どこでも読書ができる未来を子どもたちに
カテゴリー:子ども・教育
寄付金額 782,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 78.2%
- 支援人数
- 13人
- 終了まで
-
21日
/ 90日
奈良県天理市(ならけん てんりし)
寄付募集期間:2025年7月1日~2025年9月28日(90日間)
天理市立図書館

電子書籍を充実させ、未来を担う子どもたちの、豊かな読書環境づくりのため、皆様のお力添えをお願いします!
子どもたちの読書を支えたい!
天理市立図書館では、令和3年3月に電子図書館をスタートしました。
スマートフォンやタブレット端末、パソコンなどで、24時間365日、「いつでも、どこでも」読書を楽しんでいただくことができ、本を読みたいけど、開館時間内に来館することができない中高生や働く世代に、よくご利用いただいています。
電子書籍の中には、文字を拡大できるものや、音声読み上げができるもの、背景の白黒反転ができるものもあり、通常の本では活字が読みづらい方にもおすすめです。
市の発行物などの郷土資料は、利用者登録なしで、どなたでも、読むことができます。
市内の小・中学校の児童・生徒は、一人一台タブレット端末を配布され、学校や家庭でICTを活用した学習ができるよう環境整備がなされていますが、電子書籍は、通常の紙の図書よりも価格が高いため、十分な冊数をそろえることができていません。
電子図書館の蔵書冊数は959冊で、市内の小学校児童数2,678人、中学校生徒数1,226人に対して、まだまだ少ない状況です(令和6年3月末時点)。
子どもたちが、学校や家庭での読書や学習に利用できるよう、電子書籍の充実を目指し、クラウドファンディングに挑戦します。寄附金は小・中学生から高校生むけの電子書籍約250冊を購入するために使わせていただきます。皆様のご協力をお願いいたします。

電子図書館が大活躍!①
「いつでも、どこでも、すぐ読める!まるで図書館を持ち運んでいるみたい!」

令和6年度から、市内の中学校と連携し、希望のあった学校の生徒全員に電子図書館の利用IDを配布しました。
IDを発行された生徒たちは、配布されたタブレット端末を使い、学校や家庭で、電子図書館を利用して、読書を楽しみました。
「スマホやインターネットで読めるなんておもしろそう!すぐ読んでみたい!」と、本に興味を持ってくれた子や、「読みたいときに借りて、すぐに読むことができる。通学の電車で手軽に読むことができ、時間を有効に使えた。」と、忙しい中でも読書の時間を持つことができた子から、喜びの声が届きました。
電子図書館が大活躍!②
「文字が拡大できる!読み上げ機能がある!」
「いつでも、どこでも」に加え、電子図書館には、「だれにでも」本を届けられる魅力があります。電子書籍の中には、下の図のように、通常の本では活字が読みづらい方に配慮したものがあります。

視覚に障害がある方や視力が低下した方、手で本を持つことやページをめくることが難しい方、発達障害や学習障害で文章を読むことが難しい方、外国にルーツがあり日本語の文字を読むことが難しい方など、地域や学校には読書支援を必要とする方がたくさんいます。
ひとりでも多くの方に、読書の楽しみを届けることができるよう、市立図書館では、さまざまなバリアフリーサービスを行っています。今後も、電子図書館をはじめとした、読書バリアフリー環境の整備に力を注いでまいります。

電子図書館が大活躍!③
「天理の歴史を調べたい!」
天理市電子図書館では、天理市の歴史・文化を伝える郷土資料や行政資料をデジタル化して公開しています!
また、市広報誌の昭和年代の記事のうち、天理市駅の開設や天理ダムの完成、名阪国道の開通など、市内・外の方からの問い合わせの多かった記事をデジタル化し、掲載しています。

朝和小学校の3年生のクラスでは、古代から現代までの天理の歴史や文化の魅力を発見する調べ学習「天理☆みりょく発見!~Be a Time Traveler~」の授業で、電子図書館の資料を活用しました。
子どもたちは、天理の古墳や神社、昔話、祭り、食べ物、スポーツといったテーマごとに、それぞれ、図書館から団体貸出で借り受けた本で調べたり、自分のタブレット端末で、電子図書館の資料や、インターネット上の情報をさがして、発見したことを発表作品にまとめていました。
市立図書館は学校図書館と連携して、子どもたちの読書や探究的な学習を支援していきます。

