こどもたちに「治る」希望を! 再生医療による根治実現まであと一歩

カテゴリー:健康・福祉 

main_img

寄付金額 5,578,000

11.1%

目標金額:50,000,000

達成率
11.1%
支援人数
165
終了まで
216
/ 289

佐賀県NPO支援(さがけん えぬぴーおーしえん)

寄付募集期間:2025年6月16日~2026年3月31日(289日間)

佐賀県NPO支援×日本IDDMネットワーク

プロジェクトオーナー

1 型糖尿病は、現在の医学では、生涯にわたり注射などによるインスリンの補充が一日たりとも欠かせない不治の病です。1 型糖尿病だと宣告されたとき、「一生治らない」という現実に患者と家族は絶望します。

「治らない」という絶望を「治る」希望に変える研究が今、進められています。日本 IDDM ネットワークでは、2005 年に 1 型糖尿病研究基金を立ち上げ、これまで 9億円を超える研究支援を行ってきました。

その中でも、今回の支援対象の再生医療による「インスリン産生細胞(IPC)の自家移植(患者自身の細胞を移植)」は、2025年中に世界初の人への投与に向けて動き出しています。多くの患者が使える”くすり”となるよう、皆様からの“志金”を必要としています。

こどもに多く発症し、一生治らない 1 型糖尿病

子どもにも多く発症し、生きるためには毎日 4~5 回の注射やポンプによるインスリン補充が一日たりとも欠かせません。
発症のメカニズムは、突然、自分の体が、血糖を下げるホルモンであるインスリンをつくる膵島のβ細胞を壊して起こると考えられ、その原因はわかっていません。糖尿病全体の数%が、1 型糖尿病と言われています。

再生医療を用いて、こどもたちに注射からの解放を!

現在、1 型糖尿病の治療法には、亡くなった方(脳死ドナー)から膵臓の提供を受けて移植する膵臓移植と膵島(インスリンをつくる細胞をたくさん含んでいる細胞)のみを抽出して移植する膵島移植という2つの方法があります。
しかし、臓器を提供する脳死ドナーは圧倒的に不足しており、移植後は長期にわたり免疫抑制剤を服用しなければならないという大きな課題があります。

2025年世界初の医師主導治験開始へ

この大きな課題解決に向けて、徳島大学病院の池本哲也教授のチームが「患者自らの細胞を用いて、再生医療技術で膵β細胞を再生し、これを患者自らへ移植する」という世界初の試みが動き出しました。

徳島大学病院 消化器・移植外科チーム

プロジェクト名”TUFF-IPC 自家移植による新たな1型糖尿病治療確立に向けた医師主導治験”です。
早ければ2025年に第一例目の患者(被験者)への投与(移植)を目指しておられます。

IPC自家移植の臨床応用に向けて

”TUFF-IPC”が広く患者のもとへ届くように

今回ご支援いただくご寄付は、大規模な治験開始に向けて活用されます

「1型糖尿病患者の少量の皮下脂肪を局部麻酔で採取し、これを再生医療を用いて、脂肪由来幹細胞から膵β細胞を造り、これを患者へ腹腔鏡を使って自家移植する(自分に戻す)」という新しい治療法が”TUFF-IPC”です。

自分の細胞を用いますので、免疫抑制剤は全く不要です。

ロードマップ

この”TUFF-IPC”を多くの患者に届けるためには大規模な治験(臨床試験)が必要です。
そのためには、5000万円の資金が必要です。貴方のふるさと納税でこどもたちに「治る」希望を与えてください。

寄付金の使い道

〇実験用物品費 1,350万円(IPCの細胞調整室内製造) 
〇人件費および謝金 750万円(実験従事者およびデータ処理者への賃金、参加への謝金)
〇旅費 250万円(情報収集・成果の発表/国内・国外)
〇外注費(委託費)1,300万円(信頼性保証下一般毒性試験および造腫瘍性試験、無菌試験一式)
〇実験動物費(マウス・ブタ) 600万円(全自動培養によって作成されたIPCの同等性を証明するために行われる動物実験用。飼育費・手術費などを含む)
〇佐賀県庁の事務経費750万円(寄付額の15%)

1型糖尿病のこどもたちに「注射からの解放」を!
再生医療を用いた外科の力で1型糖尿病患者さんの希望をかなえたい!

