• TOP
  • 過去実績
  • なごや『ふるさとNPOセレクト』NPOを選ぶ!→応援する!

なごや『ふるさとNPOセレクト』NPOを選ぶ!→応援する!

カテゴリー:まちづくり 

main_img

寄付金額 539,000

15.4%

目標金額:3,500,000

達成率
15.4%
支援人数
42
終了まで
受付終了

愛知県名古屋市(あいちけん なごやし)

寄付募集期間:2024年9月26日~2024年12月24日(90日間)

愛知県名古屋市

プロジェクトオーナー

「NPO法人は応援したいけど、何をやっているんだろう?」という方に朗報です!
興味あるNPOを選んで直接応援できるチャンス☆
名古屋で活動する15法人がエントリーしています。
様々な社会課題に向き合うNPO法人の活動に、ご注目ください!

「ふるさと納税で応援」ボタンをクリックして寄附金額等を入力後、アンケートフォームにて寄附先のNPO法人を選択・指定してください。
あなたの応援(寄附金)が、指定したNPO法人の活動に繋がります。

皆様のご寄附が各団体の活動資金となります

・各NPO法人プロジェクトの事業計画及び収支計画については、「プロジェクト詳細」から確認することができます。
・ご指定いただいたNPO法人への寄附金は、寄附金額の70%を上限に市から補助金として交付します。
 残りの30%及び目標金額を超えた金額については、市のNPO法人を支援する事業に活用します。
・目標額を超過したNPO法人については順次指定を終了させていただきます。

NPO法人の指定方法

・「ふるさと納税で応援」ボタンをクリックして寄附金額等を入力後、アンケートフォームにて寄附先のNPO法人を選択・指定してください。
・アンケートフォームでは一度に1法人しか選ぶことができませんので、複数のNPO法人への寄附をされる場合は再度「ふるさと納税で応援」ボタンから寄附金額等を入力・選択してください。

指定可能な15のNPO法人及びプロジェクトは、下記の表のとおりです。 市民活動推進センターの「登録プロジェクト一覧」ページからも確認できます。

登録プロジェクトの紹介(15法人、15プロジェクト)

特定非営利活動法人 ASTA  ◆子どもの健全育成◆
 「LGBTQ+出張授業」 【目標金額 250,000円】

写真

【団体概要】
性的マイノリティへの知識不足が原因で起こる差別やいじめ、当事者の自己否定などの問題の改善を目指して、愛知県内を中心に、学校現場、行政、企業へ「出張授業」を展開しています。
授業回数年間100~150回、累計授業数約700回。累計参加人数約9万人。
また、名古屋あおぞら部(30代までのユースの交流)も2か月に1度開催しています。多言語のスタッフ、手話スタッフ、保護者スタッフもいます。保護者会は毎月1回オンラインで開催。
【プロジェクト概要】
本プロジェクトは、予算の少ない学校などへの出張事業に使用させていただきたいと思います。
ASTAの事業は1つの案件に10人近いスタッフが関与します。多くのスタッフの協力を得て、1回の出張授業を完成させています。予算が足りないためにお断りする事はありません。そのためにも、助成金や寄付は法人運営に不可欠でもあります。より多くの学校へ出張授業に行けるように支援していただきたいです。

特定非営利活動法人ASTAのプロジェクト詳細はこちら

特定非営利活動法人ASTAのホームページはこちら

特定非営利活動法人 ビフレンダーズあいち自殺防止センター  ◆保健・医療・福祉◆
 「自殺防止のための電話相談」 【目標金額 250,000円】

写真

【団体概要】
自ら死を選び亡くなる人がとても多くなっていることは、長年大きな社会問題となっています。私たちは「自殺防止センター」として大阪、東京、宮崎、岩手に続き、2011年にあいちで活動を開始し、13年が経過しました。
死にたいほどの苦悩をもつ人々に、電話相談による傾聴で相談者に寄り添うことを目的に、すべての活動はボランティアで実施してきています。
また、同様の活動をされている他団体とも連携を取り、毎年開催してきているフォーラムなどを通じて、自殺防止の啓発活動にも取り組んでいます。
【プロジェクト概要】
毎週金曜日 20:00~23:00、052-870-9090 にて自殺を考えてしまうくらい苦悩や絶望を感じている人々にむけて、電話相談を行っています。
言葉にしにくい「死にたい」「生きていたくない」という気持ちを抱えている相談者と共に ”今のつらい気持ち” に向き合い、相談者のこころに寄り添う電話です。
相談の内容はたいへん深刻なため、ご相談いただいた情報は秘密保持厳守を徹底しています。(個人の特定もいたしません)
そのため、電話相談は拠点であるセンター内でのみ活動しております。
ご支援いただきましたご寄附は、この活動拠点の家賃として電話相談活動の継続につなげさせていただきます。

特定非営利活動法人ビフレンダーズあいち自殺防止センターのプロジェクト詳細はこちら

特定非営利活動法人ビフレンダーズあいち自殺防止センターのホームページはこちら

特定非営利活動法人 LivEQuality HUB  ◆人権擁護◆
 「ひとり親家庭で育つこどもたちの新生活応援プロジェクト」 【目標金額 250,000円】

写真

【団体概要】
離婚やDV避難、失業等の様々な理由で住まいを失った女性と子どもたちに対して「快適な住まい」と「安心できる地域の繋がり」を届ける活動をしています。大家や不動産会社、保証会社等と連携して柔軟な契約条件で利便性が高く快適な住まいを届けています。 また、入居後も見守り、何か困り事があったときには地域の多様な支援機関と連携して支援に繋ぎ続けることで、生活基盤の早期安定を実現しています。
【プロジェクト概要】
入園や入学、新学期には、揃えなければいけないものがたくさんあります。しかし、離婚やDV避難のために、身一つで引っ越してきたお母さんと子どもたちは、貯蓄や収入が十分ではなく、日々の食費さえ削っている状態です。
そこで、子どもたちのために文房具や日用品等を準備して届けることで、楽しく入園や入学、新学期の新生活を迎えられるよう応援します。

