ニャいたらいかんぜよ。みんなぁで見守るき!高知市クラウドファンディング

カテゴリー:動物 

main_img

寄付金額 1,156,444

57.8%

目標金額:2,000,000

達成率
57.8%
支援人数
76
終了まで
34
/ 92

高知県高知市(こうちけん こうちし)

寄付募集期間:2025年7月1日~2025年9月30日(92日間)

高知市健康福祉部保健所生活食品課

プロジェクトオーナー

高知市では、望まれない繁殖を防ぎ、殺処分される不幸な命を減らすために、飼い主のいない猫(いわゆる野良猫)に不妊・去勢手術を行う市民を対象に、手術費用の補助事業を実施しています。
高知市では、平成26年度から令和6年度までに6400匹余りの飼い主のいない猫に補助を行ってきました。
本事業のさらなる充実を図り、人も飼い主のいない猫も幸せに暮らせるまちづくりを推進していくことを目的として、クラウドファンディングを実施します。

みなさまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

人も飼い主のいない猫も幸せに暮らせる高知市を目指して

高知市が抱える猫問題

高知市の現状

● 猫の殺処分数は減っているものの

高知市における令和6年度の殺処分数は56匹。
すべて飼い主のいない離乳前の子猫です。
10年前(猫1146匹が殺処分)と比べると、20分の1程度にまで減少しているものの、収容された乳飲み子のほとんどは即日殺処分されています。
不幸な命はそれだけではありません。
屋外で暮らす猫は、交通事故などで亡くなることも多く、殺処分数以上の命が人知れず失われているのです。

写真

猫の殺処分数、路上死した猫の死体回収数、猫の苦情・相談数

写真

令和6年度 中央小動物管理センターに収容された猫の内訳

● 一方で、飼い主のいない猫によるトラブルも

不幸な命がいる一方で、「庭でフンをされた」「畑や花壇が荒らされた」「車を傷つけられた」など、飼い主のいない猫に関する苦情や相談が多く寄せられています。
猫の被害を受けている住民と、猫にエサを与えている住民とで意見が対立し、深刻なご近所トラブルに発展しているケースも少なくありません。

一番の解決方法は「繁殖させないこと」

子猫を産ませないための取り組み

● あっという間に増える!猫の繁殖力

殺処分される不幸な命を減らすためには、飼い主のいない猫を繁殖させないこと。
不妊・去勢手術の推進が不可欠です。

写真

猫の繁殖力はとても強いです。
交尾をすればほぼ100%妊娠し、1回の出産で3~6匹の子猫を生み、年に2~3回出産します。
生まれた子猫も生後半年ほどで繁殖可能に・・・

● 「TNR」を知っていますか

飼い主のいない猫の繁殖を防ぐための取り組みを「TNR」といいます。

 猫を捕獲して(Trap)
 不妊・去勢手術を行い(Neuter)
 元の場所へ戻す(Return)

不妊・去勢手術をした猫は、しるしとして耳の先端をV字にカットします。

TNRによって
 ①子猫が生まれなくなります。
 ②発情が来なくなるので、さかりやケンカの鳴き声が減ります。
 ③オス猫の尿臭が軽減します。

不妊・去勢手術を推進することで、殺処分だけでなく、交通事故などで命を失う猫も減らすことができます。

● 飼い主のいない猫が減れば、トラブルも減る

飼い主のいない猫の寿命は5年ほど。
TNRの実施・エサやりやトイレ世話をして一代限りの命を見守っていけば、猫の数は減り、「庭でフンをされた」「畑や花壇が荒らされた」「車を傷つけられた」など、猫に関するトラブルも減っていきます。
TNRは猫のためだけではなく、人の生活環境の保全にも繋がるのです。

高知市の取り組み

猫のTNRを支援

高知市では、TNRを行った市民の方を対象に、不妊・去勢手術費の一部補助を実施しています。

●TNR後のお世話についても積極的に広報を行っています

エサやりさん向けの啓発チラシ

町内会の回覧板などでも活用されています。

エサやりさん向けの啓発チラシ

こども向けのワークショップも開催しました

「飼い主のいない猫との付き合い方を楽しく知ることができた」と好評でした。

こども向けのワークショップも開催しました

●令和4年度から令和6年度にクラウドファンディングを実施

令和4年度には「なんとかせニャいかんぜよ!高知 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術支援プロジェクト」、令和5年度は「かなワンことはニャいき!動物も人も幸せに暮らせる高知市クラウドファンディング」、令和6年度は「猫とニャかよく暮らせるこじゃんと優しいまちを目指して!高知市クラウドファンディング」を実施し、3年連続で目標金額を上回るご寄附をいただきました。
みなさまのご支援のおかげで、3年とも年度を通じた補助を実施することができ、令和6年度の補助件数は962匹(オス438匹、メス524匹)となりました。
クラウドファンディングを実施したことで、より多くのTNRの啓発につながったと考えております。

