飼い主のいない猫と共に暮らせる環境に。なせばニャル!

カテゴリー:動物 

main_img

寄付金額 52,000

5.2%

目標金額:1,000,000

達成率
5.2%
支援人数
2
終了まで
87
/ 90

山形県米沢市(やまがたけん よねざわし)

寄付募集期間:2025年8月25日~2025年11月22日(90日間)

山形県米沢市

プロジェクトオーナー

米沢市では、令和6年度より、猫の不妊・去勢手術を行う方を対象に補助事業を開始しました。
米沢市内の飼い主のいない猫や、適性に飼育されていない猫の不妊・去勢手術には、市の補助事業を活用し手術を行っていただいていますが、まだまだ未施術の猫が多数いる状況です。
そこで令和7年度もこの事業を継続し、人も飼い主のいない猫も幸せに暮らせるまちづくりを推進していくことを目的として、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングを実施します。
みなさまの温かいご支援をよろしくお願いします。

飼い主のいない猫等によるトラブル

写真

「ふん尿被害」や「鳴き声」、「畑や花壇を荒らされた」等の苦情が多数寄せられており、人も猫も幸せに暮らすには、まだまだ課題がたくさんあります。
猫の被害を受けている住民と、猫にエサを与えている住民とで意見が対立するトラブルや、適正に管理されていないことから派生する悪臭の問題など、深刻なご近所トラブルに発展してしまうケースも少なくありません。
また、子猫が遺棄されているという通報もいただいています。苦情や通報が市役所に全部来ているわけではないため、把握できていない数を合わせると相当な数になると考えられます。

課題

写真

その場における「かわいい」「かわいそう」などの一時の感情で無責任な餌付けを行った結果、出産により飼い主のいない猫を繁殖させ、望まれない命を増やすことに繋がっています。
また、飼い主の様々な事情により、管理できる数以上に増加したことで、適正な飼育が困難となり多頭飼育崩壊に繋がったケースもあります。

猫は日が長くなる春から秋の間に何度も発情します。メスは交尾をすれば高い確率で妊娠し1年に2~3回出産が可能で、1回の出産で3~6匹の子猫を産みます。生まれた子猫も生後半年ほどで繁殖可能になり、あっという間に数十匹、数百匹と増えていきます。そのため、最初の1匹のメス猫を不妊手術することが非常に重要になります。

命をなくしている猫の現状

命をなくしている猫の現状

米沢市にある置賜保健所における令和6年度の致死処分件数は22匹となっています。
また、室内で飼われている飼い猫とは違い、屋外で暮らす猫は、交通事故で亡くなることや、喧嘩等での怪我、猫特有の感染症などで不幸な状況になってしまうことも多く、米沢市でも令和6年度に交通事故等で道路で亡くなっている猫の回収件数は148匹と、致死処分の7倍以上の命が人知れず失われています。

市の取組

写真

昨年度より開始した本事業は、クラウドファンディングを通じて市民や企業の皆様から温かい御支援をいただき、多くの方々の協力により、無事に事業を実施することができました。

これにより、昨年度はメス49匹、オス23匹の不妊手術代へ補助することができ、地域内での猫の繁殖抑制や野良猫問題の軽減につながっております。

また、昨年度に開催した譲渡会では、計3回開催し、その中で新たに21匹の猫が里親様へと引き取られました。譲渡会当日は、多くのボランティアスタッフや協力団体、保健所の協力のもとスムーズな運営が実現し、参加者からは『動物福祉への意識向上につながった』『今後も継続的に開催してほしい』との御要望も寄せられています。

今後も引き続き、市民と行政が一体となった取り組みを推進し、安心・安全な暮らしに寄与してまいりますので、御支援・御協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

目指す未来

写真

目指すのは、人と猫が快適に暮らせるまち。
「野良猫が多くて困る」という声を減らし、同時に、不幸な命が増えない社会をつくることです。
人間の一時的な優しさだけでは救えない命があります。
しかし、一人ひとりの行動がつながれば、確実に未来を変える力になります。

寄附金の使い道

写真

皆さまからのご支援は、すべて「猫の不妊・去勢手術費補助事業」に活用いたします。
※ 目標金額に達した場合、達しなかった場合でも、皆さまから御支援いただいた貴重な寄付金は、上記の補助事業に活用させていただきます。

お礼について

写真

米沢市外にお住いの方は、米沢市ふるさと納税返礼品を選択できます。詳しくは以下のページを御覧ください。

なお、米沢市内にお住まいの方は、ふるさと納税の制度上、お礼の品をお送りすることができません。寄附金は、上記の補助事業に充てることで、寄附金をいただいた皆様のお気持ちにお応えすることとし、お礼に代えさせていただきます。
皆様の温かい御支援をお願い申し上げます。

米沢市長からのメッセージ

米沢市長 近藤 洋介

写真

米沢市では、飼い主のいない猫による環境被害や近隣トラブルが深刻な課題となっています。
この問題を根本から解決し、人と猫が共に安心して暮らせるまちを目指して、「為せばニャル」プロジェクトを立ち上げました。

小さな命を守るために、皆さまの温かいご支援を心よりお願い申し上げます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

現在進捗情報はありません。

山形県米沢市

米沢市のページにお越しいただき、おしょうしなっし(米沢の方言で「ありがとうございます」の意味)!
米沢といえば何を思い浮かべますか?
米沢牛?米沢らーめん?地酒?米沢織?…いろいろあります。

米沢は、寒暖の差が大きい気候条件、よく肥えた土壌、ミネラル豊富な水、澄んだ空気など美味しい食べ物が育つ条件に恵まれています。
このため、全国を代表する米沢牛をはじめ、みずみずしい果物や野菜などバラエティーに富んだ彩り豊かな食材があり、それらを活かしたお菓子や加工品などもそろっています。

また、米沢は古くから米沢織を基幹産業とした「モノづくりのまち」として栄えてきました。
近年では有機ELなど新たな技術の発祥の地になっています。
この高いものづくり力が、質の高い、そして、確かな商品づくりに生かされています。