する中核市であり、東には出羽山地、西には日本海が広がり、豊かな風況を生かして海岸沿いには多くの風力発電施設が建設されているなど、緑豊かなまちです。
源氏の流れをくむ名門・佐竹家は、関ヶ原の合戦の後、佐竹義宣(初代秋田藩主)が秋田に転封され、久保田の地、神明山(現在の千秋公園)に新たに城を築き、城下町を建設しました。
以来、秋田市は久保田城下町を中心として近世・近代都市として発展してきました。