徳島大学病院安全管理部・教授(診療科:消化器・移植外科)
池本哲也

写真

1型糖尿病に苦悩される方々を「外科の力」で救いたい―我々の研究の発端は日本の移植医療の現状でした。徳島大学 消化器・移植外科は、これまでに1型糖尿病患者の方の最終的な治療手段である外科治療として、膵島移植(脳死ドナーの方から膵臓を頂き、膵臓からインスリンを放出する能力をもつ膵島を取り出して移植する)を研究してきました。しかし、日本では、脳死ドナーの絶対的不足によって、膵島移植は広く患者さんのもとへ届けることが出来ないのが現状です。このような現状に私は忸怩たる想いをずっと抱いておりました。そこで、新たに細胞を造りだす「再生医療」を用いて、この現状を打破しようと考えました。
「1型糖尿病患者さんの少量の皮下脂肪を局所麻酔で採取し、再生医療を用いて、膵臓のβ細胞を造り、これをその患者さん自身に腹腔鏡で移植する(戻す)」という全く新しい1型糖尿病の治療戦略を完成させました。
ただし、我々の造り出したβ細胞は、世界で初めてヒトへ投与される細胞(First-in-Human)ですので、これから少数の患者さん(被験者)を対象に安全性や血糖コントロールの有効性の試験(医師主導治験)に臨みます。この結果を基に、PMDA(医薬品医療機器総合機構。医薬品等の品質、有効性及び安全性の向上に関する審査等の業務を行う機関)、すなわち国に科学的な結果を提出し、様々な議論と規制に対応して、初めて広く患者さんのもとに届く「くすり」として認められます。
徳島大学病院は、厚生労働省から「高度な医療の開発能力を備えた」病院(特定機能病院)として認可されています。消化器・移植外科のみならず徳島大学の総力を挙げて、このプロジェクトを多くの1型糖尿病患者のもとに届けたいと強く思っています。また、我々はその能力を持っているものと自負しています。
命をつなぐためにインスリン注射を毎日欠かすことのできないこどもたちをその注射から解放することができる大きな希望があります。今後も様々な障壁に直面する可能性がありますが、これを一つ一つクリアしていく覚悟です。
我々のこの歩みが、1型糖尿病患者さんとそのご関係の方々の確かな希望となるように、また、この治療戦略が最終的に日本から世界に向けて、新たな治療法として多くの方への福音となるステップにまで到達できるよう、皆さまのご支援をお願い申し上げます。

