子どもが独りぼっちだと感じないためのつながりを地域につくる!
カテゴリー:子ども・教育
寄付金額 264,500円
目標金額:2,000,000円
- 達成率
- 13.2%
- 支援人数
- 10人
- 終了まで
- 受付終了
奈良県田原本町(ならけん たわらもとちょう)
寄付募集期間:2024年10月1日~2024年12月31日(92日間)
奈良県田原本町×認定NPO法人おてらおやつクラブ

認定NPO法人おてらおやつクラブは、お寺の「おそなえ」を仏さまからの「おさがり」として、全国の子ども支援団体やひとり親家庭へ「おすそわけ」する活動に取り組んでいます。
活動を通じて、地域の「たすけて」と「たすけたい」の声をつなぎ、「たよってうれしい、たよられてうれしい。」社会の実現を目指しています。
令和2年7月、田原本町と認定NPO法人おてらおやつクラブは「ひとり親家庭への支援に関する協定」を締結し、田原本町から活動の周知、情報提供等もしていただいています。
令和4年度からは田原本町内で「子どもの居場所づくり」として、学習支援や体験活動などを実施しています。昨年度までに、のべ721人の子どもたちが参加しています。
このプロジェクトでは、子どもが抱える困りごとに地域の人々が寄り添い、大人も子どももお互いに助け合い、頼り合える社会を目指しています。
※本プロジェクトにおいて、お礼の品はございません。皆様からのご支援は子どもたちのために最大限活用させていただきます。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
昨年度のプロジェクトの御礼
昨年度に実施したプロジェクトでは30人の方から2,043,000円のご寄付をいただき、244件の外食機会の提供、のべ598人の子ども若者へさまざまな居場所活動を実施することができました。ご協力を賜った皆様に、厚く御礼申し上げます。
子どもたちを取り巻く課題
現代の子どもを取り巻く課題は多様化しています。
■全国のひとり親家庭の現状
2022年 国民生活基礎調査によると、現在日本では約9人に1人が貧困状態にあるという結果が出ています。これは、約204万人の子どもたちが貧困状態にあるということを意味します。さらに、ひとり親世帯においては約2人に1人が貧困状態にあることが明らかになりました。

活動を続けていく中で事務局には「身の周りにそのような子どもを見かけない」という声が寄せられることもありますが、これは「貧困」の見えづらさが関係しています。
服装や持ち物などの見た目ではわかりにくいことに加え、本人がさまざまなコミュニティに参加できず孤立していくうちに社会参加の機会が減り、外出や人とのつながりが減っていくためです。
そもそも「貧困」であることは周囲に打ち明けづらく、そのような状況に陥ったことや、その状況から脱しないことを周囲から責められる辛さがあります。
■「体験格差」の影響
近年、周囲の環境によって子どもが得られる体験に格差が生じている社会課題として「体験格差」という言葉が注目されています。
子どもが積み重ねる体験活動に格差が生じる理由はさまざまありますが、主に「経済的な理由」「体験に対する保護者の認識・意識」、「地域的な理由」などが挙げられます。
生活に困窮している家庭の中には、学校外で映画や遊園地に出かけたり、家族で外食をしたり、イベントに参加したりといったさまざまな「体験する機会」を充分に持てず我慢せざるを得ない子どもたちもいます。
周りの友だちが当たり前に経験していることができないという状況は、子どもの心身を成長させる大切な機会を逃してしまうばかりか、自己肯定感を大きく損ねてしまい、その後の生活にもひろく影響を及ぼす可能性があると言われています。
スポーツなどの習いごとや休日の旅行などの体験は、一見「贅沢なこと」「必需品ではない」と捉えられることもあります。しかし、子ども時代にやってみたことや、知らない文化や価値観に触れてみることが、将来の選択肢を広げることに大きく関わってきます。
おてらおやつクラブでの取り組み
■「体験のおすそわけ」
田原本町内では、さまざまな事情で「体験する機会」を充分に持てない子どもたちのために、主に以下3つの「体験のおすそわけ」を行います。
①「子どもの居場所づくり」活動
困りごとを抱えたとき、誰かに相談したり「たすけて」と声をあげたりすることが苦手な子どもたちがいます。そんなときに相談できる相手として、親や学校の先生、友達以外に安心して頼れる関係性を日頃から築いていく必要があります。
そこで、家や学校以外でのつながりを作れるような「子どもの居場所づくり」を田原本町内で実施しています。現在は、子どもたちと年齢の近い大学生世代がボランティアとして活動に参加し、学習支援やさまざまな体験活動を行っています。
ボランティアの関わりは子どもたちにとって、視野が広がったり、いざというときに相談できる相手が増えたりするような機会にもなっています。

