• TOP
  • 過去実績
  • 東山の雄大な自然を次代を担う子どもたちへつなぐ|東山登山道整備未来プロジェクト|

東山の雄大な自然を次代を担う子どもたちへつなぐ|東山登山道整備未来プロジェクト|

カテゴリー:自然・環境 

main_img 達成

寄付金額 1,003,000

100.2%

目標金額:1,000,000

達成率
100.2%
支援人数
60
終了まで
受付終了

新潟県長岡市(にいがたけん ながおかし)

寄付募集期間:2025年5月16日~2025年6月10日(26日間)

新潟県長岡市×YAMAP

プロジェクトオーナー

長岡市近郊の東山連峰の雄大な自然を守るためにできることを市と地元山岳団体で連携し、誰もが安心して利用できる長岡市東山登山道を未来につなぐための継続した整備を目指し、クラウドファンディングの利用をきっかけに、一人でも多くの人から東山連峰に興味を持っていただき、認知度の向上と人手不足を解消するための新たな担い手確保や人材育成の実現につなげたい。

そして、東山の森林環境教育の環境整備づくりの活動拠点として利用者のマナー向上と利便性の確保を図り、地元や市外の登山愛好者を中心としたリピーターの増加と、将来的には登山道利用者の遭難回避と遭難時の迅速な対応につなげたい。

誰もが気軽に登れる安心・安全な東山登山道を維持したい!

東山連峰一帯の登山道コース整備

自然の地形を利用した登山道は利用者が登る際に段差で足を踏み外したり危険な場面が想定され、そのような危険を少しでも減らすための取り組みとして、足元の安全を支えるための段差整備や、道に迷わないよう山頂までの道のりを示す案内看板の設置、危険箇所を知らせるための杭打ち及び、山頂に設置された標柱の定期的な維持管理等を行い、初心者でも安心して登山が楽しめるような安全面の充実を図るために取組んでいる。

登山愛好者が集う憩いの場を目指した登山環境づくり

東山登山道の維持管理活動

現在、長岡市内で活動する3団体(友遊会、長岡勤労者山岳会、長岡東山の会)、総勢70名による東山登山道の維持管理活動が行われている。

活動時期は春の雪解け時期の4月から始まり、降雪時期の11月までとなり、主な活動内容としてハイキングコースごとに各団体が登山道の倒木処理や草刈り等の維持管理を実施している。

寄附金の使い道

倒木処理・草刈り作業費
※目標金額を下回った場合、上回った場合でも、上記の事業に活用いたします。

寄附者の皆様へ  長岡市長 磯田達伸

東山登山道整備プロジェクトに賛同していただける皆様へ

写真

長岡市近郊には、自然豊かで美しい東山連峰が連なっています。三ノ峠山や萱峠をはじめ、鋸山周辺の花立峠や大入り峠、城山、見晴尾根、森立峠等の各コースが楽しめる「東山ハイキングコース」があり、市内外から登山の気持ちよさや爽快感を求めて、毎年多くの登山愛好者に訪れていただいています。
この東山一帯の雄大な自然を身体いっぱいで満喫し、多くの方に思い出に残る登山を体験していただけるよう、長岡市では地元の山岳団体の協力のもと、登山道の維持管理を行っています。
そして、東山の美しい景色を次世代を担う子供たちにつないでいくためには、継続した整備が必要です。倒木処理や草刈り作業により、利用者の遭難回避や、遭難時の迅速な対応を行うとともに、東山森林環境教育の活動拠点として、利用者のマナー向上と利便性の確保を図り、東山を愛するリピーターの増加を目指します。
未来へ東山を引き継ぐため、登山愛好者や登山整備ボランティアの方々など、一人でも多くの方から東山に興味を持っていただくとともに、本事業の趣旨にご賛同いただき、ご支援くださいますようお願い申し上げます。

長岡が誇る東山ハイキングコースを守るためにできること

利用者が快適に登山するための維持管理を心がけたい

【友遊会】

■課題解決にかける思い

市内外からの利用者の受け入れのために冬の駐車場を確保し、通年を通して安全なハイキングが楽しめる環境づくりのためにできることを団体では市と協働で模索しております。

また、今後、各団体が快く活動継続ができる環境整備が喫緊の課題であるため、安全の為に急斜面の補修材料費と看板作成費、新規トイレ設置費等の捻出が課題となっており、引き続き課題解決に向けての検討が必要となっております。  

長岡市の宝だ!!~東山連峰~

初心者から達人まで、春夏秋冬 恵みの山!!

【長岡東山の会】

■課題解決にかける思い

会員は必然的に高齢の退職世代が中心の為、自ずと活動期間が10年前後となり、会の高齢化を理由とした既存活動団体の衰退に伴うカバーエリアが拡がる深刻な現状を踏まえ、将来を見据えた活力ある若年層会員の拡大が急務であり、市及び登山整備ボランティアとの連携により広報周知活動に引き続き取り組む必要があります。

■どんな地域をつくっていきたいか

「自然は人間の苗床」と言われているように、幼少期から自然との触れ合いの機会を多くもたせる事により、子供の瑞々しい感性や五感を刺激する事で好奇心を育み、感動を知り、豊かな感受性の発達を促す基本的な要素と言われています。

幸い長岡市近郊には自然豊かで美しい東山連峰があり、古来から地域住民に崇め慕われているこの山に恩を報いたい思いで整備活動をしており、私どもが登山道整備を怠れば、廃れて行くばかりで復旧は極めて困難になります。次世代にこの東山という財産を引き渡していく為、長岡市の一貫した施策の推進は勿論のこと、より一層の啓蒙活動が必要であります。                          

寄附者の皆様へ

長岡市からのメッセージ

寄付をいただいたみなさま一人ひとりが自信を持って誇れる「長岡東山」の魅力をより多くの人々に伝え、途切れのない維持管理整備の継続化を目指し、10年、20年先を見据えた未来につながる活動を地元協力団体とともに努めてまいりますので、これからもあたたかく見守っていただけると幸いです。ぜひ、東山へ登山にお越しください!

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

  • 2025年06月11日 17:00

    東山登山道整備に賛同いただいた多くの皆様への感謝の気持ちと、いつまでも愛される東山登山道で在り続けるために続けるべきこと

    本プロジェクトは寄附募集期間内に目標金額を達成し、終了いたしました。
    寄附をいただいた東山登山道を愛する多くの皆様、誠にありがとうございました。

    皆様からいただいた寄附金は、登山道の木杭補修、看板設置、草刈り、倒木処理、標柱補修及び維持管理全般の費用に充てさせていただきます。

    これから先も変わらず、皆様に愛され、親しまれ続ける東山登山道を目指し、地元山岳団体メンバーとともに地道な作業を着実に行いながら、多くの皆様が登山道を楽しく歩けるよう、継続した整備を続けてまいりますので、ぜひ一度、現地に足をお運びいただけると幸いです。

    山岳団体一同、皆様と東山連峰でお会いできる日を楽しみにしております。

    この度はあたたかいご支援、本当にありがとうございました。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

新潟県長岡市

長岡市は、日本一の大河・信濃川が市内中央にゆったりと流れ、守門岳から日本海まで市域が広がる人口約26万人のまちです。過去、幾多の災禍に遭いながら、長岡の人とまちは、「米百俵の精神」で立ち上がってきた歴史があります。

そして、日本三大花火に数えられる「長岡花火」、長岡が発祥の地である「火焔土器」「錦鯉」、全国2位の16酒蔵を誇る「日本酒」、豊かな土壌で実るお米に長岡野菜…。歴史と四季折々の魅力がたっぷり詰まった長岡市へぜひお越しください。