自然豊かな東員町の秋の風物詩「コスモス畑」の美しい景観を守りたい!
カテゴリー:観光・PR
寄付金額 22,000円
目標金額:2,000,000円
- 達成率
- 1.1%
- 支援人数
- 2人
- 終了まで
-
64日
/ 92日
三重県東員町(みえけん とういんちょう)
寄付募集期間:2025年8月1日~2025年10月31日(92日間)
三重県東員町

東員町の秋の風物詩コスモス畑。毎年秋になると、一面に咲き誇り、見る人々を楽しませます。
転作農地を活用して耕作者の協力を得て毎年行っているコスモス畑は、地元ボランティアや農家の方々に協力いただいて維持してきましたが、近年の資材費高騰、作業する方の高齢化などにより、維持することが限界に近づいてきています。
今回のクラウドファンディングを通じて東員町のコスモス畑を多くの方に知ってもらい、素晴らしい風景を楽しんでいただくと同時に、来年以降も花を咲かせ続けるためにも皆様のご支援をお願いいたします。
東員町の秋のシンボル・コスモス畑
約200万本のコスモスが一面に咲き誇る絶景

秋の東員町では、約35年前から転作田を利用した満開のコスモス畑が、幻想的な風景を作り出します。
例年7月下旬から8月上旬にかけて種がまかれ、10月上旬から下旬にかけて見ごろに。
毎年、場所を変えて植えられ、開花時期になると赤・ピンク・白のコスモスが一面に咲き誇ります。

東員駅や中部公園など、町を象徴するスポットの近くで開催されることが多く、町ならではの景色とのコラボレーションも魅力。ピンク色のじゅうたんのように広がる絶景をひと目見ようと、多くの観光客が訪れる恒例行事です。
天気の良い日は、東員町を包み込むように広がる鈴鹿山脈と、約200万本のコスモスとの共演を楽しむこともできます。
のどかな自然に囲まれた「ちょこっと田舎」な東員町だからこそ見られる、秋の風物詩。町民にとっても、この先も残していきたい特別な田園風景の一つです。
美しいコスモス畑を作るために
秋になると、一面に咲き誇るコスモス。コスモスは、種をまけば自然に咲く――そう思われるかもしれません。
でも実際は、その裏でたくさんの人の手と時間がかかっています。コスモス畑が出来るまでの工程をご紹介します。
①耕起
田を起こし花の種を播種しやすくします。

②播種(はしゅ)
7月下旬から8月上旬には地元の方・農家さんの協力を得て均等に種をまいていきます。種は品種を問わず植えることで色とりどりのコスモスが咲きます。

③肥料、除草剤散布
コスモスを強く、美しく咲かせるために、肥料や除草剤を散布します。

④草刈り
訪れた人が安全に通行できるようにあぜ草の草刈りを行います。
長く放置された草は、害虫の住処となることがあります。草刈りをすることで、害虫の発生を抑制し、安全にコスモス畑を楽しんでいただけます。

⑤コスモスの開花
多くの方々の力によって10月頃にはコスモスが一面に咲き誇り、多くの観光客を楽しませる風景となります。

⑥あぜ塗り
見ごろのシーズンを超え、たくさんの方が歩かれたことであぜ道が崩れていることがあります。そこであぜ塗りを行い、コスモス畑を耕してから耕作者に返却します。

コスモスの花をより多くの方にお楽しみいただくため、長年続けていたコスモス畑。しかし、維持していくための費用や人手が課題となっております。
この風景を守るための費用のご支援をお願いいたします。
【寄付金の使い道】
・種や肥料、農機レンタル代
・畑の整地作業、人件費の一部
・交通整理などの来場者の安全管理
※目標金額に達した場合、上記の費用の他、東員町の農業振興に充てさせていただきます。尚、未達成の場合でも上記の費用として活用させていただきます。

寄付者の皆様へ
東員町担当者からのメッセージ

コスモス畑は美しい風景を生み出すだけではなく、畑を耕すことで、土中の有機物が増え、土壌改良にも役立っています。そしてコスモス畑の運営については、農家を始め地元の方のご協力あってのものです。本プロジェクトを通じて、東員町のコスモス畑のことを少しでも多くの方々に知っていただき、東員町にコスモス畑を見に足を運んでいただくことで励みになります。
皆様からの温かいご支援、心よりお待ちしております。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
お礼の品一覧
現在進捗情報はありません。
三重県東員町
東員町は、子育てしやすい環境で人気があり、令和2年国勢調査では三重県で唯一年少人口が増加しました。昭和後期にできた住宅団地には多くの団塊シニアが住み、セカンドライフを楽しんでいます。
地域のイベントやお祭りも活発で、温かい雰囲気が魅力です。都心部へのアクセスが良好で、生活機能が集約された都市的便利さと、のどかな田園風景が広がる「ちょこっと都会」と「ちょこっと田舎」が共存する町です。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。