諸橋轍次博士の意志を受け継ぐ奨学金事業!子どもたちの学びを応援し、海外への挑戦も支援します!
カテゴリー:子ども・教育
寄付金額 6,817,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 681.7%
- 支援人数
- 385人
- 終了まで
- 受付終了
新潟県三条市(にいがたけん さんじょうし)
寄付募集期間:2024年12月4日~2025年1月31日(59日間)
新潟県三条市

三条市では、子どもたちが経済的な事情によらず、自らの将来を切り拓き、義務教育修了後も希望する進路で学ぶことを応援し、次代を担う人材を育成するため、三条市の名誉市民である諸橋轍次博士の生誕140周年である令和5年度に、「諸橋轍次博士奨学金」を創設しました。
諸橋轍次博士奨学金には、5つの奨学金メニューがあります。(大学生等奨学金、高校生等奨学金、海外留学奨学金、看護職員奨学金、三条市立大学奨学金)
諸橋轍次博士奨学金は、博士の御家族や数多くの方からの寄付を原資とする諸橋轍次博士奨学基金で成り立っています。
学生の皆さんが自身の夢や目標を達成するためのバックアップをするとともに、より多くの経験を積んで成長してほしいという人材育成の観点から、一人でも多くの学生に奨学金が行き渡るように、皆様からのご支援をお願いいたします。
諸橋轍次博士とは

明治16年(1883)6月4日、庭月村(現在の三条市庭月)に生まれました。
教師の傍ら漢学の研究を深め、当時では実現が難しい中国留学を沢山の人の援助を受けて果たしました。
帰国後、大漢和辞典の編纂を始めるものの、東京大空襲で資料を焼失しました。しかし、博士の座右の銘、※「行不由徑」(行くに徑(こみち)に由(よ)らず)の精神でこれを乗り越え、いくつもの困難に直面しながらも。30年以上の歳月をかけ大漢和辞典全13巻を刊行しました。
昭和37年(1962)に下田村名誉村民(現:三条市名誉市民)に選ばれたほか、昭和40年(1965)に文化勲章、昭和51年(1976)には勲一等瑞宝章を受章し、昭和57年(1982)に老衰のため99歳で永眠しました。
博士はふるさとの人々との触れ合いを終生何よりも大切にしていました。毎年のように、墓参りを兼ねてはふるさとに帰郷し、村民もまた「博士」と尊称して、その人柄をこよなく尊敬し慕っていました。
昭和43年(1968)と46年(1971)に下田村(現在の三条市)に蔵書を寄贈し「諸橋文庫」が創設され、昭和49年(1974)には博士の篤志により「下田村奨学金」が創設されました。
この博士の意志が、現在の三条市に受け継がれています。
※「行不由徑」(行くに徑(こみち)に由(よ)らず)
徑は小道、すなわち近道のことで、この言葉には近道せずに大道を一歩一歩進むという意味。
寄付金の使い道
御支援いただいた寄付金は、プロジェクトの実施費用(諸橋轍次博士奨学金の財源)に充てさせていただきます。
※ 寄付金が目標金額に達しなかった場合、目標金額以上の寄付をいただいた場合、いずれの場合でも、いただいた寄付金を活用させていただき、プロジェクトを実施させていただきます。
【奨学金メニュー】
①大学生等奨学金(貸与)
対象:経済的理由のため、大学、短期大学及び専修学校の修学が困難な方
募集者数:20人(うち三条市立大学枠5人)
貸与額:年額54万円以内 ※返還免除制度あり
②看護職員奨学金(貸与)
対象:将来看護職員(保健師、助産師、看護師又は准看護師)となることを目指す学生で、経済的理由のため大学などの修学が困難な方
募集者数:10人程度
貸与額:年額60万円(月額5万円以内)※返還免除制度あり
③高校生等奨学金(給付)
対象:経済的理由で高校への修学が困難な方
給付額:年額6万円
④海外留学奨学金(給付)
対象:学位の取得を目的とする海外留学をされる方
募集者数:2人
給付額:200万円
⑤三条市立大学奨学金(給付)
対象:三条市立大学の1・2年生で学長から推薦を受けている方
募集者数:12人
給付額:年額48万円
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
お礼の品一覧
現在進捗情報はありません。
新潟県三条市
新潟県三条市は金属加工業を中心とした「ものづくりのまち」で、かつてから隣の燕市とともに「燕三条」と呼ばれております。
世界中で愛用されているネイルケア用品や国の指定伝統工芸品の包丁などがあります。
2021年に開催した、工場を体験する展覧会「Tsubame-Sanjo Factory Museum」は、世界三大デザイン賞の一つとされる『Red Dot Design Award』ブランド&コミュニケーションデザイン部門でグランプリに選ばれました。
また、アウトドアメーカーのまちとしての認知度も高まっているほか、幻の西洋梨ル レクチエを始めとした豊かな自然が育む高品質な農産物も魅力です。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。