【第3弾】根室のほたてを全国へ!「つくり育てる漁業」プロジェクト
カテゴリー:食・農林水産業・商工業
寄付金額 2,042,000円
目標金額:390,400,000円
- 達成率
- 0.5%
- 支援人数
- 96人
- 終了まで
-
60日
/ 90日
北海道根室市(ほっかいどう ねむろし)
寄付募集期間:2025年4月1日~2025年6月29日(90日間)
北海道根室市

根室市では、沿岸漁業における主要水産物の生産拡大を図るため、2021年4月より「つくり育てる漁業」プロジェクトを展開しています。
特にホタテガイは沿岸漁業振興の柱として進めており、ホタテガイの生産に適した新たな漁場を造成するため、根室湾海域での海底地形探査や底質状況などの事前調査などを行ってきました。
現在は、海域の特性に合った「放流・育成管理・漁獲」までの一連の生産サイクルを構築させ、将来にわたる安定的な資源確保とともに、生産拡大による経営の安定化を目指した「つくり育てる漁業」を推進し、より多くの方へ根室産水産物がお届けできるようクラウドファンディング型ふるさと納税によるご支援をお願いしております。
「つくり育てる漁業」の推進に向けて
日本最東端の街、水産都市根室。
近年、主要漁業であるサンマ、秋サケ、昆布漁などが極端な不漁に見舞われ、水産加工業をはじめとする関連産業はもとより、市中経済全体に大きな影響を及ぼしており、元気の源である浜に活気がありません。

では、減ってしまった水産物をどうやって取り戻そうか?
小さいものは獲らないようにしようとか、操業日数を減らそうとか、こうした資源管理のみならず、資源を減らさずに安定的に確保するには、私たちが適正な値段で水産物を購入し、がんばる漁師さんを支えることがとても重要な取組みです。そのためにも、先ずは、その漁師さんが獲ってくる水産物を自分たちでつくり育てることも有効な手段となります。

水産都市ねむろの挑戦
当地域の水産資源は必ずしも高い水準にあるとはいえず、将来において安定した生産量を確保するためには、沿岸資源の持続的な利用に向けた生産体制の構築が必要です。
根室市のホタテ貝の生産拡大に向けた取組みは、ホタテ稚貝を放流するところから始まります。根室湾の特性として、放流する稚貝を自前で生産することが難しく、他地区から購入しなければなりません。そして、私たちが食べるサイズにまで成長するのは放流から3年後です。

その育成期間においては、漁師さんたちは定期的に船に乗って海へ出て、外敵であるヒトデの駆除も行います。自然の力も借りつつ、そうした手間暇をかけて育てた根室産ホタテ貝は、極寒の海、流氷の下でたっぷりの栄養を蓄えた海の宝物となります。

つくり育てる漁業プロジェクトでは、ホタテ貝の養殖事業をはじめ、カニやウニ等の生態調査・研究も進めていき、根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。


より多くの根室産水産物を全国に届けたい
根室市では、沿岸漁業における主要水産物の生産拡大を図るため、2021年4月より「つくり育てる漁業」プロジェクトを展開しています。
特にホタテガイは沿岸漁業振興の柱として進めており、ホタテガイの生産に適した新たな漁場を造成するため、根室湾海域での海底地形探査や底質状況などの事前調査などを行ってきました。
現在は、海域の特性に合った「放流・育成管理・漁獲」までの一連の生産サイクルを構築させ、将来にわたる安定的な資源確保とともに、生産拡大による経営の安定化を目指した「つくり育てる漁業」を推進し、より多くの方へ根室産水産物がお届けできるようクラウドファンディング型ふるさと納税によるご支援をお願いしております。

寄附金の使い道
いただいたご寄附は、全額「根室市ふるさと応援漁業資源増大対策強化基金」へ積立てし、ホタテ貝をはじめとする漁業資源増大対策としての本プロジェクトの目的達成のために活用させていただきます。
なお、目標額未達の場合においても、これまでご支援いただいた寄附金をもとに事業遂行いたします。
【※実施事業の参考例:ホタテガイ種苗放流事業のスケジュール】
●令和7年4月~6月:令和4年4月~6月に放流したホタテガイ(4齢貝)を漁獲するとともに、漁場のヒトデを駆除します。(ホタテガイ800トン漁獲計画、ヒトデ150トン漁獲計画)
●令和7年5月:ヒトデを駆除した漁場へホタテガイ稚貝を放流します。(1,300万粒放流予定)
●令和7年6月~10月:ホタテガイ稚貝を放流した漁場周辺のヒトデを駆除します。
●令和7年11月~12月:令和5年4月~6月に放流したホタテガイ(3齢貝)を漁獲するとともに、漁場のヒトデを駆除します。
※令和6年4月~6月に放流したホタテガイは、令和9年4月以降に漁獲します。
根室市のホタテガイ漁場やその周辺は、ホタテガイの天敵であるヒトデが多く生息しているため、ホタテガイの生産性を高めるためには、稚貝放流前の漁場や稚貝放流後の漁場周辺のヒトデの駆除が、必要不可欠です。そのため、根室市のホタテガイ漁業の生産サイクルは、「ホタテガイ漁場のヒトデの駆除(ホタテガイの漁獲とともに)」⇒「ホタテガイ稚貝の放流」⇒「ホタテガイ漁場周辺のヒトデの駆除」⇒「ホタテガイの漁獲(ヒトデの駆除とともに)」となります。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
お礼の品一覧
現在進捗情報はありません。
北海道根室市

北海道の東端に位置し三方が海に囲まれており、沿岸には花咲ガニ・エゾバフンウニ等多種多様な水産生物が数多く生息。
豊かな自然環境は野鳥の宝庫としても知られ、毎年全国各地から多くの方がバードウォッチングに訪れています。
また、食や自然のアクティビティだけではなく、JAZZの街・根室を推進するなど、多面的な魅力を有しているまちです。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。