体験活動では、スイカ割りをしたり、たこ焼きパーティーをしたり、遠足に行ったり、いろいろなプログラムを実施しています。

お友だちと一緒に本堂から見える景色を描いて過ごしていました。
プログラム後は、お友だちや大学生世代のボランティアさんと遊んだりゆっくりしたりして過ごします。

また、活動拠点でもある交流スペースには子どもたちの「声」を聴くための掲示板「テラマエボード」を設置しています。
「テラマエボード」では、毎月テーマを設定しそれに対する想いや意見などを書き込んで投函してもらい、その投函された「声」1つ1つに職員が返事を書きボードに掲示していきます。
近隣の中学校の通学路上に設置していることもあり、交流スペースの前を通りがかる中学生や居場所を利用する親子などが記入してくれています。
子どもたちのさまざまな「声」に地域住民が気軽に触れることができる仕組みづくりとして、昨年7月から開始し、のべ331人の子どもたちの声を聴くことができました。


家や学校以外に、子どもたちが気軽に自分の思いを表現できる場を作ることにより、子どもたち自身が「自分の想いを聞いてくれる人や場がある」と実感でき、困った時にいつでも相談できるよう取り組みを進めていきます。
②外食機会の提供
田原本町内の飲食店と連携し、日頃、自宅外で食事する機会が少ないご家庭に外食の機会をおすそわけしています。

昨年度は田原本町の道の駅レスティ唐古・鍵 2階「からこカフェ」と連携し、合計244件の外食(かき氷やオムライス)を提供しました。

③おてらおやつ劇場
僧侶でありプロの役者である「しんかんさん」が、楽しい紙芝居や人形芝居を上演します。
子どもたちに笑顔で毎日を過ごしてほしい、未来に希望を持ってほしい。そんな想いから生まれた、子どもたちに直接笑顔を届ける活動です。

昨年度は8月と12月におてらおやつクラブ事務局・安養寺の本堂で上演を行い、おてらおやつクラブに登録するひとり親家庭15世帯26名の子どもたちが参加しました。今年度もおてらおやつ劇場を開催し、親子の楽しいひとときをおすそわけします。

ふるさと納税寄附金の使い道
■寄附金の主な使い道
お預かりしたご寄付は、
・子どもの居場所づくり活動の事業費
・外食機会の提供
・おてらおやつ劇場の実施
のために大切に活用させていただきます。
※目標金額に達しなかった場合や、目標金額以上の寄付をいただいた場合でも、本プロジェクトのために活用させていただきます。
寄付者の皆さまへ

「認定NPO法人おてらおやつクラブ」は田原本町安養寺(あんようじ)を本拠地として、全国の子どもの貧困という社会課題に対して活動されています。経済的困窮を抱えた家庭への「おすそわけ事業」は、支援を求める全国の家庭へ広がっています。
町では令和2年7月、ひとり親家庭への支援に関する協定を締結し、積極的な活動を支援しています。昨年度に実施した「ふるさと納税型クラウドファンディング」プロジェクトでは、2,043,000円のご寄付をいただきました。
ご寄付は、ひとり親家庭の方々への外食機会の提供や、安養寺での「おてらおやつ劇場」の開催に活用されました。また学習支援など子どもたちの居場所づくり活動も行うことができました。ご協力を賜った皆さまに、厚く御礼申し上げます。
今年度もおすそわけ事業を通して、より多くのひとり親家庭とつながっていく取り組みやこれまでの活動を通して聞こえてきた声をもとに、体験の機会の充実も検討されています。多角的な支援により、ひとり親・子どもの貧困問題が解決へ向かうよう、町も共に協力してまいります。
本プロジェクトをきっかけに、団体の活動を知っていただき、全国に支援の輪が広がることを願っております。皆様からの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

