物価高・米不足で困窮する大学生に雪中米(無洗米ななつぼし2kg)を支援!【キャンパスライスプロジェクト2024】
カテゴリー:食・農林水産業・商工業
寄付金額 11,002,000円
目標金額:8,000,000円
- 達成率
- 137.5%
- 支援人数
- 390人
- 終了まで
- 受付終了
北海道沼田町(ほっかいどう ぬまたちょう)
寄付募集期間:2024年10月10日~2024年12月31日(83日間)
北海道沼田町

本プロジェクトは、全国的な米不足と物価高で生活に困窮している全国の大学生に少しでも元気になっていただけるように、沼田町の特産品である雪中米(せっちゅうまい)を1,600人に送り「キャンパスライフ」を「ライス」で応援するプロジェクトです。
全国の大学生に雪中米で元気になってもらいたい!「キャンパスライスプロジェクト」

全国的な米不足・物価高による大学生応援プロジェクト支援のお願い
物価高や全国的な米不足の影響によって生活に困窮している大学生に少しでも元気になっていただけるように、沼田町の特産品である雪中米(せっちゅうまい)を1,600人に送り「キャンパスライフ」を「ライス」で応援するプロジェクトです。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
沼田町長 横山 茂からのメッセージ

令和5年度に実施したキャンパスライスプロジェクトでは、コロナ禍で困窮する大学生2,517名に沼田町のブランド米である雪中米2kgをお送りしたところ、受け取った皆さまからSNS等で寄付者へのお礼や喜びの声がたくさん寄せられました。
今年は、国際情勢の急激な変化に伴う物価高や全国的な米不足で、日々の生活が大変な学生さんが増えていることを聞き、今年もキャンパスライスプロジェクトを実施することといたしました。どうか学生の皆さまには、沼田町のお米を食べて、寄付者の皆さまの応援を支えに元気を出していただきたいです。
最後に、本プロジェクトにご賛同いただけます皆さまへ、個人・法人を問わず広くご寄付を募っておりますので、あたたかいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
物価高・全国的な米不足の影響で生活苦の学生さんが増えています
「物価が上がっても仕送りやアルバイトの収入が変わらず生活が苦しくなった」
「学費も値上がりして大変」「スーパーのお米が高い」
「留学したいのにできない」
相次ぐ物価高や全国的な米不足の影響により、大学に通う学生さんの暮らしは大きな影響を受けています。
コロナ渦が収束し、せっかく海外に渡航できるようになったものの、
円安や航空運賃の高騰で、苦渋の決断で留学をあきらめるケースもあるとの報道もあります。
令和5年度のキャンパスライスプロジェクトで寄付者様へ多くの感謝が寄せられました

令和5年度に実施した物価高の影響により、生活が大変になった大学生を対象にしたキャンパスライスプロジェクトで、
実際にお米をお送りした学生の皆様から感謝の声がSNSを中心に寄せられました。画像はほんの一部分です。
その時のキャンパスライスプロジェクトでは
全国の学生から2,595名の応募時のアンケート回答があり、
約9割の2,294名が経済状況に影響があると回答し、
その8割以上がアルバイトの出勤日数や勤務時間が減少して収入が少なくなったと回答し、
その中でもアルバイト先自体が無くなった方は1割もいました。
家庭の事情により学費や生活費をアルバイトによって捻出している方、
実習先に迷惑が掛かるからという理由で、アルバイト自体禁止にされている方、
親の収入が減った方、それぞれに事情があり、非常に生活が大変だという方が
相当数いらっしゃることを改めて実感いたしました。
今回の物価高の影響により、生活が大変になった学生さんも相当数いらっしゃることが
予想されます。そのような中、寄付者様のメッセージとともにお米が届いたら。。。
ぜひ未来ある学生さんを一緒に元気づけていただけませんか。
令和3年度のキャンパスライスプロジェクトで優秀賞受賞!(ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合)

令和3年にふるさと納税事業を通じて地域の活性化につなげた自治体を表彰する「ふるさと納税自治体連合表彰」で、「~コロナ渦に困窮する全国の大学生を救う~キャンパスライスプロジェクト」が、最高賞の優秀賞に選ばれました。
北海道の自治体がこの賞を受賞するのは初めてのことで、感謝の気持ちでいっぱいです。
支援いただきました皆さま方のおかげで、全国の2,278名に雪中米ゆめぴりかを無事送り届けることができ、お米を受け取った全国の大学生からSNSなどで喜びと感謝の声を多くいただきました。
支援をいただく皆さまの応援が学生さんの元気につながりますので、今回のプロジェクトのご支援もどうぞよろしくお願いいたします。
雪中米(せっちゅうまい)~雪の冷気で貯蔵 いつでも新米の風味~

