日本が誇る貴重な文化財「山中城跡」を後世へのこしたい。
カテゴリー:伝統・文化・歴史
寄付金額 476,000円
目標金額:1,500,000円
- 達成率
- 31.7%
- 支援人数
- 56人
- 終了まで
- 受付終了
静岡県三島市(しずおかけん みしまし)
寄付募集期間:2018年8月1日~2018年10月31日(92日間)
静岡県三島市
箱根西麓に位置する国指定史跡、山中城跡。山中城は戦国時代末期に北条氏により築城された山城です。昭和48年から発掘調査を行い、三島市制40周年にあたる昭和56年に史跡公園として公開され、以後広く皆さまに親しまれています。400年前の遺構がそのまま復元されている中世山城は全国的にも珍しく、日本百名城のひとつとして選定されています。日本が誇る貴重な文化財「山中城跡」を良好な状態で後世へ受け継いでいくため、皆さまからの温かいご支援をお願いいたします。
ご寄附いただいた方には、お礼の品として、四季折々の山中城跡をドローンで撮影したスペシャルDVDをお送りします。(詳しくは後述の゛お礼の品をご紹介”をご覧ください)
美しい山城「山中城跡」を守っていくために
山中城とは
山中城は戦国時代末期、小田原に本城をおいた北条氏によって築造され、1590(天正18)年まで、豊臣秀吉による小田原攻めに対する西の備えとして、曲輪や堀等の増築・整備が行われました。
しかしながら3月29日、未完成のまま約7万に及ぶ軍勢に攻め込まれ、北条軍約4千の兵で防戦するも、約1日で落城したと伝えられています。
史実の「渡邊水庵覚書」では「いくさ」の準備中にもすでに小競合い(鉄砲戦)があったとしていますので、その期間まで含めると4日間となります。
また、戦闘の一番激しかった出丸付近では、約2時間半ものあいだ、わずか4千の守備兵で7万の軍勢を押しとどめた事実は高く評価されております。
城は箱根山西麓の標高580mの尾根上にあり、急峻な斜面に囲まれた要害の地に築造され、範囲は、東西1.7㎞、南北2.6㎞に及び、面積は約20万㎡と推定されています。
美しい山城「山中城跡」の魅力
★魅力 その1 中世山城整備の先駆け~緑豊かな史跡公園~
箱根西麓に位置する国指定文化財の史跡山中城跡は、日本における中世城郭跡整備の先駆けとして、昭和48年から18年の歳月をかけて発掘調査・環境整備を行い、三島市制40周年にあたる昭和56年に史跡公園として公開され四季折々の姿を見せています。
また、多くの人に山中城跡に訪れていただきたいため、昭和56年の開園当初から無料で開放しています。
★魅力 その2 『日本百名城』~土だけで造られた山城~
北条氏の築城技術を駆使して造られた「障子堀(しょうじぼり)」や「畝堀(うねぼり)」が特徴です。
堀の中に畝を造り、堀に入ってきた敵の動きを制限することで、弓矢や鉄砲で狙いやすくしていました。
現在は、城の保護のために芝生が張られていますが、当時は畝の幅が50cmと狭く、ローム層(赤土)がそのまま露出し滑りやすくなっていたうえ堀の深さも今より深く、堀底へ落ちたら脱出不可能な、まさに蟻地獄となっていました。石を使わない土だけで復元した山城は全国的にも珍しく、歴史的、技術的な面で評価され、平成18年には日本百名城のひとつとして選定されています。
また、北条流の築城術が実際に見学できる歴史学習の場であり、全国の城郭整備のモデルとしても広く活用されています。
★魅力 その3 見ごたえのある景色
広大な敷地に張られた芝生、そして春から夏にかけてはツツジ、アジサイ、スイレンなど色とりどりの花木も楽しめます。
また、城からの眺望はよく開け、富士山や駿河湾を見渡すことができる心地よい景観は見ごたえがあります。
散策路が整備されていることから、お城ファンはもちろん、ハイキングコースとしても人気があり、老若男女問わず、多くの方が訪れています。
★魅力 その4 再整備により美しくよみがえった城跡
長く皆さまに親しまれてきた山中城跡ですが、第1期環境整備後約40年が経過し、城内の各所で堀や土塁の崩落が目立ち始めたため、平成24年度から30年度までの7ヵ年をかけて、国と県の補助を受け、再整備を実施して、開園当時の復元状況によみがえりつつあります。
★魅力 その5 日本遺産”箱根八里”の構成文化財の一つ
平成30年5月には、「日本遺産」として静岡県内で初めて‟箱根八里”が認定されました。
「日本遺産」とは平成27年に文化庁が創設した制度で、地域に点在する有形無形の文化財をパッケージ化し、日本の文化・伝統を語るストーリーを認定するものです。
この‟箱根八里”の構成文化財の一つが山中城跡です。この認定を山中城の歴史的価値を広める契機として、今後、その魅力を改めて発信し、多くの方に知っていただくとともに、ぜひ訪れていただきたいと考えています。
美しい山城を守っていくために
再整備事業の効果や、近年のお城ブームに相乗して山中城跡を訪れる方も年々増えてきています。
しかしながら、この広大な史跡公園を良好な状態で維持していくためには多額の費用と労力が必要となるのも現状です。
数ある文化財を地域と自治体だけで守っていくのは限界があり、皆さまからのご支援が必要です。
地域の文化財の中でも「山中城跡」は、日本の宝です。
「山中城跡」を一緒に守り、後世に伝えるため、ご協力をお願いします。
寄附金の使い道
日本一美しい山城に!
