• TOP
  • 過去実績
  • 「南砺市出身のすべての若者へ」ふるさとに生きる豊かさを伝えたい。そして、地元への本音を聞いてみたい。

「南砺市出身のすべての若者へ」ふるさとに生きる豊かさを伝えたい。そして、地元への本音を聞いてみたい。

カテゴリー:子ども・教育 

main_img

寄付金額 567,000

56.7%

目標金額:1,000,000

達成率
56.7%
支援人数
30
終了まで
受付終了

富山県南砺市(とやまけん なんとし)

寄付募集期間:2024年11月8日~2025年2月5日(90日間)

富山県南砺市(とやまけんなんとし)

プロジェクトオーナー

「南砺と繋がるコミュニティ形成プロジェクト」
大学進学等で市外へ転出した南砺市出身の若者たちに、ふるさと南砺で生き生きと働き、豊かに生きる選択肢があることを伝えたい。
そして、若者たちに地元への本音を聞いてみたい。
こうした思いから、このプロジェクトはスタートしました。

ふるさと南砺をご縁に、コミュニティ形成を通じて、若者と南砺とのつながりはもちろん、参加する若者同士がそれぞれつながり、その輪を広げていくことを目的とします。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

首都圏に住む南砺市出身の若者同士が交流できる機会を作りたい!

「南砺でつながるU35交流会 in 東京」の開催

昨年度に引き続き、コミュニティ形成の第一歩として、首都圏在住の南砺市出身の若者を対象とした交流会を令和7年2月に開催を予定しています。
新しい出会いも、懐かしい出会いも、人と人とのつながりは、お金で買えないかけがえのない財産となります。
南砺市の情報をたっぷりと若者たちに伝えることはもちろん、若者同士の交流を促進します!!

【交流会内容】
・南砺の魅力を市長よりプレゼン
・自社の魅力を市内企業よりプレゼン(10社程度)
・市内就職やUIJターン支援の説明
・参加者同士による交流(南砺の特産品やお酒を提供する予定です。)など

交流会をきっかけに、それぞれのステージで活躍する若者同士がつながり、今後ますますその輪が広がっていくことを目指します。

昨年度開催 交流会実施レポート

令和6年2月22日、市では初の試みとなる「南砺でつながるU35交流会 in 東京」を「3×3 Lab Future(サンサンラボフューチャー)」(東京都千代田区)で開催しました。当日は、首都圏在住で35歳以下の市出身者33名と市内企業9社が参加しました。

はじめに田中市長が挨拶し、参加者へのメッセージや市の近況を紹介したほか、市商工会青年部の嶋田様、武田様と、本市への移住者である遠藤様がゲストスピーカーとして講演されました。また、特別ゲストとして㈱ゴールドウインから、令和9年に開業を予定しているPLAY EARTH PARK事業についても紹介いただきました。

その後、参加者同士で約1時間半の間、市の郷土料理や地ビール等を味わいながら交流を深めたほか、市特産品等がもらえる抽選会などで楽しんでいただきました。

参加者からは「南砺を縁として若者同士で交流できて良かった。今後、開催されればまた参加したい」、また「Uターンしたいと考えているので、地元での就職に向けて企業の方と話できたのはありがたい」といった嬉しい言葉が聞かれました。

市長プレゼン
ゲストプレゼン
交流タイム
南砺の郷土料理
記念撮影

若者たちの本音を聞きたい!

アンケートの実施

二十歳の集い参加者や、市出身大学生に対して、UIJターンの意向調査など、ふるさとに対する本音を聞くアンケート調査を実施します。

若者たちの本音を聞いて、若者が希望を持ってふるさとへ帰ってくることができるまちづくりの参考にします。(アンケート協力者には特典を用意します。)

今後のプロジェクト展開

交流コミュニティの促進

交流会で実際に集まるだけでなく、参加者が日常的にコミュニケーションをとれるSNS等のWebサービスの活用を検討します。

市長からのメッセージ

南砺市長 田中 幹夫

ふるさとから遠く離れて暮らす市出身の若者たちに、南砺で豊かに暮らす方法もあるということを伝えたい。そして、南砺から旅立ち、さまざまな経験を重ねた若者たちの、ふるさとに対する思いを聞いてみたい。「南砺と繋がるコミュニティ形成プロジェクト」は、こうした思いからはじまりました。

“人と人とのつながりは、お金では買えないかけがえのない財産となります”

このプロジェクトが、市出身の若者たちと、ふるさと南砺をつなぐ輪として機能することはもちろん、それぞれのステージで活躍する若者同士が南砺をご縁につながることで、これまで以上に活躍の場を広げてくれることを期待しています。また、そうした若者たちがいつでも希望を持って帰ってくることができるふるさと南砺であるためにも、コミュニティを通じて、ふるさとへの本音と思いをしっかりと聞かせてもらいたいと考えています。

ぜひ大勢の方に応援してもらいたいですし、市も全力で取り組んでいきたいと考えています。

寄附金の使い道

コミュニティ形成プロジェクトの運営費用に

・首都圏で交流会の実施(会場借料等)
・アンケートの実施(協力特典等)

※目標金額に達しなかった場合でも、若者コミュニティ形成の費用に活用させていただきます。また、目標金額以上の寄附を頂いた場合は、南砺市に関わる若者たちを応援する取り組みに活用させていただきます。

よくあるご質問

●南砺市民ですが、寄附できますか?
→ご寄附いただけます!ただし、返礼品はお受け取りできません。
 市外の方と同様、ふるさと納税による税額控除を受けられます。

お礼の品一覧

  • 2025年02月06日 17:15

    たくさんのご寄附・ご支援、ありがとうございました。

    90日間で市内外の30名の方から567,000円のご寄附をいただきました。
    いただいた寄付金は、コミュニティ形成事業に活用させていただきます。
    今後とも皆様の応援よろしくお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

富山県南砺市

南砺市は、豊かな自然に抱かれ、独自の風土に根ざした歴史や文化を育んできたまちです。
命が咲き誇る春、情熱がきらめく夏、実りと哀愁の調べが彩る秋、一面の雪景色にも温もりが感じられる冬と、日本の原風景が息づく南砺の里山では、四季を通じて人と自然が調和しゆったりとした時間が流れています。
中でも、山間部には平成7年世界文化遺産に登録された「五箇山合掌造り集落」があり、まるで昔話に出てくるような懐かしい風景が今も残っています。ミシュランガイドで3つ星評価をいただき、世界中からお客様が来訪されます。
また300年の伝統を誇る「城端曳山祭」(毎年5月4日・5日開催)は、平成28年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
平成30年には「木彫刻のまち井波」の歴史・文化の魅力を伝えるストーリー≪宮大工の鑿(のみ)一丁から生まれた木彫刻美術館・井波≫が日本遺産に認定されました。
城端曳山会館では、井波彫刻や城端塗の技の粋をつくした華麗で優雅な曳山が展示されており、いつ訪れても祭りさながらの雰囲気をお楽しみいただけます。