本年も「ひとり親家庭への支援に関する協定」を締結する奈良県田原本町さまと、ふるさと納税の仕組みを活用したクラウドファンディングをスタートすることになりました。この場を設けていただいた田原本町の皆さまにお礼申し上げます。
さまざまなご縁とお力添えにより、奈良県にある小さな町から始まった活動は、日本全国へ「おそなえ」を「おさがり」として「おすそわけ」する支援の輪として広がっています。
このメッセージはとくに、奈良県出身の皆さまに向けて書いています。今でこそ私は、奈良県田原本町にあるお寺の住職として故郷で生活していますが、奈良県を離れたくてしかたありませんでした。上京して、それこそたくさんのご縁とお力添えにより、僧侶になる前からいろいろな修行をさせてもらいました。田原本にUターンし、お寺を預かる住職になってはや12年が経ちました。のどかな田園風景、国道24号線界隈のあの感じは変わらずありますが、一方で少子化の流れを受け、学校の統廃合など様々な課題が検討されています。平成生まれの若い町長がご就任され、未来への期待が膨らんでいることもお伝えしておきましょう。
ふるさと納税はその性質上、町内にお住まいでない方からのご寄付に税制優遇効果が高い仕組みです。町外、県外に出られた方が、生まれ故郷、ふるさとの課題解決のため、ふるさとで生活する人々(とくに子どもたち)のために、ご寄付という形で応援をお届けいただく仕組みです。現在は田原本町や奈良県にご縁のない方も、全国でさまざまな事情により困窮するご家庭にぜひお心を寄せていただければうれしいです。きっと私たち同様に、いずれは奈良を離れ、都会へと出ていくことでしょう。そのときにみなさんと実際にお会いするご縁がつながっていくかもしれません。
「おてらおやつクラブ」の活動は頂いたものを自分だけでなく、ご縁ある方々へ「おすそわけ」する活動です。未来の担い手となる子どもたちのために、皆さまのお力添え、恩送りをどうぞよろしくお願いいたします。
おてらおやつクラブからの情報を受けとる
認定NPO法人おてらおやつクラブのボランティア情報や活動情報は、各種SNSにて発信中!
▼おてらおやつクラブ本アカウント
▼居場所事業アカウント
お問い合わせ
今回のプロジェクトに関するご質問などありましたら、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
ふるさと納税Q&A
Q.ふるさと納税とは?
A:生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
あなた自身で寄付金の使い道を指定できる魅力的な仕組みです。
Q. ワンストップ特例制度とは?
A:ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる便利な仕組みです。「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して、寄付した自治体に送るだけなので、とってもかんたん!寄付金上限額内で寄付したうち2,000円を差し引いた金額が住民税から全額控除してもらえます。
-
2025年01月08日 13:45
お礼
奈良県田原本町と連携して実施したふるさと納税型クラウドファンディングが終了しました。
10/1~12/31までの間に10名の方から総額264,500円のご寄付をいただきました。残念ながら目標金額には達成しませんでしたが、プロジェクトにご賛同いただき、ご協力を賜りました皆様に心から感謝申し上げます。
寄付金は外食機会の提供、おてらおやつ劇場の実施、子どもの居場所づくり事業に活用させていただきます。
引き続き活動への応援をよろしくお願いいたします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年12月27日 09:00
体験活動に参加した子どもたちのようす
田原本町内で主に小学生を対象として活動している「体験活動」に参加された子どもたちのようすをお母さんからお聴きしたので紹介します。
**************
迎えにいくと、来るのが早いといってとても楽しく遊ばせていただいていたのがわかりました。
帰宅後は、一日の出来事をたくさん話してくれました。
初めて参加させていただきましたが、日常会うことのない方々と楽しい時間を共有できて、
地域とのつながりやこどもの成長を感じました。関係者の皆様、ありがとうございました。
(小学1年生のお子さんのお母さん)
**************
いつもありがとうございます!とても楽しかったようです。
たこ焼き家でも焼いてあげるでー!と作らせてもらったことが嬉しくてまた作りたい気持ちが伝わりました。
親子共に安心して参加させていただける居場所があることに感謝しております。
いろいろな体験を通じて自信をもてたり、息子自身を受け入れてもらえることが有難いです。
(小学4年生のお子さんのお母さん)
**************
凄い楽しかった!お姉ちゃんといっぱい喋った!
射的もリボン作りもマジックショーもお姉ちゃんと喋ったのも、全部楽しかった!と、嬉しそうに教えてくれました。
お姉さん、お兄さんが優しく接していただいたのが、子供からもいただいた写真からも伝わってきました。
参加させていただいて、本当に良かったと思いました。ありがとうございました。
(小学2年生のお子さんのお母さん)
**************
これからも子どもたちが安全・安心と感じることができ、いろんな人と関わり、自分はひとりぼっちではないと思えるつながりを地域につくっていきます。
