誰もが主役!伊勢から笑顔でつながるインクルーシブスポーツの世界
カテゴリー:健康・福祉
寄付金額 161,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 16.1%
- 支援人数
- 40人
- 終了まで
- 受付終了
三重県伊勢市(みえけん いせし)
寄付募集期間:2024年10月7日~2025年1月5日(91日間)
三重県伊勢市

伊勢市では、誰もが活躍できる共生社会の実現を目指して、年齢、性別、障がいの有無等にかかわらず、すべての人が一緒に楽しめるインクルーシブスポーツを推進しています。
令和6年度は、伊勢市内から伊勢志摩定住自立圏域へ事業展開を行い、広域的な大規模イベントを開催します。
さらに、地元伊勢市の皇學館大学の学生が企画・運営するインクルーシブスポーツ体験や市内小学校への出前授業も実施します。
これらの活動を通じて、インクルーシブスポーツへの理解を深め、活動の輪を広げることで、未来に笑顔をつなげていきたいと思いますので、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。
誰もが一緒に楽しめるインクルーシブスポーツを広めたい!
スポーツを通じて笑顔と健康を分かち合えるように
皆さんは、「インクルーシブ」という言葉の意味をご存知ですか?
インクルーシブとは、全てを包括するという意味があり、さまざまな違いを持つあらゆる人を包み込むことを意味します。
伊勢市は、東京2020パラリンピック競技大会をきっかけに、パラリンピアンとの交流を通じ、「ユニバーサルデザインのまちづくり」や「心のバリアフリー」の取り組みを進めてきました。
それらの取組が評価され、東海3県で唯一、内閣官房より「先導的共生社会ホストタウン」の認定を受けました。
令和4年度からは、インクルーシブスポーツの推進に取り組み、3年目を迎えます。
これまで伊勢市パラスポーツ協会や皇學館大学等、さまざまな団体と連携して活動を進めてきましたが、インクルーシブスポーツについて、まだまだ馴染みが薄いという方が多いのが現状です。
インクルーシブスポーツへの理解を深め、誰もがスポーツを通じて笑顔と健康を分かち合えるように、活動機会の充実を図るため、皆さまからのご支援が必要です。笑顔でつながる未来のために、ぜひご協力ください。

笑顔溢れる多種多様なイベント等を開催
誰もが一緒にスポーツを楽しめる機会を提供!
今回のご支援は、インクルーシブスポーツを推進するために実施するイベント等の費用の一部に充てさせていただきます。
(1)いせスポーツフェスティバル2024の開催
日時 令和6年10月14日(月・祝)10:00~15:00
場所 三重交通G スポーツの杜 伊勢(三重県営総合競技場)
内容 ①皇學館大学生が企画・運営を行うインクルーシブスポーツ体験
②ボッチャ交流大会
③元オリンピック選手の尾西美咲さんによる親子運動教室
④障がい者就労支援事業所による物品販売 等
協力 伊勢志摩定住自立圏域内市町(鳥羽市・志摩市・玉城町・度会町・大紀町・南伊勢町・明和町)およびスポーツ推進委員、伊勢市スポーツ推進委員連絡協議会、(一財)三重陸上競技協会、伊勢市パラスポーツ協会、(福)伊勢市社会福祉協議会、皇學館大学(インクルーシブスポーツ推進プロジェクト)、日本生命保険相互会社津支社、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、三重フロンティアズ

(2)皇學館大学生による市内小学校への出前授業
令和6年10~11月に、皇學館大学生による市内小学校への出前授業を行い、子どもたちのインクルーシブスポーツへの理解を深めます。
(3)インクルーシブスポーツフェスタの開催
令和7年1月頃に、各種団体と連携し、さまざまインクルーシブスポーツを楽しんでいただけるイベントの開催を予定しています。

(4)その他
インクルーシブスポーツの普及・促進を図るため、伊勢市スポーツ協会に所属する団体に大会・教室等の開催を委託します。
伊勢市では、「インクルーシブスポーツの普及」という地域課題をテーマとして、皇學館大学学修プログラムCLL活動(※1)と連携し、学生の皆さんと一緒に取り組んでいます。
インクルーシブスポーツイベントや出前授業の企画・運営、広報誌やケーブルテレビ番組を活用したPR活動について、学生自身が主体的に考え、実践していただいています。
より多くの方にインクルーシブスポーツへの理解を深め、誰もが一緒に楽しめる機会を提供できるように、さまざま視点を持って、活気に溢れた雰囲気で活動しています。
※1 CLL活動とは、学生がキャンパスを飛び出し、地域課題解決を体験的に学ぶ皇學館大学の学修プログラムです。



【目標金額に達しなかった場合の寄付金の取り扱い】
目標金額に達しなかった場合は、一般財源を用いて事業を実施します。
【目標金額以上の寄付をいただいた場合の取り扱い】
目標金額以上の寄付をいただいた場合は、本プロジェクトの趣旨に沿った経費として活用させていただきます。
また、本市で進めている「インクルーシブ」に関連した事業の一部に充てさせていただく場合があります。
共有する喜び:インクルーシブスポーツにおける交流の力
世代間・地域間交流を生み出し、笑顔がつながる
これまでのインクルーシブスポーツイベントに参加していただいた方からは、「いろんなスポーツがあることを知り、体験できて良かった」「たくさんの人と交流できて良かった」などの喜びの声が多く寄せられました。
特に皇學館大学生が運営したイベントについては、「学生スタッフの気配りが素晴らしかった」「学生スタッフのリアクションが良く、子どもたちが楽しそうだった」「学生スタッフが子どもたちに寄り添ってくれて嬉しかった」などの声も寄せられました。
インクルーシブスポーツは、誰もが一緒に楽しめるため、参加者やスタッフとの交流が生まれます。
さらに、市内全域の子どもから高齢者まで幅広い年齢の方に参加していただいているため、世代間交流や地域間交流も生み出します。
誰もが一緒に楽しめる、そして、その”楽しさ”を共有できる喜びがインクルーシブスポーツにおける交流の力といえるのではないでしょうか。


