岩手県大船渡市で発生した山林火災での緊急支援活動を支えてください
カテゴリー:災害
寄付金額 1,122,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 112.2%
- 支援人数
- 67人
- 終了まで
- 受付終了
佐賀県NPO支援(さがけん えぬぴーおーしえん)
寄付募集期間:2025年3月3日~2025年5月31日(90日間)
佐賀県NPO支援×Civic Force

岩手県大船渡市で2月26日、山林火災が発生し2日が経った28日も延焼が続いています。2月28日時点で、焼失した面積はおよそ1200ヘクタールにのぼります。
これまでに1人が遺体で見つかり、住宅など84棟が被害を受けたとみられますが、現場では消火活動が続いており、被害の全容はまだ明らかになっていません。
市は、三陸町綾里全域の850世帯2060人、赤崎町の7地区490世帯1246人の合わせて1340世帯3306人に避難指示を出し、小学校や公民館に避難所を設けています。県によれば、27日午後10時時点で大船渡市に開設されている避難所と福祉避難所には877人が避難しています。
今後被害の拡大が予想される中、Civic Forceは2月28日に、隣県の宮城県からスタッフ1人を派遣。
東日本大震災以降つながりのある岩手県内外のNPOや空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”と連携・協力しながら、緊急支援物資の配布や避難所サポートなどの被災者支援活動を行う予定です。
皆様のあたたかいご支援をどうかよろしくお願いいたします。
山林火災での緊急支援活動を支えてください

Civic Forceが運営する物資支援のデジタルプラットフォーム「GoodLinks」を通じた物資支援のほか、ARROWS実施の人命救助・捜索・医療活動の後方サポート、その他被災地のニーズに沿った支援を行います。
寄附金の使い道
緊急支援物資の調達・配布(水、食料、衛生用品、感染症対策のアルコールやマスク等の物資輸送等)、避難所サポート、ボランティアや被災地で活動する地元NPOなどのサポート費用、その他被災地のニーズに応じた支援活動 など
※活動地域・内容についても、今後の状況次第で拡大・縮小の予定がございます。その際には「進捗情報」を活用し、報告いたします。
※指定寄付のうち、15%を運営費として活用させていただきます。
【目標金額に達しなかった場合の寄附金の取扱い】
目標金額に達しなかった場合、集まった寄付金の範囲内で活動を行います。また目標金額以上の寄付をいただいた場合、被災地の復旧・復興支援活動に充てさせていただきます。
Civic Forceについて

Civic Forceは、大規模災害時に、企業・行政・地域などと連携して、被災地に迅速かつ質の高い支援を届けるため、2009年に発足した公益社団法人です。
各パートナーと、災害が起こる前から、災害時の支援プログラム策定や訓練、防災活動などを行い、災害時に迅速で効果的な支援を実現できるよう準備を行っています。
これまでの緊急支援の実績は、以下の通りです。
・2011年3月:東日本大震災支援
・2012年7月:九州北部豪雨支援
・2014年8月:広島土砂災害支援
・2015年9月:関東大雨災害支援
・2016年4月:熊本地震支援
・2017年7月:九州北部豪雨支援
・2018年7月:西日本豪雨支援
・2018年9月:北海道胆振東部地震支援
・2019年7月:佐賀豪雨支援
・2019年10月:台風19号支援
・2020年1月:新型コロナウイルス対策支援
・2020年7月:令和2年7月豪雨
・2021年7月:熱海土石流災害支援
・2021年8月:九州豪雨
・2022年7-8月:台風14号・15号支援
・2023年5月:石川・能登地方地震
・2024年1月:石川・能登半島地震
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2025年04月17日 08:22
4/12-13活動報告 「気持ちよく眠れるように」。避難所2カ所で布団乾燥プロジェクト
2月に大船渡市で発生した大規模な山林火災では、3月31日時点で全壊175棟を含む221棟の建物被害が確認され、本日14日から市役所で公費解体の申請受付が始まりました。市内2カ所の避難所には、引き続き60人近くの人が避難し、避難所以外にも130人以上が親戚や知人宅などで避難生活を送っています(4月11日時点、大船渡市ホームページ)。
「長引く避難所生活で布団のにおいが気になる」「敷きっぱなしで布団がへたってしまった」「湿気で段ボールベッドの耐久性が落ちてつぶれてしまい、交換した」。避難者や自治体職員の方からそんな声を聞き、CivicForce(シビックフォース)は4月12日、避難所の環境改善の取り組みとして、布団の乾燥支援を開始しました。
布団乾燥の仕組みとして、トラックの荷室内を断熱材で覆い、ジェットファンと吸気用ダクトを使って高温で乾燥させる密閉空間をつくり出しました。トラックの荷室内には布団干しスタンドを設置。50度以上になった荷室に布団を干すことで湿気をとるだけでなくダニを死滅させ、乾燥後に布団用掃除機をかけることでダニやホコリを除去します。
4月12日、避難所となっている綾姫ホールの入口横で、避難者の皆さんの布団を預かり、布団を乾燥。敷き・かけ布団、タオルケットなど7人分18枚の布団乾燥を担いました。
また、翌13日の日曜日、37人が避難生活を送るもう一つの避難所、福祉の里センターでも布団の乾燥とダニ・ホコリ除去の支援を実施。敷・かけ布団合わせて23枚を熱風乾燥して、避難者の皆さんにお返ししました。
布団を受け取った避難者の皆さんは「避難所では布団が干せないから助かった!」「これで気持ちよく眠れる」「思った以上に、きれいにふかふかになって戻ってきて、びっくりしました。もし次があるならまたお願いします」と笑顔を見せてくれました。
支援実施に向けて日程調整や告知のご協力をいただいた市の職員さんからも、「ここ数日は天気もぐずついていて、そんな中で干し立ての布団で寝れるのは、気持ちがアガる支援だと思います。布団は避難所内の寝床(テント)におきっぱなしになりがちですが、布団を乾燥している間に、テント内の掃除をされている方もいて、衛生環境も改善されたと思います」と話してくれました。
好評だったことから、今月中にもう一度、布団乾燥プロジェクトを実施する計画です。
Civic Forceでは引き続き、被災地で暮らす皆さんとのコミュニケーションを大切にしながら、一人一人のニーズに合った支援を届けられるよう尽力します。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
佐賀県NPO支援
ふるさと納税制度を活用し、NPO等を支援することで“自ら考え行動する自発の地域づくり”を応援しています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。