• TOP
  • 過去実績
  • 猫のかけがえのない命を救うことで 地域とともに優しい社会をつくりたい

猫のかけがえのない命を救うことで 地域とともに優しい社会をつくりたい

カテゴリー:動物 

main_img

寄付金額 2,650,000

98.1%

目標金額:2,700,000

達成率
98.1%
支援人数
69
終了まで
受付終了

岐阜県関市(ぎふけん せきし)

寄付募集期間:2024年10月11日~2025年1月9日(90日間)

岐阜県関市 & 特定非営利活動法人 出逢いの森

プロジェクトオーナー

私たち「出逢いの森」は、これまで犬の保護活動を行ってきましたが、猫の保護活動も開始することとなりました。
岐阜県では、猫に関する問題が年々深刻化し、関市でも猫の苦情件数が犬の約2倍に達しています。野良猫の増加は、騒音や糞尿被害、病気の媒介など地域に悪影響を与えています。その解決策として、私たちはTNR活動(捕獲・不妊手術・元の場所に戻す)を実施し、過剰繁殖を防ぐ取り組みを行います。
また、保護施設の整備やボランティア育成、飼育ルールの啓発活動にも取り組み、猫と人が共存できる社会を目指します。
皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

<人と猫の共生> かけがえのない命を救い地域とともに優しい社会をつくりたい

関市の猫の苦情件数の減少と殺処分数を減少させていきます。

私たち「出逢いの森」はこれまで、「犬」の保護と譲渡活動を中心に行ってきましたが、新たに「猫」の保護活動にも挑戦することにしました。なぜなら、近年、関市を含む岐阜県全体で、猫に関する課題が増加しているからです。

<岐阜県における猫の現状と課題>
岐阜県の発表によると、令和4年度における動物に関する関市の苦情件数は、犬が88件であるのに対し、猫は168件と約2倍近くにのぼります。岐阜県全体で見ても、犬の相談件数は年々減少しているのに対し、猫の相談件数は増加しています。また、岐阜県内の保健所での猫の収容数は全国で3位、殺処分数も全国で3番目に多いという、深刻な状況にあります。こうした状況は、飼い主のいない猫(いわゆる野良猫)が増え続けることで引き起こされる地域社会の問題と直結しています。猫が増えすぎることで、糞尿被害や鳴き声による騒音、さらには病気の媒介など、住環境に与える悪影響も深刻化します。猫の課題を解決するためには、地域コミュニティ全体で問題を共有し、解決策を考えることが重要です。そのため、私たちは地域の皆様と連携し、安心して暮らせる環境づくりを目指して活動を展開していきます。

TNR活動で猫の問題に取り組む

環境省のパンフレット「もっと飼いたい?」にも示されている通り、メス猫は生後4~12ヶ月で繁殖可能になり、1年に2~3回の出産が可能です。1回の出産で1~8頭の子猫を産むため、1匹のメス猫がわずか1年で20頭以上、3年後には2,000頭以上に増える可能性があります。このため、猫の数を管理し、地域の被害を減らすための取り組みが不可欠です。その解決策として、私たちは「TNR活動」を実施します。TNRとは、Trap(捕獲)、Neuter(不妊手術)、Return(元の場所に戻す)の頭文字をとったもので、野良猫の繁殖を抑制しながら地域での共存を図る方法です。関市内で要望のある地域から、TNR活動を進め、地域全体で猫の数を適切に管理する取り組みを始めます。これにより、猫の過剰繁殖を防ぎ、地域の住民が安心して暮らせる環境を目指します。

<保護活動の拡大と地域社会への貢献>
現在、関市には犬猫の保護団体が少なく、保健所に収容された猫のほとんどが市外の団体に頼っている状況です。このため、私たち「出逢いの森」は、関市の問題を市内の団体で解決できるよう、保護活動を拡大します。まずは施設の内装工事を行い、猫を安全に保護・譲渡できる環境を整えるとともに、必要な備品を購入します。さらに、保健所に収容された猫を引き取り、保護・譲渡、不妊去勢手術を行うだけでなく、ボランティアの育成と支援にも力を入れていきます。ボランティア一人ひとりが保護や譲渡に積極的に関わり、その輪を広げていくことが、地域全体で猫の問題に対処する鍵となるからです。

<猫の飼育ルールの周知と啓発活動>
野良猫の増加要因の一つには、避妊去勢手術を受けていない飼い猫が外に出て繁殖してしまうこともあります。私たちは、飼い主の皆さんに対し、「完全室内飼育」と「不妊去勢手術」の重要性を広く知っていただけるよう、啓発活動も行っていきます。これにより、猫が地域社会に適切に管理されるだけでなく、動物福祉の観点からも健全な飼育環境が整うことを目指します。

寄附金の使い道

猫の活動を始めるために必要な経費

計 270万円

【内訳】
・改修費(内装工事)
・賃金(猫の飼育管理費、事務管理費)
・消耗品費(猫ゲージ、猫トイレ、猫砂、爪とぎ、ペットヒーター、捕獲機、網、防犯カメラ一式)
・委託費(保護猫のホームページ作成及び広告物デザイン費)
・印刷製本費(チラシ、ポスター、横断幕、のぼり旗)
・広告料(SNS広告宣伝費)
・通信運搬費(DM郵送費)
・クラウドファンディング手数料

※目標金額を達成しなかった場合、目標金額以上の寄付をいただいた場合でも、事業規模の計画を変更して実施します。
※事業規模の変更等が発生し使い切れなかった場合は、関市のまちづくりに広く活用させていただきます。

皆様のご支援が必要です

私たちはこの悲しい現実を変えるために、地域の皆さんと共に行動していきたい!