引き続き、活動の周知やご寄附、ご寄贈でお力添えいただけますと幸いです。
奈良県田原本町と連携したふるさと納税型クラウドファンディングの募集期間は2024年12月31日(火)までです。
ご寄附またはSNS等での周知によるご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年12月26日 09:30
おてらおやつ劇場に参加したご家庭からの「声」
10月20日に田原本町内で上演した「おてらおやつ劇場」に参加されたご家庭から届いた「声」を紹介します。
**************
自分が思ってたよりも楽しい時間を過ごせました!
また、挙手をするシーンで私の子供をモジモジしてなかなか手を上げれないのかなと思ったら積極的に手を上げて発言してる姿を見て、子どもの成長も感じれました!
(5歳お子さんのお母さん)
**************
子供が大勢の人が居る所が苦手で今日のような少人数のイベントはとても有難いです。
シングルマザーですが、私1人だと連れていくのに少し不安がありましたが
大人の参加人数が制限されてなかったので兄が来てくれて終始安心して私も見る事が出来ました。
時間も子供が飽きない丁度良い時間でした。帰りにお菓子も頂けて凄く喜んでいました!ありがとうございました。
(7歳お子さんのお母さん)
**************
以前幼稚園に来ていただいた後、しんかんさんの話をずっとしていました。
またお会いすることが出来て、とても喜んでいました。人形劇だけでなく、紙芝居や絵本もあり、すごく楽しめました。
子どもも参加出来る形式で、いろんな回答に対して愛やユーモアのある言葉で返していただき、温かみを感じました。
幼稚園の時よりしんかんさんとの距離も近く親しみがあり良かったです。
帰り際には人形を見せていただき、興味深いものでした。また参加出来たら嬉しいです。
(5歳お子さんのお母さん)
**************
これからも子どもたちに笑顔を届ける活動を続けていきます。
引き続き、活動の周知やご寄附、ご寄贈でお力添えいただけますと幸いです。
奈良県田原本町と連携したふるさと納税型クラウドファンディングの募集期間は2024年12月31日(火)までです。
ご寄附またはSNS等での周知によるご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年12月19日 10:15
子ども・若者たちの「声」の展覧会を実施します!
地域の子どもたちや、子どもを見守る大人たちの「声」を見える化する取り組み「テラマエボード」を事務局があるお寺の前で実施していました。(詳細はプロジェクトページ概要に掲載)
集まった「声」は、田原本町の青垣生涯学習センター 総合受付前の壁にて、12/16(月)~12/27(金)の期間掲示しています。
ぜひお立ち寄りくださいませ。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年12月19日 10:15
田原本町で学習会を開催しています
毎週木曜日に田原本町内の神社の会館をお借りして、さまざまな理由で学習環境が整いにくい中高生を対象に学習会を開催しています。
受験に向けた勉強を頑張る子や大学生世代のボランティアさんとの会話を楽しむ子など目的に合った関わりを行っています。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年12月19日 10:15
田原本町内で人形芝居を上演しました!
10月20日(日)に田原本町安養寺にておてらおやつ劇場が上演されました!
メインの演目は『きつねとたぬきのばけくらべ』で、おてらおやつクラブにつながるひとり親家庭6世帯が来場されました。
クイズ・紙芝居・読み聞かせ・人形芝居と、子どもたちが元気よく手を上げたり発言したりする様子が見られました。
演目が終わった後も、人形やセットに興味を持った子たちが裏側を見たり質問したりして楽しんでいました。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年12月19日 10:15
町内店舗と連携し、カキ氷をおすそわけしました!
おてらおやつクラブでは、2024年8月に、夏休みに親子で楽しい食事の時間を過ごしていただけるよう、奈良県内のひとり親家庭を対象におてらおやつクラブLINE公式アカウントからクーポンを配信しました。
クーポン内容は、オムライス2種・カキ氷2種の中から、お好きなものを2つまでお選びいただけるというもので、奈良県内150世帯のご家庭に計300食を「おすそわけ」しました。
クーポンを利用したご家庭の「声」をご紹介します。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
奈良県田原本町

田原本町は、奈良盆地の中心にある田園風景の残る地域です。歴史は古く、弥生時代に大規模環濠集落が形成された唐古・鍵遺跡は国の史跡指定を受けています。
一帯は史跡公園として整備され、季節ごとにイベントが開催され沢山の家族連れが訪れています。
また、公園に隣接して道の駅レスティ唐古・鍵があり、田原本町のおいしい野菜や特産品を買っていただくことができます。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。