寄付者さまへのメッセージ
伊勢市教育委員会事務局スポーツ課 課長 東浦 久修
誰もが活躍できる共生社会の実現を目指して

伊勢市では、令和4年度から重点的にインクルーシブスポーツの推進に取り組み、これまで多くの団体の皆さまにご協力をいただきながら、事業を進めてまいりました。
インクルーシブスポーツという言葉について、まだまだ馴染みが薄い中、本事業の取り組みを更に前進させるため、令和6年度は事業を拡大し、多くの団体の皆さまと連携した広域的な大規模イベントを開催します。
また、引き続き皇學館大学学修プログラムCLL活動「インクルーシブスポーツ推進プロジェクト」を通して、本事業に対して学生の皆さんが持つエネルギーを十分に発揮していただくことで、活気溢れる活動の機会を提供できることが期待できます。
インクルーシブスポーツがもっと一般的なものになるように、そして、年齢、性別、障がいの有無等にかかわらず、誰もが活躍できる共生社会の実現に向けて引き続き取り組んでまいります。
伊勢から笑顔でつながるインクルーシブスポーツの取り組みに、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。
伊勢市パラスポーツ協会 会長 小林 昭洋さん
パラスポーツから発信するインクルーシブな空間

私は伊勢市を中心に、パラスポーツの裾野を拡げるため、広報及び普及活動に取り組んでおります。活動を通じて、これからのパラスポーツの環境整備、体制構築など地域での課題を少しずつ解決していくとともに、組織的に効率よく進めていかなければならないと考えております。
昨今、東京パラリンピックやパリパラリンピック、又2025年に東京で開催されるデフリンピックのレガシーとして、パラスポーツの認知度が高まることにより、一層の普及振興が図られ、パラスポーツが新時代に向けて歩み始めることに大いに期待が持てます。
「パラスポーツ」は単に、障がいを持った方のスポーツではありません、誰もが愉しめるスポーツです。さらなる活動の場の拡大やネットワークにも力を注ぎ、インクルーシブな空間の構築を目指していきたいと考えております。
「インクルーシブスポーツ推進プロジェクト」メンバー
皇學館大学
教育学部 教育学科 3年 松田 凌侑さん
現代日本社会学部 現代日本社会学科 3年 河野 柊人さん
文学部 コミュニケーション学科 3年 若林 咲季さん

私たちは皇學館大学3年生で、それぞれ文学部、教育学部、現代日本社会学部と学ぶ分野は違いますが、ともに皇學館大学学修プログラムCLL活動「インクルーシブスポーツ推進プロジェクト」に取り組んでいます。
私たちがこのプロジェクトに参加したのは、インクルーシブスポーツの重要性を実感し、より多くの人にその価値を伝えたいからです。
令和6年度は、地域社会でのインクルーシブスポーツの浸透を目指し、いせスポーツフェスティバル2024と連携したインクルーシブスポーツ体験や小学校への出前授業、宣伝活動を企画しています。
スポーツをきっかけに、障がいの有無等にかかわらず、誰もが楽しめ、お互いを理解し合える、そしてともに成長できる社会を築いていきたいです。
寄附者の皆さまへ
伊勢市からのメッセージ
伊勢市が取り組む「インクルーシブスポーツ推進事業」にご支援いただき、心より御礼申し上げます。
インクルーシブスポーツは、年齢、性別、障がいの有無等にかかわらず、誰もが一緒に楽しみ、つながり支え合い、喜びを共有できることが魅力であると考えています。
誰もがスポーツの喜びを感じ、支え合い、笑い合う。
皆さまにインクルーシブスポーツの輪をともに広げていただきたいと思います。
そして、皆さまの思いを、活動の輪を、伊勢から未来につなげていきたいと思います。
本事業を通じて、誰もが活躍できる共生社会の実現を目指してまいりますので、皆さまの温かいご支援をよろしくお願いします。
お礼の品について
本プロジェクトへのご寄付にはお礼の品はございません。
寄付金は上記の事業に充てることをもって、寄付いただいた皆様の気持ちにお応えすることとし、お礼に代えさせていただきます。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2025年01月20日 17:53
【プロジェクトの受付期間終了】ご支援いただき、ありがとうございました。
2025年1月5日を以ってプロジェクトの寄附受付を終了しました。
目標額には届かなかったものの、たくさんの方からご支援いただけたこと、大変うれしく思っております。
応援いただき本当にありがとうございました。
いただいた寄附金は、インクルーシブスポーツを推進するために実施するイベント等に、大切に活用させていただきます。
この度は、誠にありがとうございました。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
三重県伊勢市
伊勢市は、三重県の中東部、伊勢平野の南端部に位置する、比較的温暖な気候に包まれた都市です。北は伊勢湾に面し、中央には宮川や五十鈴川、勢田川が流れ、また、東から南にかけては朝熊岳、神路山、前山、鷲嶺が連なり、西には大仏山丘陵が広がる緑豊かな都市でもあります。伊勢志摩国立公園の玄関口として、豊かな自然と美味しい食材に恵まれた本市には、歴史と文化に富んだ名所・旧跡も多く、魅力ある地域資源があふれています。また、古くから「お伊勢さん」、「日本人の心のふるさと」と呼び親しまれてきた伊勢神宮を擁し、神宮御鎮座のまちとして栄えてきました。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。