• TOP
  • 過去実績
  • 【特別版】越知の『子どもたちへの食育支援』プロジェクト!

【特別版】越知の『子どもたちへの食育支援』プロジェクト!

カテゴリー:子ども・教育 

main_img 達成

寄付金額 3,129,000

156.4%

目標金額:2,000,000

達成率
156.4%
支援人数
136
終了まで
受付終了

高知県越知町(こうちけん おちちょう)

寄付募集期間:2024年12月24日~2025年3月24日(91日間)

高知県越知町

プロジェクトオーナー

今回の支援活動は、これまでの活動を通じ多くの方からいただいた声に応え、児童養護施設への支援と高知県内で頑張っている大学生への支援を重点的に行い、取り組みの幅を広げていきます。

集まった額に応じて、下記内容の支援を追加させていただきます。
・児童養護施設へ、追加支援を実施
・高知県内にきている大学生へ、追加支援を実施

目標以上に集まった場合は、来年度以降に下記の内容で使用させていただきます。
①越知町在住の子どもたちへの食育支援、町内の子ども食堂や近隣(町に隣接する)の児童養護施設などへの支援、町内で行われる料理教室への支援(町外の人も参加可能)
②親が町内にいて県外にいる大学生や高知にきている大学生への支援
③県内の子ども食堂や児童養護施設への支援
④県外の子ども食堂や児童養護施設・大学生への支援

越知の『子どもたちへの食育支援』プロジェクト!

地域の課題等

全景

越知町は、資源が豊富な仁淀川や横倉山を有しており、その自然豊かな恵みを活かした一次産業が盛んに行われていました。
昭和33年4月1日の発足時には13,505人いた人口が、令和6年4月末には4,884人となり、発足当時の4割以下にまで減少しています。
近年は過疎化や高齢化などにより、一次産業の生産量や生産人口も衰退しています。

『もう1度応えたい!子どもたちの笑顔のために広がる食育支援』

子どもたちの食育支援活動をさらに拡充するため、再度支援を募集します。
これまでの活動を通じ、多くの方からいただいた声に応え、児童養護施設の子どもたちや大学生への支援を追加し、取り組みの幅を広げていきます。
子どもたちが健やかに成長し、食の大切さを学べる環境をさらに強化するため、ぜひご協力をお願いいたします。

もう1回支援が欲しいという子どもたちの声に応えるために特別版として、追加で200万円のGCFを立ち上げました。

集まった額に応じて、下記内容の支援を追加させていただきます。
・児童養護施設へ、追加支援を実施
・高知県内にきている大学生へ、追加支援を実施

皆さまからの継続した支援をお願いします。

寄附金の使い道

児童養護施設と児童心理治療施設の子どもとあめごのつかみ取り体験

今回の支援は特別版として、児童養護施設の子どもたちと高知県内に来ている大学生に支援を行います。

目標以上に集まった場合は、来年度以降に下記の内容で使用させていただきます。
①越知町在住の子どもたちへの食育支援、町内の子ども食堂や近隣(町に隣接する)の児童養護施設などへの支援、町内で行われる料理教室への支援(町外の人も参加可能)
②親が町内にいて県外にいる大学生や高知にきている大学生への支援
③県内の子ども食堂や児童養護施設への支援
④県外の子ども食堂や児童養護施設・大学生への支援
※目標金額に達した場合、達しなかった場合でも、皆さまからご支援いただいた貴重な寄付金は、全て上記の事業に活用させていただきます。

※①から優先的に関係機関と調整させていただき、調整ができたものを支援していきます。
多くのご支援をいただければ、より多くの子どもたちへの食育支援が行えますので、温かいご支援をお待ちしております。

効果等

カツオのわら焼きたたき体験

越知町の小学5年生と、児童交流を行った北海道滝上町の小学5年生が、高知の郷土料理のカツオのわら焼きたたき体験を行いました。
わら焼きの物凄い火力に、腰が引けている子どもがいました。
わら焼きの先生に腰が引けていると全体に火が入らない、斜めになると落ちるなどの注意を受けながら、仲間たちの声援を背に大きな炎と立ち向かっていました。