降雪量の多い沼田町では、豊富な雪解け水を使った緑豊かな田園でお米を栽培しています。「雪中米」は収穫後、雪を蓄えた貯蔵庫で籾(もみ)のまま保存することにより、品質の劣化を防いで一年中新米の美味しさを楽しむことができます。地元はもとより首都圏でも好評です。
学生さんに発送する「ななつぼし」は生産量・消費量・食味とも北海道を代表する品種で、甘みと粘りのバランスがよくあっさりとした食感です。
洋食や和食など様々な料理と相性がよいオールラウンドな品種で、冷めてもおいしくお弁当などにも適しています。
お米の食味ランキング(日本穀物検定協会)では最高位の「特Aランク」に平成22年から13年連続で評価を受けている品種です。
これからの社会を担っていく学生さんたちが、沼田町で作る美味しいお米で少しでも笑顔になれれば。一人でも多くの若者をサポートしたいという想いで、自慢の良質米をご用意させていただきました。
寄付金の使い道について
皆様からいただいた寄付金は、キャンパスライスプロジェクトで大学生にお米を支援するために大切に活用させていただきます。
〇一人当たりにの支援にかかる経費(事業費)
2,500円(お米代、送料等)×1,600名=4,000,000円
※目標額のうち残りの4,000,000円は総務省の定めるところのルールに則り
寄付者への書類やお礼の品発送、ふるさと納税の募集に係る経費となります。
※目標に達しなかった・目標を上回った場合でも、上記の事業のために活用させていただきます。
大学生の募集方法
全国約800の大学に応募ポスターを掲示いただけるように、お手紙で依頼します。申し込みを希望する方には、掲示されたポスターにあるQRコードから簡単なアンケートに答えて電子申請を行っていただきます。
※2,000人より応募者が多数あった場合はアンケートの内容を考慮して選考させていただきます。
お礼の品の紹介
クラウドファンディング用のお礼の品としても、「雪中米」をご用意いたしました。ぜひご支援いただけますと幸いです。
-
2025年01月06日 16:29
【キャンパスライスプロジェクト2024目標達成のお礼】ご支援いただき、ありがとうございました。
この度は物価高で困窮する大学生に雪中米(無洗米ななつぼし2kg)を支援!
キャンパスライスプロジェクト2023にご支援いただき誠にありがとうございます。
目標金額800万円を達成し、
390名の寄付者様より
11,002,000円のご寄付をいただきました。
厚くお礼申し上げます。
現在1,715名の学生さんから応募をいただいており、
1月末頃より順次お米を発送いたします。
事業が完了しましたら、事業報告を掲載した広報誌、
広報ぬまた(3月号)をお送りしご報告させていただきます。
来年もキャンパスライスプロジェクトを実施予定ですので、
今後とも沼田町をどうぞよろしくお願い申し上げます。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年11月21日 13:22
みなさまのお陰で70%を超えました。目標金額まであと180万円!
現在、221名の方々からご寄付をいただけております。応援してくださったみなさま、誠にありがとうございます!
大学生の応募も1,200名を超えました!
残りの募集期間も頑張ってまいりますので、ぜひお知り合いやご友人に本プロジェクトを紹介いただけますと幸いです。拡散用のプロジェクトURLはこちら【https://www.furusato-tax.jp/gcf/3589】引き続きよろしくお願いいたします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
北海道沼田町

北海道のほぼ中央に位置している沼田町は雄大な自然に包まれた町です。7月上旬から8月上旬にかけてほろしん温泉にある「ほたるの里」ではホタルが飛び交い、満天の星空と相まって幻想的な絶景がみられます。
平成11年にはNHKの連続テレビ小説「すずらん」のロケ地として全国的に有名となり、8月中旬の金曜日・土曜日には北海道3大あんどん祭りの一つとして知られる「夜高あんどん祭り」が開催され、元気な沼田町を全国へPRしています。
また、SDGsにも積極的に取り組んだ町政を実施しており、2021年には2050年までに二酸化炭素実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言しています。具体的な取り組みの1つに雪冷房の導入があり、米を貯蔵するスノークールライスファクトリーは平成8年に完成した雪冷房を導入した施設で、庫内の環境を温度5℃、湿度70%に低温貯蔵することができます。
基幹産業は水稲を中心とした農業で、南部の平坦部は広大な石狩平野の北端の一部で肥沃な水田地帯となっています。スノークールライスファクトリーでお米の品質劣化を防いだ「雪中米(せっちゅうまい)」が特産品です。また、契約農家が完熟してから収穫する加工用トマトを使ったトマトジュースやトマトケチャップもおすすめの特産品ですので、ぜひお試しください。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。