写真

しかし、限られた予算の中で、年々市民ニーズの高まる事業を継続していくための財源確保が課題となっております。

写真

飼い主のいない「猫の不妊・去勢手術費補助事業」補助件数

飼い主のいない猫を優しく見守り、人と共生できるまちを目指して

寄附金の使い道

温かいご支援をよろしくお願いします

いただいた寄附金は、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の補助に活用させていただきます。
目標金額に達しなかった場合も、本プロジェクトに活用させていただきます。
また、目標金額以上の寄附をいただいた場合は、高知市福祉基金(動物愛護)に積み立て、今後の動物愛護関連事業に活用させていただきます。

お礼について

本プロジェクトへのご寄附には、お礼の品はございません。
寄附金は上記の事業に充てることをもって、寄附していただいたみなさまへのお礼とさせていただきます。

ご了承いただいた場合のみ、高知市生活食品課のホームページにお名前(またはハンドルネーム)を掲載させていただきます。

生活食品課 ホームページ

高知市長 桑名 龍吾からのメッセージ

プロジェクトにご賛同いただけるみなさまへ

写真

令和4年度から6年度に実施したクラウドファンディングにつきましては、たいへん多くのみなさまからご賛同いただき、誠にありがとうございました。みなさまのご支援のおかげで、目標金額を達成することができましたことを心より感謝いたします。

生まれたばかりの子猫の殺処分を減らしたいと願う方々ばかりでなく、猫の糞尿被害など猫を取り巻く環境問題の解決を願う方々など、これまでに多くの方々にご支援いただき、動物愛護に対する関心と理解の深まりを感じております。

「ニャいたらいかんぜよ。みんなぁで見守るき!」と銘打った本プロジェクトは、人と猫が共生できる社会をより一層進めていくものです。人も飼い主のいない猫も幸せに暮らせる高知市を実現するために、みなさまのあたたかいご支援・ご協力をお願い申し上げます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

  • 2025年08月01日 10:00

    現在50名の方々からご支援をいただいております!

    プロジェクト開始から1か月が経過しました。
    おかげさまで50名の方々からご寄付をいただいており、目標金額の30%を超えました。応援してくださった皆様のおかげで、目標達成に向かって進むことができています。誠にありがとうございます!

    いただいた寄附金を活用させていただく、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金は、今年度、受付開始から212件の申請をいただいており、オス97匹、メス115匹の猫に補助を行っています(7月31日現在)。例えば、1万円のご寄付で猫2匹分の不妊・去勢手術費の補助ができます。
    この事業のさらなる充実を図り、人も飼い主のいない猫も幸せに暮らせる高知市を目指して、残りの募集期間も頑張ってまいりますので、ぜひお知り合いやご友人に本プロジェクトを紹介いただけますと幸いです。

    拡散用のプロジェクトURLはこちらです。
    https://www.furusato-tax.jp/gcf/4042

    どうかこれからも応援のほどよろしくお願いいたします!

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインまたは会員登録をして、プロジェクトに寄付をする必要があります。

高知県高知市

北には急峻な四国山地、南は東西に広がる海岸線から雄大な太平洋を一望できる高知市は、清流・鏡川の源流域から河口までの流域全体が一つの市域に含まれ、山、川、海の豊かな自然の恵みを受けて発展してきました。
郷土の英傑・坂本龍馬やエネルギッシュなよさこい祭り、園芸野菜や果物、新鮮な魚介類など多彩な食材を提供する街路市や豪快な皿鉢料理に代表される「おきゃく(宴会)」など、飾らないおもてなし文化が根付いた(夜も)にぎやかな街です。
高知市で、「景色」と「食」、そしてざっくばらんな気質の土佐人との交流を楽しんでみませんか。