越知町に住み続けることに

愛着と誇りを持てる町に

令和6年度は皆さまからの温かいご支援により

・料理教室の開催
・児童養護施設の食料品支援(収穫体験)
・あめご(川魚)のつかみ取りイベントの開催
・大学生へ食材の支援
・カツオのわら焼きたたき体験

などの事業を実施することができました。
令和7年度も子どもたちへの食育支援という形を継続していきたいと思っております。

地域おこし協力隊卒業者にこんにゃく作りを習う小学生

越知町 ふるさと納税の担当者から

ふるさと納税の優良活用事例、表彰式(國貞副町長)

『ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合』の優良活用事例としての表彰を通して、これまでは多くの自治体を参考に、様々なやり方や取り組みを越知町に合わせてカスタマイズしていましたが、
今後は参考となれるように、効果的に事業をブラッシュアップして、多くの子どもたちが笑顔になれるように全力を尽くします。

自然豊かな越知町の返礼品です

一度、ご賞味ください

野菜セット
野菜セット

自然豊かな越知町、植物分類学の父「牧野富太郎」博士がフィールドワークした横倉山や日本一の清流にも選ばれた仁淀川を有した自然豊かな中で育った返礼品です。

  • 2025年03月21日 18:00

    チョイスAWARD2024に参加してきました。

    令和7年3月19日(水)
    チョイスAWARD2024に参加してきました。

    各自治体素晴らしい取り組みを行われており、参考になる取り組みばかりでした。
    越知町もノミネートいただきました、未来につながるまちづくり部門の大賞は、『島根県雲南市』さんでした。
    子どもから大人まで、発想力・企画力を養う取り組み、参考にさせていただきます。

    皆さまからの温かいご支援で、大賞の1歩手前まで進ませていただきました。
    本当にありがとうございました。

    今後も食育支援活動を続けていきますので、引き続き応援をよろしくお願いします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2025年03月07日 12:00

    チョイスAWARD2024にノミネートされました。

    越知町の食育支援活動の取り組みが、チョイスAWARD2024(未来につながるまちづくり部門)にノミネートされました。
    皆さまからの温かい支援により、越知町の食育支援活動が『越知の「子どもたちへの食育支援」プロジェクト!』としてノミネートされました。
    来年度以降も、皆さまからの支援を基に1人での多くの子どもたちが、笑顔になれるよう取り組んでまいります。

    関連リンク

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2025年03月06日 12:00

    児童養護施設・児童心理治療施設への支援を行いました。

    令和7年2月19日に、児童養護施設・児童心理治療施設への支援を行いました。
    返礼品としても大人気『横山食品』の芋けんぴセットを児童養護施設の子どもたちに支援しました。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2025年03月05日 18:30

    越知の運動会でカレーを作成しました。

    令和7年2月16日に越知の運動会でカレーを作成しました。
    越知町の少年野球チーム『越知バッファロー』や多くの子どもたちが参加した越知の運動会で、『松田精肉店』さんの牛肉などを使ったカレーをふるまいました。
    また『岡林農園』さんのゆずドリンクも用意し、運動会で乾いたノドを潤わせていました。
    子どもたちからは、『このカレー美味しい』といって、何度もおかわりするこどもや、『うっま』と言ってゆずドリンクを何度も飲んでいる子供たちもいました。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2025年03月05日 12:00

    高知大学(物部キャンパス)への支援を行いました。

    令和7年2月5日に、高知大学(物部キャンパス)への支援を行いました。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2025年03月04日 18:30

    高知県立大学(永国寺キャンパス・池キャンパス)への支援を行いました。

    令和7年1月29日に、高知県立大学(永国寺キャンパス・池キャンパス)への支援を行いました。

    関連リンク

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月31日 23:10

    目標を達成いたしました。

    この度は、皆さまからの温かいご支援により、12月31日をもちまして目標を無事達成することができましたことをご報告申し上げます。
    心より御礼申し上げます。
    いただきましたご支援をもとに、1月および2月中に、大学生への支援活動ならびに児童養護施設への食料品の提供を行わせていただく予定でございます。
    皆さまのご厚意のおかげで、年度内に再び子どもたちへの支援活動を実施できる運びとなりましたこと、担当者一同、深く感謝しております。

    これからも引き続き温かいご支援とご協力を賜れますようお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

高知県越知町

越知町は人口4,998人と小さな町ですが、清流日本一の「仁淀川」が流れ自然豊かです。
また人情深く暖かい人々ばかりで、忙しい日常を忘れ「ほっと」安らげる、そんな町です。
越知町の生産者様や事業者様が心を込めて作りました返礼品をぜひお楽しみください。

これからもどうぞ「越知町」をよろしくお願いいたします。