今回のご支援は、再整備工事を実施して開園当時の復元状況に戻った「山中城跡」を、良好な状態で維持していくための費用の一部に充てさせていただきます。
広大な面積の山中城跡を日常的に維持管理していくためには、毎年1,200万円以上のコストがかかります。
山中城跡の歴史的景観を維持し、訪れる皆さまが快適にお過ごしいただくために、今回、ガバメントクラウドファンディングを活用して、山中城跡の維持、管理に必要な費用のうち、約1割の150万円をご支援いただきたいと考えております。
そして、魅力ある史跡公園として三島市民をはじめ、全国からより多くの方に訪れていただける「日本一美しい山城」を目指します。
【具体的な事業内容】
張芝の手入れ、雑木雑草の除去、樹木の刈込み・剪定・伐採、敷地内清掃等
歴史と文化のまち みしま
歴史を生かしたまちづくりを
静岡県の東部に位置する人口約11万人の三島市は、「ガーデンシティ」「スマートウェルネス」等の基幹施策のもと、「美しく品格のあるまちづくり」を展開しています。
また、三島市は古くから富⼠⼭の清らかな湧⽔が流れる⽔の都で、三島駅から徒歩5分の街なかでせせらぎの⾳を感じながら川の中の散策路を歩くことができ、初夏にはホタルが舞う光景を鑑賞できるのも三島ならではです。
美しい景観と豊かな自然にあふれたまち三島は、歴史と文化のまちでもあります。
温暖で自然豊かな三島は、古代より人々が集落を作って住んでいたことが市内の遺跡から分かっており、早くから都の豊かな文化を取り込んできた歴史があります。
江戸時代には、三島市の中心部に鎮座する三嶋大社の門前町として、また、日本の東西を結ぶ東海道の宿場町として栄え、現代でも古い建物が数多く残る、歴史を身近に感じられるまちです。
山中城は三島の歴史を語る上でなくてはならない存在です。
山中城跡を恒久的に良好な状態で保存していくことにより、多くの方に三島の歴史を感じて興味を持っていただくとともに、その価値に気づいていただけるものと思います。
三島市としても、歴史文化の啓発にとどまらず、史跡をまなびの場や交流の場、観光資源などとして積極的に活用し、地域の活性化につなげていきたいと考えています。
事業に携わる方の思い
三島市長 豊岡 武士
■文化財(日本百名城「山中城」)を活用したまちづくりにご支援をお願いします
三島市では「スマートウェルネス」「ガーデンシティ」などを重点に掲げ、皆が健康で幸せを感じるまち、人が行き交い元気溢れるまちを目指しています。
その取り組みの基本となるのは、わがまちに対する誇りや愛着、皆が協働でまちを良くしていこうという‟シビックプライド”の精神です。
「三島に生まれ、育ち、暮らして良かった」と思う気持ちは、地域の歴史を大切にする心として芽生え、さらには日本の歴史を大切にする大樹に育つと考えております。
三島市では「文化振興基本計画」の策定や、「歴史的風致維持向上計画」及び「日本遺産」の認定を受けるなど、あらゆる手立てを講じて比較的取り組みの難しい「文化」や「文化財」を活用したまちづくりを進めています。
その一例として、平成28・29年度には、日本刀の名刀を男性に擬人化したPC版ブラウザゲームで、若者に絶大な人気を誇る‟刀剣乱舞”のコラボイベントを行い、三島のまちが大いに盛り上がりました。
今回は「西の竹田城と東の山中城」を合言葉に、山中城跡の維持管理業務において、ご賛同の上、ぜひ皆さまからのご支援を賜れればと考えております。
このガバメントクラウドファンディングを行うことにより、山中城を多くの方に知っていただき、三島に来ていただくきっかけとなれば幸いです。三島は人が温かい魅力あふれるまちです。ぜひ一度足をお運びください。
山中城跡の維持管理に携わって14年 藤沼さん
■多くの人に山中城を見てほしい
私は、生まれも育ちも山中城跡のある三島市の山中地区です。
平成16年からこの山中城跡の維持管理の仕事に携わり、今年で14年目になります。
現在は、メンバー6名で管理していますが、季節に応じて主に春から夏は草刈りや芝生の手入れ、秋から冬は落ち葉や枯れ木の処理などを行っています。
メンバーは皆地元の人であるため、山中城にはとても愛着があります。