結び:子どもたちの本との出合いを広げるために

「本を読む力」は、子どもの心を豊かにし、想像力を育み、子どもが世の中を生き抜くための力となります。
天理市立図書館は、子どもの読書推進の拠点として、長年読みつがれてきた物語や絵本など、子どもたちに出合ってほしい本を核として収集するとともに、読み聞かせや“おはなし会”、ブックトークなどの活動をとおして、子どもに本を読む喜びや“おはなし”を聞くことの楽しさを伝えています。
さまざまな取り組みのうち、電子図書館は、日々を忙しく過ごす子どもたちの、貴重な本との出合いの機会となっています。
未来を担う子どもたちが、生涯にわたり読書を楽しみ、心豊かな生活を送ることができるよう、小・中学生から高校生むけの電子書籍の充実をめざす取り組みへの、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。

ふるさと納税寄附金の使い道
■寄附金の主な使い道
いただいた寄附金は小・中学生から高校生むけの電子書籍を購入するために使わせていただきます。
電子書籍:約250冊の購入
(目標額100万円、書籍単価 4,000円と想定)
※目標金額に達しなかった場合でも、ご支援いただいた寄附金は電子書籍コンテンツの購入に使用させていただきます。
図書館長より:未来を担う子どもたちの読書を支えるために

子どもが本に親しむためには、子どもがいつでも手に取れる場所に、本がある環境を整えることが必要ですが、現在、市内には分館・分室がなく、東西南北に広がる地域の子どもたちに、当館一館でサービスを提供しなくてはならない状況にあります。
大人と違って、物理的な距離は、子どもにとって大きな障害となります。
その点、いつでも、どこでも本を提供できる電子図書館には、大きな可能性があります。
また、読書バリアフリー機能によって、今まで紙の本や活字を読みづらいと感じていた子どもにも、本を提供できるようになります。
電子書籍は、通常の紙の図書よりも価格が高いため、まだ、十分に子どもが読める電子書籍を充実させることができておりません。
今回のクラウドファンディングによって、一冊でも多くの電子書籍を提供することができればと願っております。
未来を担う子どもたちの読書を支えるこの取り組みの趣旨にご賛同いただき、ぜひともご支援を賜りますようお願い申し上げます。
寄附者の皆さまへ
■SNS
■Q.ふるさと納税とは?
A:生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
あなた自身で寄付金の使い道を指定できる魅力的な仕組みです。
■Q. ワンストップ特例制度とは?
A:ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる便利な仕組みです。「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して、寄付した自治体に送るだけなので、とってもかんたん!寄付金上限額内で寄付したうち2,000円を差し引いた金額が住民税から全額控除してもらえます。
■Q. 天理市民でもふるさと納税できますか?
A:できます。県外の方と同様、通常の手続きを行うことで、ふるさと納税による税額控除を受けられます。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2025年08月08日 20:00
ご支援をいただき、ありがとうございます!
このたびは、「どこでも読書ができる未来を子どもたちに」に、あたたかいご支援をいただき、誠にありがとうございます。
2025年7月よりスタートした本プロジェクトは、開始から1か月で76万円以上の寄附を頂戴し、目標金額100万円のうち約76%を達成することができました。
これもひとえに、応援してくださった皆さまのおかげです。心より御礼申し上げます。
支援者の皆さまより応援のメッセージをいただきましたので、ご紹介いたします。
「天理市在住中で図書館利用させていただいています。
来館できない子供たちへも本を楽しんでもらう、素晴らしい取り組みですね。
応援してます。」
「若い子どもらにとって、長く読書や図書館に親しんでもらえるよう、応援いたします。」
など…。
皆さまのご厚意が、子どもたちの未来を支える大きな力になります。応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
残り2か月、目標達成まであと一歩という段階に入りました。
達成率100%を目指して、引き続き、このプロジェクトへのご支援、ご協力をお願いいたします。
また、この取り組みを広めるための、情報拡散のご協力も、ぜひよろしくお願いいたします。
もっと見る
奈良県天理市
奈良県天理市
天理市は、昭和29年4月1日、奈良県下で四番目の都市として誕生し、宗教文化都市として着実に発展を遂げてまいりました。
私たちのまち“天理市”は、緑あふれる“大和青垣”に抱かれ、卑弥呼の里を思わせる黒塚古墳から出土した多数の三角縁神獣鏡等、数多くの文化財をはじめ、日本最古の道といわれる“山の辺の道”が現存するなど、歴史と自然が一体となって息づいている“まち”です
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。