岐阜県では、令和3年度で年間約590頭もの猫が殺処分されています。この現実は、決して軽視できるものではありません。私たちは、このガバメントクラウドファンディングを通じて、関市の猫の苦情件数の減少と殺処分数の削減を目指していきます。地域の皆様とともに、猫と共生できる未来を築くために、どうかご支援とご協力をお願いいたします。

第一回猫譲渡会は、令和7年8月開催予定!

【実施スケジュール】

令和6年10月11日 クラウドファンディング開始
令和7年 1月 9日 クラウドファンディング終了
令和7年 4月 猫の飼育施設改修工事
令和7年 5月 ケージ等備品の購入、広報活動開始
令和7年 6月 猫のボランティア募集開始
令和7年 7月 猫の保護活動開始
令和7年 8月 猫の譲渡会を開催
令和7年 9月 猫の保護活動・猫の譲渡会を開催
令和7年10月 猫の保護活動・猫の譲渡会を開催
令和7年11月 猫の保護活動・猫の譲渡会を開催
令和7年12月 猫の保護活動・猫の譲渡会を開催
令和8年 1月 猫の保護活動・猫の譲渡会を開催
令和8年 2月 猫の保護活動・猫の譲渡会を開催
令和8年 3月 猫の保護活動・猫の譲渡会を開催

関市 協働推進部 市民協働課

関市では、協働のまちづくりを推進しており、関市内における地域の社会的課題の解決及び地域の活性化を目指す市民活動団体の事業を応援しています。この事業を皆様にも、応援していただくために、ふるさと納税を活用しています。
この事業によって、少しでも、関市がよりよいまちになることを目指していきたいと考えております。皆様の温かいご支援とご協力を心よりお願い申し上げます。

写真

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

  • 2025年01月17日 08:48

    ご寄付ありがとうございました

    募集が終了いたしました。活動に対したくさんの応援をいただいたこと、心より感謝いたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

岐阜県関市

関市は、日本列島のほぼ中心・岐阜県の中南部に位置する、清らかな水と美しい緑に囲まれた自然豊かなまちです。全国的にも珍しいV字型の市域を形成しています。
古くから日本刀の産地として知られる「刃物のまち」で、その技術や工法は、脈々と受け継がれ、世界に誇る産業資源となっています。また、東海北陸自動車道と東海環状自動車道の結節点に位置しており、地の利を生かした、産業都市として発展しています。山間部は美しい自然を満喫できるキャンプ場や自然公園など、レジャー施設が多く、毎年、市内外から訪れるたくさんの行楽客で賑わいます。
2018年度から10年間の「まちづくりの道しるべ」となる第5次総合計画を策定し、「人」「まち」「暮らし」を躍動させ、「豊かさ」を生み出すことを基本理念に、都市の発展を築く「産業」、将来の人材を育成する「学び」、市民の誇りとまちの魅力を生む「文化」、そして、多様な力で課題を図る「協働」の4つをキーワードに掲げて、まちづくりに取り組んでいます。

  • GCFとは?

このプロジェクトへの応援メッセージ

  • 尊い活動を応援しています!少しでも多くの猫ちゃんを救ってあげてください。

    2025年1月6日 16:32

  • 新しく猫への取り組みもありがとうございます。本当にかけがえのない命です。これからもよろしくお願いします。

    2025年1月4日 14:38

  • 辛い思いする猫ちゃんがいなくなるよう、大変だとは思いますがこれからも活動をよろしくお願い申し上げます。

    2024年12月31日 15:59

  • 関市と言えば真っ先に包丁を思い出します。世界に誇れる立派な産業があるので、SNSなどを活かしてもっと世界へ広めてください!応援してます!!

    2024年12月30日 22:50

  • 大変な活動かと思いますが、殺処分を減らすのではなく、ゼロにしてください。
    応援しています!

    2024年12月29日 21:56

  • 地域ねこ活動応援しています。理解ある人が1人でも増えますように。

    2024年12月15日 13:27

  • 応援します。猫を救ってください。

    2024年12月2日 14:49

  • 微力ですが応援しています!
    頑張ってください!

    2024年10月14日 16:03

  • 猫問題は深刻です。応援しています!

    2024年10月13日 19:48

  • 応援しています

    2024年10月11日 18:51

  • 岐阜県に住んでいますが、野良かなと思う猫ちゃんをよく見かけます。苦しむ犬猫たちが少しでも減ることを祈ります。

    2024年10月11日 10:17

はじめての方へ