2025年のFirst-in-Human試験実現へ―そしてその先へ―

認定NPO法人日本IDDMネットワーク
理事長 岩永幸三

写真

娘が発症したのは30数年前(当時3歳)。専門医を探しまわったこと、大病院に入院し「治りません。一生、毎日4回の注射が必要です」と宣告されたこと、1型糖尿病で無いことを願って佐賀から新宿の紀伊國屋書店まで本を探しに行きことごとく否定され絶望した小田急線電車内のこと、入院中にお隣のベッドの心臓病の女の子と手をつないで廊下を歩いていた小さな後ろ姿、退院の日に迎えに行ったら嘔吐して入院延期になったこと、退院後に血糖値を下げるために散歩した日々、注射に何度も失敗してお尻を血だらけにしてしまったこと等々、その頃のことは今でもはっきりと覚えています。
当法人では、1型糖尿病発症を宣告された時の「絶望」を「希望」に変えるため、ふるさと納税等のご寄付によりこれまで9億円を超える研究費支援を行うことができました。心から感謝しております。
医学の進歩により“1型糖尿病 2025年「治らない」から「治る」へ”を掲げ、バイオ人工膵島の日本で人への初めての移植(First-in-Human)実現に向けて集中して資金支援をして参りましたが、2025年には困難となっていました。
そんな時に飛び込んできたニュースが、今回の池本先生のチームの「世界初の医師主導治験を始めます!~治験計画届を提出しました!」でした。世界で初めて、患者自らの細胞を使って、再生医療により、自らの体内に移植(戻す)すという“First-in-Human”試験を2025年に実施予定ということでした。この研究にも2020年度まで3年間の研究費支援を行っていました。そして、池本先生の留学先での指導医が、バイオ人工膵島移植の第一人者である松本慎一先生だったというご縁もありました。
今回の支援先、コードネーム“TUFF-IPC”が、広く患者のもとに届く「薬」となるまでには多くの資金が必要です。
2035年には、多くの患者がTUFF-IPCやバイオ人工膵島移植(膵島補充療法)等、複数の選択肢の中から選べる日、インスリン注射からの解放の日が来ると思っています。
その日に向けて、ご支援をよろしくお願い申し上げます。
私のイラストは、1型糖尿病の男の子が書いてくれました。とっても似ていると評判です。

血糖値やインスリン補充を気にすることのない日常に戻ることを願って

注射を打たずにお菓子やジュース食べたり飲んだりしたいな

カノンちゃん(小学2年生)5歳で1型糖尿病を発症

1型糖尿病と診断されて約2年。毎日欠かせないインスリン注射にも慣れて毎日みんなと変わらず、元気に楽しく過ごしているけど、みんなと同じように、注射を打たずにお菓子やジュース食べたり飲んだりしたいな。1型糖尿病の研究が進んで、治る病気になりますように。

のまちゃん

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

大人気のお礼の品をご紹介!

写真

うなぎ蒲焼きは、こだわりの【樫木炭】でじっくり焼き上げます。
表面はカリッと、炭火焼きならではの香りを閉じ込め、中はふんわり、とろけるような食感に仕上げています。

  • 2025年08月27日 10:19

    【池本先生の日常について】

    研究リーダーの池本哲也先生がどのような日常を送りながら研究を進めていらっしゃるか、伺いました。
    ―――
    徳島大学病院は特定機能病院として、高度な医療の提供や研究・研修に取り組む使命を担っています。私は現在、安全管理部長(病院長補佐)として、病院全体の医療安全や学生教育に携わる一方、消化器・移植外科で外科医としての診療も行っており、日々とても忙しく過ごしています。
    そうした中で進めている1型糖尿病の研究は、消化器・移植外科の肝胆膵グループ全員で力を合わせて取り組んでいるものです。私たちは「一日でも早くこの研究成果を患者さんに届けたい」という強い思いを胸にしながらも、着実に、そして客観的な視点を大切にし、科学的な検証を重ねています。
    また、小動物を用いた実験も大学院生と一緒に行っており、現在は特にIPCの抗原性(移植の際や自己免疫に関連する反応性)について検討を進めています。
    ―――
    忙しい日々の中でも、研究を続けてくださる池本先生の研究チームの応援をよろしくお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインまたは会員登録をして、プロジェクトに寄付をする必要があります。

  • 2025年08月27日 10:17

    【研究の進捗状況について(8月現在)】

    1型糖尿病根治に向けて、佐賀県へのふるさと納税による「再生医療プロジェクト”TUFF-IPC“」を支援するクラウドファンディングを実施中です。
    これは、徳島大学病院の池本哲也教授チームが「患者自らの細胞を用いて、再生医療技術で膵β細胞を再生し、これを患者自らへ移植する」という世界初の試みです。