現場は斜面が多く足場が悪いため、危険を伴うことも多いですが、安全第一に作業を行うよう心掛けています。大変なこともありますが、来ていただいた方に「とてもきれいに管理されていますね」などと声をかけていただけるとうれしく、また励みにもなります。
来城者も段々増えてきていますし、最近では外国人の方や若い女性の方も多く、皆さんに注目していただけているのだと実感しています。
堀を見て歴史を感じる方、花を見て癒される方、富士山の景色を楽しむ方など目的は様々ですが、今後も仲間とともに、この美しい山城を守っていけるよう携わっていきたいと思います。
寄附者のみなさまへ
三島市からのメッセージ
文化財は祖先から引き継いできた大切な歴史的遺産です。この歴史的遺産を後世に受け継いでいくことが私たちに課せられた使命です。
このクラウドファンディングをきっかけに文化財保存の輪が広がっていくことを願います。
今回のふるさと納税を通じ、今後も山中城跡を訪れてみたいと思えるような魅力ある山城として維持していくため、皆さまのご協力をぜひよろしくお願いいたします。
お礼の品をご紹介
山中城跡をドローンで撮影したスペシャルDVD映像
四季折々の山中城跡をドローンで撮影した特別DVD映像
※寄附金額の下限はありませんが、返礼品は1回の寄附金額が5,000円以上の方が対象となります。
※返礼品をご希望の方は、下段の返礼品の「詳細を見る」をクリックし、「寄附するリストに追加」をクリックしてください(寄附するリストに返礼品が登録されます)。その後、寄附するリストより「この自治体の申し込みへ進む」をクリックして寄附申し込みへお進みください(プロジェクトページの「寄附で応援する」ボタンよりお進みいただくと、返礼品なしのお申し込みとなります)。
◆ドローン撮影イベントin山中城跡◆
〔日時〕
平成30年11月17日(土) 雨天の場合は11月18日(日)に順延
〔内容〕
●山中城跡プロモーション用映像をドローンで撮影します(ご参加いただいた方全員での撮影となります)
●学芸員による山中城跡案内(普段は入れない障子堀や畝堀に入ることができます)
●発掘現場の見学
〔対象〕
寄附していただいた方全員
金額に関わらず寄附していただいた方全員にイベント招待状をお送りします
※全員で撮影したDVD映像を後日参加者に送付します
★特典1【寄附金額が50,000円以上の方 先着10名限定】
ドローン撮影イベントにおいて、参加者全員での撮影のほか、それぞれ自分だけが写ることのできるドローン撮影を行います。
※映像は現地でUSBメモリーでのお渡しとなります。
★特典2【寄附金額が5,000円以上の方】
四季折々の山中城跡の様子をドローンで撮影した特別DVD映像をプレゼントします。
【特典1ならびに特典2をご希望される方は、下段のお礼の品をお選びいただき、「寄附するリストに追加」より寄附のお申し込みにお進みください。】
-
チョイス限定
四季折々の山中城跡をドローンで撮影した映像DVD&撮影イベントでのスペシャ…
50,000 円
寄附金額に関わらずご寄付いただいた全員にドローン撮影イベントへの招待状をお送りします(イベントで撮影した映像は後日参加者全員にDVDで送付します)。
また、一回の寄附金額が5,000円以上の方については、四季折々の山中城跡をドローンで撮影した特別DVDをプレゼント!
さらに、50,000円以上を寄附していただいた方先着10名様には、ドローン撮影イベントで自分だけが写ることができるスペシャル撮影会を実施します(スペシャル撮影の映像は当日現地でUSBメモリーでのお渡しとなります)。
現在進捗情報はありません。
静岡県三島市
静岡県の東部に位置する人口約11万人の三島市。古くは東海道の宿場町、三嶋大社の門前町として繁栄しました。新幹線で品川まで37分、箱根・伊豆などの玄関口として、交通アクセスも抜群。富士山の湧水が清流として暮らしの中に溶け込み、国土交通省選定の「水の郷百選」にも選ばれる水の都です。多くの方が訪れる人気の観光スポット「三島スカイウォーク」のほか、味や品質の良さが評判の「箱根西麓三島野菜」や、富士山の湧水でみがかれた「うなぎ」は絶品です。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。