• TOP
  • 受付中プロジェクト
  • 米百俵のまち長岡市 国際的な視野を持ち、地域の課題解決に自ら取り組む人材を育てたい!

米百俵のまち長岡市 国際的な視野を持ち、地域の課題解決に自ら取り組む人材を育てたい!

カテゴリー:子ども・教育 

main_img

寄付金額 1,646,000

23.5%

目標金額:7,000,000

達成率
23.5%
支援人数
68
終了まで
43
/ 89

新潟県長岡市(にいがたけん ながおかし)

寄付募集期間:2025年8月1日~2025年10月29日(89日間)

新潟県長岡市

プロジェクトオーナー

長岡市の伝統「米百俵の精神」。
未来への“人づくり”を第一とする、長岡市民が受け継いできた精神です。
今日、グローバル化はますます進展し、子どもたちが世界の人々とともに生きていくためには、様々な国や地域の人々との交流を通して、多様な文化に触れ、国際理解を進める必要があります。
このため長岡市では(公財)長岡市国際交流協会を支援し、中学生・高校生に対して、海外姉妹都市(アメリカ テキサス州フォートワース市、ハワイ州ホノルル市)への訪問プログラムを行っています。プログラムに参加した生徒たちは、みんな大きな刺激を受け、ひと回り大きくなって帰ってきます。
未来の長岡市を担う、国際的な視野を持った青少年の育成を進めてまいりますので、皆様からの温かいご支援をお願いします。

グローバル化の進展に合わせ、国際的な視野を持つ人材育成への支援

(公財)長岡市国際交流協会が行う、多彩な姉妹都市訪問プログラム

(公財)長岡市国際交流協会では、知識を学ぶだけでなく、実際に肌で感じてもらうために、また、海外の地に立って、改めて長岡市を考えてもらうためにも、青少年の海外訪問事業を行っています。

若いうちからさまざまな国の文化に触れ、違いや共通点に気付き、その理由を追究することで、国際感覚が養われ、視野が広がります。多角的に物事を捉え、発想力を育むことが、これからの時代を切り開く力になります。

▲中学生海外体験フォートワース訪問

市内中学2年生がフォートワースでホームステイや学校訪問などを通じて、異文化理解や現地の方との交流を深めます。

▲中学生海外体験ホノルル訪問

市内中学1年生が戦跡の見学や現地中学生との交流を通じて、平和と異文化への理解を深めます。

▲学生平和交流プログラム in Honolulu

高校生、大学生がホノルルを訪問し、真珠湾追悼式典出席、ハワイ大学生との交流などを通じて世界平和や日米友好について考えます。

「海外に行く」だけにしないプログラム構成

グローバル化が進展する社会においては、「異文化への理解を示すとともに、主体性を持ち、コミュニケーションを積極的に取ることができる」人材の育成が欠かせません。

渡航前の事前研修では、ただ机に向かって勉強するのではなく、国際的に活動している方から話を聴き、質問することで多文化や多様な視点を考えたり、フィールドトリップで地元長岡のことを学び、再発見します。

渡航してからは、事前研修を活かしながら、海外の青少年とともにグループディスカッションや多彩なアクティビティなどを通して様々なことを自分の肌で感じることで、自分自身や地元長岡のことを見つめなおす機会になります。

帰国した参加生は、顔つきが変わっています。海外での様々な経験や、現地の青少年とのコミュニケーションの中で、いろいろなことに気づきが生まれます。そして、事後研修として振り返りを行うことで、自己肯定感を高めるとともに反省点を見つけ出し、次につなげることができるようになります。

参加生は事業終了後も課題解決のために学生団体を立ち上げるなど、自ら考え行動する力を身に付けています。

寄附の使い道

今回ご支援いただいた寄附金は、(公財)長岡市国際交流協会における青少年海外訪問事業にかかる海外渡航費、現地経費等に充てさせていただきます。

※目標金額に達しなかった場合も、寄附金を海外渡航費の一部として充てさせていただきます。

参加した中学生の声

中学生海外体験フォートワース訪問参加生 U.Nさん

写真

私はフォートワース訪問で変化がありました。それは、自分からアクションを起こしていくということです。私は、「本当にこれがいいんだ」と心から思うことを声に出すのが苦手でした。「人にどう思われるか不安、間違っていたらどうしよう」というような思いを持っていました。でも、アメリカ滞在中はホストファミリーや現地の友達の影響を受け、自分の素直な気持ちを伝えて会話をすることができるようになりました。お互いに素直な気持ちで会話をすることは、相手の本当の姿を尊重することにつながります。プログラムを通して私は、誰かのために自分から行動を起こして、ホストファミリーのようにいい影響を与えられる人に将来なりたいと感じました。その目標に向かって今後の学校生活や国際交流に力を入れていきたいです。たくさんの方々の支援があり、私はこのような素晴らしい体験ができました。ありがとうございました。

中学生海外体験ホノルル訪問参加生 Y.Fさん

写真

私がホノルル訪問で学んだたくさんのことをこれからに生かしていくために、今、私たちにできることは「伝えていくこと」だと思います。ホノルルの文化や真珠湾攻撃についてなど訪問するまでは知らなかったことがたくさんありました。それを知った今、知る前よりも遥かにたくさんのことを感じ、考えています。知ることは、悲惨なことを二度と繰り返さないための、お互いを尊重して平和な未来を創っていくための第一歩だと思います。まずは身近な人から今回得た貴重な体験を伝えていきたいです。

寄附者の皆様へ

長岡市長 磯田 達伸

(公財)長岡市国際交流協会が行う姉妹都市訪問事業は、次代を担う中学生・高校生たちに日常生活では感じることのできない体験を提供し、将来に生かせる良い経験が得られるものと思っています。本事業を通じて自分に自信を持ち、グローバルな感性を養うとともに、自分が生まれ育った地域を見つめなおし、地域づくりに関わってくれることに期待しています。
長岡市はそんなやる気のある青少年を全力で応援したいと思っています。

写真

長岡市からのメッセージ

(公財)長岡市国際交流協会が行う姉妹都市訪問事業は、次代を担う中学生・高校生たちに日常生活では感じることのできない体験を提供し、将来に生かせる良い経験が得られるものと思っています。本事業を通じて自分に自信を持ち、グローバルな感性を養うとともに、自分が生まれ育った地域を見つめなおし、地域づくりに関わってくれることに期待しています。
長岡市はそんなやる気のある青少年を全力で応援したいと思っています。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

現在進捗情報はありません。

新潟県長岡市

長岡市は、日本一の大河・信濃川が市内中央にゆったりと流れ、守門岳から日本海まで市域が広がる人口約26万人のまちです。
過去、幾多の災禍に遭いながら、長岡の人とまちは、「米百俵の精神」で立ち上がってきた歴史があります。
そして、日本三大花火に数えられる「長岡花火」、長岡が発祥の地である「火焔土器」「錦鯉」、全国2位の16酒蔵を誇る「日本酒」、豊かな土壌で実るお米に長岡野菜…。
歴史と四季折々の魅力がたっぷり詰まった長岡市へぜひお越しください。