    今回は、この取り組みがどこまで進んでいるのか、徳島大学病院の池本先生に伺いました。
    ――――
    2025年3月に医師主導治験の計画をPMDA(医薬品医療機器総合機構)へ提出し、4月には調査が無事に終了しました。これは、PMDAから治験の実施について正式に了承をいただけたことを意味します。さらに先日、長期フォローアップ試験についても承認を得ることができました。
    現在は、治験で使用するデータを管理するシステム(EDC)の構築を進めており、順調にいけば9月頃から患者さんの募集を開始できる見込みです。
    また、IPC(患者自身の脂肪組織から作製したインスリンを産生する細胞)の移植特性等に関する基礎研究も着実に進めており、その一環として、IPCを大量に製造するための基礎実験もすでに始めています。
    この取り組みは二段階で進める予定で、まずは「脂肪から脂肪由来幹細胞(脂肪から分離されたどんな細胞にもなれる細胞)を自動で培養する工程」、次に「IPCを自動で培養する工程」となります。現在は第一段階について、得られた結果が科学的に再現できるかどうかを実証実験で確認しているところです。
    ――――
    池本先生は、「1型糖尿病を治したい!」という想いで、懸命に進めてくださっています。研究資金目標の5000万円達成に向けて引き続きご支援をよろしくお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインまたは会員登録をして、プロジェクトに寄付をする必要があります。

佐賀県NPO支援

佐賀県のふるさと納税は、皆さまが支援したい佐賀県内のNPO等を指定して寄附することができます。お返しの品は指定されたNPO等が自らの創意工夫で送ることで、県の事務経費を抑え、できる限り多くの額を指定されたNPO等にお渡しし、“自ら考え行動する自発の地域づくり”を応援しています。

  • GCFとは?

このプロジェクトへの応援メッセージ

  • 活動いつもありがとうございます

    2025年8月28日 8:18

  • 医師主導のTUFF-IPC、今月初の治療実施予定、大いに期待しています。弛まない努力に感謝です。

    2025年8月27日 8:37

  • 長男がIDDMです。一刻も早い治療を夢見ています。

    2025年8月21日 17:31

  • いつも応援しています

    2025年8月21日 13:22

  • 子供が1型糖尿病です。1型糖尿病が治る病気になるよう、応援しています。

    2025年8月17日 18:03

  • 次男が発症して5年。毎日、毎日、何回の注射をしたでしょう。食事をカウントし、食べる時間を整え、それでも起こる血糖の乱高下。どうか、解放される治療を開発してください。

    2025年8月16日 20:08

  • 「インスリン注射したー?」「したよー」「今朝、(SGLT2阻害)薬飲んだー?」「飲んだよー」が「そんなこと言ってたなぁー」に変わる日が1日も早く来ますように。応援しています!

    2025年8月10日 23:40

  • 治る希望を届けたいです!
    応援しています!

    2025年8月10日 17:35

  • 悩む子どもをなくしたいです!
    治る希望を届けたいです!

    2025年8月10日 17:21

  • この病気が『治らない病気』から『治る病気』になることを心から期待しています。そして、子どもたちが何不自由なく元気に過ごせるようになりますように。

    2025年8月9日 15:48

  • 1型糖尿病の注射が不要になる日が1日でも早く来ることを願っています。

    2025年7月29日 15:51

  • 毎年寄付を行っています。
    進捗が定期的に送られてくるので信頼感もありますし、進捗をうれしくも感じています。

    2025年7月17日 23:35

  • 1日も早い実現を期待しています

    2025年7月16日 7:53

  • いつも応援しています。頑張ってください。

    2025年7月13日 16:56

  • 一人でも多くの子供たちに明るい未来を

    2025年7月11日 16:29

  • このプロジェクトを通じて1型糖尿病が完治して安心して過ごせる日が来ることを願っております。

    2025年7月4日 17:21

  • 活動ありがとうございます!!がんばってください!いつも応援してます!

    2025年7月4日 13:04

  • 活動ありがとうございます!!応援してます!ぜひ実現したいです!

    2025年7月4日 13:01

  • 私自身も1型糖尿病です。この研究が多くの1型糖尿病患者を救ってくれることを願っています。応援しています!

    2025年7月4日 12:04

  • 娘が1型糖尿病です。
    1日でも早い根治の実現を心待ちにしています。よろしくお願い致します。

    2025年7月4日 10:08

はじめての方へ