岩手県大船渡市で発生した山林火災での緊急支援活動を支えてください
カテゴリー:災害
寄付金額 1,122,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 112.2%
- 支援人数
- 67人
- 終了まで
- 受付終了
佐賀県NPO支援(さがけん えぬぴーおーしえん)
寄付募集期間:2025年3月3日~2025年5月31日(90日間)
佐賀県NPO支援×Civic Force

岩手県大船渡市で2月26日、山林火災が発生し2日が経った28日も延焼が続いています。2月28日時点で、焼失した面積はおよそ1200ヘクタールにのぼります。
これまでに1人が遺体で見つかり、住宅など84棟が被害を受けたとみられますが、現場では消火活動が続いており、被害の全容はまだ明らかになっていません。
市は、三陸町綾里全域の850世帯2060人、赤崎町の7地区490世帯1246人の合わせて1340世帯3306人に避難指示を出し、小学校や公民館に避難所を設けています。県によれば、27日午後10時時点で大船渡市に開設されている避難所と福祉避難所には877人が避難しています。
今後被害の拡大が予想される中、Civic Forceは2月28日に、隣県の宮城県からスタッフ1人を派遣。
東日本大震災以降つながりのある岩手県内外のNPOや空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”と連携・協力しながら、緊急支援物資の配布や避難所サポートなどの被災者支援活動を行う予定です。
皆様のあたたかいご支援をどうかよろしくお願いいたします。
山林火災での緊急支援活動を支えてください

Civic Forceが運営する物資支援のデジタルプラットフォーム「GoodLinks」を通じた物資支援のほか、ARROWS実施の人命救助・捜索・医療活動の後方サポート、その他被災地のニーズに沿った支援を行います。
寄附金の使い道
緊急支援物資の調達・配布(水、食料、衛生用品、感染症対策のアルコールやマスク等の物資輸送等)、避難所サポート、ボランティアや被災地で活動する地元NPOなどのサポート費用、その他被災地のニーズに応じた支援活動 など
※活動地域・内容についても、今後の状況次第で拡大・縮小の予定がございます。その際には「進捗情報」を活用し、報告いたします。
※指定寄付のうち、15%を運営費として活用させていただきます。
【目標金額に達しなかった場合の寄附金の取扱い】
目標金額に達しなかった場合、集まった寄付金の範囲内で活動を行います。また目標金額以上の寄付をいただいた場合、被災地の復旧・復興支援活動に充てさせていただきます。
Civic Forceについて

Civic Forceは、大規模災害時に、企業・行政・地域などと連携して、被災地に迅速かつ質の高い支援を届けるため、2009年に発足した公益社団法人です。
各パートナーと、災害が起こる前から、災害時の支援プログラム策定や訓練、防災活動などを行い、災害時に迅速で効果的な支援を実現できるよう準備を行っています。
これまでの緊急支援の実績は、以下の通りです。
・2011年3月:東日本大震災支援
・2012年7月:九州北部豪雨支援
・2014年8月:広島土砂災害支援
・2015年9月:関東大雨災害支援
・2016年4月:熊本地震支援
・2017年7月:九州北部豪雨支援
・2018年7月:西日本豪雨支援
・2018年9月:北海道胆振東部地震支援
・2019年7月:佐賀豪雨支援
・2019年10月:台風19号支援
・2020年1月:新型コロナウイルス対策支援
・2020年7月:令和2年7月豪雨
・2021年7月:熱海土石流災害支援
・2021年8月:九州豪雨
・2022年7-8月:台風14号・15号支援
・2023年5月:石川・能登地方地震
・2024年1月:石川・能登半島地震
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2025年03月04日 11:23
避難所にみかんと野菜ジュース、マスクなどを届けました
2月28日に隣県の宮城から大船渡市に入ったCivic
Forceスタッフは、昨日3月2日、三陸町綾里の住民を中心に300人近くが身を寄せる三陸公民館で、みかん11箱とマスク4箱、野菜ジュースなどを届けました。
また、約250人が避難する越喜来小学校でも、みかん10箱とマスク4箱をお届けしました。受付の方の話によれば、みかんは同日の夕ごはんと一緒に配られる予定です。
避難所で寝泊まりする方々の食事は、飲食店組合などによる炊き出しが行われていますが、店を休んだり手弁当で支援をしている地元の皆さんもいます。避難の長期化が予想される中、健康状態を悪化させないための栄養面の支援や感染対策のサポートが引き続き必要とされます。
山林火災は延焼が続き被災地域への立ち入りが規制されていますが、避難所の窓からは山と山の間から煙がのぼっている様子が見えます。避難所では、テレビのニュースを見たりスマートフォンで検索したり情報を得ながら動揺する住民の方もいて、「自宅の状況だけでも早く知りたい」と願う声も上がっています。
大船渡市の山林火災は、空と地上から懸命な消火活動が続けられていますが、3月1日、焼失面積は約1200ヘクタールから約1400ヘクタールへと拡大。空気の乾燥や強風で延焼しやすい状態にあり、一部で炎を抑えたものの全体的な鎮火はまだ見通せないと言います。市は新たに141世帯333人に避難指示を発令し、今週末は1,000人以上が避難所で不安な時間を過ごしました。また、避難所だけでなく、知人や親戚の家に逃れた人も2000人以上にのぼるという数字も発表されていて、被害や避難状況の正確な数字を把握するのが難しい状況です。
私たちは他の支援団体とも協力しながら、避難所だけでなく知人の家へ避難している人や車中泊の人などの支援ニーズなども把握し、できる限りのことを実施していく計画です。
また避難所でのニーズ調査を受けて、3月2日、九州・佐賀にある物資倉庫から、備蓄物資として保管している靴下とエコバックなどを発送。被災地に届き次第、避難所などにお届けする予定です。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
佐賀県NPO支援
ふるさと納税制度を活用し、NPO等を支援することで“自ら考え行動する自発の地域づくり”を応援しています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。