• TOP
  • 過去実績
  • 「人」も「飼い主のいない猫」も幸せに暮らすことのできる高知県を作りたい!

「人」も「飼い主のいない猫」も幸せに暮らすことのできる高知県を作りたい!

カテゴリー:動物 

main_img

寄付金額 1,416,000

83.2%

目標金額:1,700,000

達成率
83.2%
支援人数
93
終了まで
受付終了

高知県(こうちけん)

寄付募集期間:2024年11月29日~2024年12月31日(33日間)

高知県

プロジェクトオーナー

高知県では「人と動物の調和の取れた共生社会の実現」を目指し、地域の方々と連携しながら「TNR活動」「ミルクネコ活動」「保護犬の展示」「合同譲渡会」「終生飼養、動物の遺棄は犯罪であることなどの普及啓発」といった動物愛護に関する活動や支援を行っています。

このうち、不妊去勢手術によって飼い主のいない猫の無秩序な繁殖を防ぐ「TNR活動の支援」につきましては、多くの皆さまからクラウドファンディングによる温かいご支援をいただきながら取組を進めています。

この取組によって小動物管理センターに収容される猫は減少傾向にあります。しかし、生まれたばかりの授乳期の子猫(ミルク猫)の収容がゼロになることは未だにありません。不幸な命を減らすための取組が必要です。

「人」と「飼い主のいない猫」が共に幸せに暮らせる高知県の未来を築くため、どうか皆さまの温かいサポートをお願いします。

1.地域と連携した高知県の取組

高知県では、「人と動物の調和の取れた共生社会の実現」を目指し、地域の方々と連携しながら、動物愛護に関する様々な取組を進めています。

● TNR活動と地域猫活動

TNR活動とは、飼い主のいない猫を捕獲し(Trap)、不妊去勢手術を受けさせ(Neuter)、元の生息地に戻す(Return)取組のこと。不妊去勢手術を行うことで猫の繁殖を防ぐとともに、繁殖期の鳴き声の抑制など、飼い主のいない猫が人に及ぼす影響を緩和する効果も期待されます。

※不妊去勢手術を行った猫は、目印として耳にV字カットを行った「さくら猫」になります。

高知県では、令和元年度から県、市町村、地域住民、ボランティア、獣医師などが連携した「地域単位のTNR活動」に取り組んでおり、令和6年度には14市町で実施されるまでに広がりを見せています。

今後も住民の理解促進に向けたセミナーの開催やボランティアの育成、市町村との連携強化に努めながら、地域猫活動を県内全域へと普及させるよう取り組んでいきます。

2.クラウドファンディングの実施と成果

令和4年度から猫のTNR活動を支援するクラウドファンディングを実施した結果、皆さまの温かなご支援により、令和5年度までの2年間で630万円を超える寄附金をいただきました。

いただいた寄附金は、県が実施する「飼い主のいない猫不妊手術等推進事業」に活用され、約850頭の飼い主のいない猫に対する不妊去勢手術への助成に繋がっています。

高知県では、平成26年度に都道府県として全国で初めて不妊去勢手術への補助を開始。

「猫の殺処分数を減らしたい」「猫の交通事故をなくしたい」「生活環境を守りたい」と考えるボランティアや住民の方々とともに、1万匹以上の猫の不妊去勢手術を行ってきました。

TNR活動が広がり、不妊去勢手術された猫が増えることは、高知県の不幸な猫を減らすことに繋がります。

高知県(高知市を除く)における猫の殺処分数は189頭(すべてミルク猫)となり、10年前の1/10程度まで減少しました。

※目標金額に達した場合、また達しなかった場合でも、上記の費用として活用させていただきます。

3.これからの高知県の取組

これからも高知県は「人と動物の調和の取れた共生社会の実現」に向け、様々な取組を行っていきます。

ハード面では、新たな動物愛護の拠点として高知県と高知市が共同で動物愛護センターを整備します。令和6年度に建物の基本設計と用地の造成計画の策定、令和7年度に建物の実施設計と用地の造成工事、令和8年度に建物の建築工事を行い、令和9年度に開所する予定です。

ソフト面では、県が委嘱するミルクボランティアや動物愛護推進員との連携によって、ミルク猫の飼養や動物愛護に関する普及啓発活動を進めるほか、県内の各地域における地域猫活動の広がりを目指し、新たに市町村と連携した地域猫活動の支援にも取り組んでいきます。

ハード、ソフト両面の取組により、動物に関わる様々な人々が連携・協働し、人と動物がともに幸せに生きることのできる高知県を目指していきます。

さらに、南海トラフ地震など災害時におけるペットの同行避難についても、高知県獣医師会と連携しながら避難所におけるペット受入の参考となるマニュアルの整備を進めます。
令和5年度には環境省主催によって県、市町村、獣医師会、市民やボランティアの方々とペット同行避難訓練を実施しており、訓練で得た知見を生かして自治体の防災対策の向上に取り組んでいきます。

高知県は、今後も皆さまの温かいご支援とご理解をいただきながら、高知県の動物愛護活動を推進していきます。「すべての命が尊重される社会」を築くため、皆さまのサポートをよろしくお願いします。

4.寄付者のみなさまへ

高知県知事からのメッセージ

高知県知事の濵田省司です。

令和4年度から実施しておりますクラウドファンディングに、たくさんの温かなご支援、ご協力をいただき、誠にありがとうございます。

おかげさまで飼い主のいない猫への不妊去勢手術をより一層推進し、猫の殺処分数の減少に繋げることができました。今後も、皆さまからいただいたご寄附を大切に活用して、不幸な猫を一匹でも減らすべく取組を続けてまいります。

これらの取組の他にも、高知県では「人と動物の調和の取れた共生社会の実現」を目標に掲げ、高知市との共同による動物愛護センターの整備(令和9年度開所予定)をはじめ、さまざまな動物愛護施策を推進しています。

今後も、すべての人と動物が幸せな生活を送ることのできる高知県の実現に向けて取り組んでまいりますので、皆さまのご支援、ご協力をお願い申し上げます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品の紹介

5,000円以上の寄附をしていただいた高知県外にお住まいの方に、寄附金額に応じて返礼品をお送りします。下記の返礼品からお選びください。

現在進捗情報はありません。

高知県

高知県は、輝く太陽のもと、黒潮打ち寄せる変化に富んだ海岸線をはじめ、四万十川に代表される清流や緑深い山々など、美しく豊かな自然に恵まれています。
あわせて、坂本龍馬や吉田茂など、数多くの先人・偉人を輩出してきた歴史と風土があります。
高知の自由で豪快な気風は、「いごっそう」や「はちきん」と呼ばれる、おおらかな中にも芯の通った県民性を育み、アイデア豊かな土佐人の知恵と行動力は、こだわりのある園芸作物や産業技術を生み出しました。また、「よさこい祭り」に代表される個性豊かな地域の文化を発展させてきました。
こうした高知の良さを生かしながら、高齢者も子どもたちも、働き盛りの方々も、互いに心の絆を保ちつつ、将来に希望を持って暮らせる、そして県外の方々からも「ぜひ行きたい」「ぜひ住んでみたい」と思っていただける高知づくりを目指してまいります。