特定非営利活動法人LivEQuality HUBのプロジェクト詳細はこちら

特定非営利活動法人LivEQuality HUBのホームページはこちら

特定非営利活動法人 あなたの声  ◆保健・医療・福祉◆
 「あなたの声失語症サロン応援プロジェクト」 【目標金額 60,000円】

写真

【団体概要】
脳卒中や頭部外傷などの後遺症で失語症になった方は、言葉の機能が低下し、「話す、聞く、読む、書く」ことに障害があるため、コミュニケーションの不自由さから、家に閉じこもりがちになります。私たち会話パートナーはコミュニケーションの架け橋となり、「失語症の方々の生き生きとした笑顔に出会いたい」、「もっと多くの方に失語症のことを知っていただきたい」との思いで、支援活動を行っています。
【プロジェクト概要】
あなたの声失語症サロンを地域で定期的に開催することにより、孤立が心配される失語症者(家族を含む)に交流の場を提供します。当事者もサロンの司会や講師として参加するなど運営面を工夫し、社会参加の機会を創出します。当事者は交流を通して、仲間作りや楽しみなどが見い出され、心と体のサポートにつながっています。これにより、当事者の自立した生活や社会参加を応援するものです。

特定非営利活動法人あなたの声のプロジェクト詳細はこちら

特定非営利活動法人あなたの声のホームページはこちら

特定非営利活動法人 The Music Restaurant  ◆子どもの健全育成◆
 「児童養護施設の子どもに無農薬野菜を届け隊」 【目標金額 250,000円】

写真

【団体概要】
虐待等で家に居場所のない子ども、児童養護施設で暮らす子どもたちに対して、心身の健康を培うために芸術支援や食育支援を実施しています。自己表現やストレス軽減につながる取り組みをすることで、全ての子どたちの未来を少しでも明るくすることを目的に活動しています。
【プロジェクト概要】
児童養護施設で暮らす子どもたちが、たくさんの種類の野菜を食べられるように、苦手な野菜がなくなるように、色や形の珍しい野菜を無農薬で作り、名古屋市内すべての児童養護施設へお届けします。

特定非営利活動法人The Music Restaurantのプロジェクト詳細はこちら

特定非営利活動法人The Music Restaurantのホームページはこちら

特定非営利活動法人 RASA-Japan  ◆国際協力◆
 「ボランティア応援プロジェクト」 【目標金額 250,000円】

写真

【団体概要】
1999 年よりフィリピンの社会的に弱い立場の人々の自立支援活動をしています。教育環境改善のために学校建設、栄養失調児童(極貧世帯)に食品配付の支援活動を行い、就学向上や体力向上に寄与しています。そして、現地で日本の学生を中心としたボランティア活動も行っています。延べ750 人以上が参加しており、異文化交流を通して多様性を尊重し、現実の課題に直面することで社会貢献の重要性を実感する体験をしています。
【プロジェクト概要】
海外でのボランティア活動は、若者にとって成⾧の場であり、気づきの多い貴重な経験です。コロナ禍で中止していたボランティア活動を2025 年に再開しますが、円安や物価上昇の影響でボランティア参加費を値上げせざるを得ません。そこで、皆様の応援を参加費に充てさせていただき、参加者の自己負担を減額します。若者が異文化交流やホームステイを通じて豊かな経験を積むことができるよう、応援をよろしくお願いいたします。

特定非営利活動法人RASA-Japanのプロジェクト詳細はこちら

特定非営利活動法人RASA-Japanのホームページはこちら

特定非営利活動法人 TTCあいち  ◆子どもの健全育成◆
 「できるようになってきたことを発表する場としてトーナメントの開催」 【目標金額 250,000円】

写真

【団体概要】
テニスの普及振興事業を行っています。また、テニスを通じて子どもの潜在能力及び非認知能力を伸ばす事業(遠征やトーナメント等)も行っていますので、子どもたちが自分の練習してきたことを振り返ったり、自己管理ができるようになったり、新たな仲間を作ったりすることができます。テニスというスポーツを通して、社会のルールや挨拶も覚え、自ら意見を述べたり困っている人に声をかけたりできるようになります。そのような機会を作るため、テニスをしている子どもたちを対象に活動しています。
【プロジェクト概要】
テニスを練習している子どもたちが試合経験を積むためのトーナメントです。
試合は、自分の努力を発揮するアウトプットの場です。テニスの試合は参加者の半分が1回戦で負けますので1回しか試合経験ができません。
このトーナメントは、公式試合に沿ったルールで行います。負けても、自分と同等レベルの選手とマッチングし、練習試合をしますので、どうやってポイントを取るか考えることができます。3回以上試合でき、今後の課題について考える機会になります。

特定非営利活動法人TTCあいちのプロジェクト詳細はこちら

特定非営利活動法人TTCあいちのホームページはこちら

特定非営利活動法人 Grow&Leap  ◆子どもの健全育成◆
 「中高生のキャリア支援 My Story Project Fes. Vol.4」 【目標金額 250,000円】

写真

【団体概要】
既存の価値観やモデルでは通用しない、予測不可能な現代社会では「自分らしく生きること」がテーマになっています。一方で3000人以上の学生と接してくる中で「自分のやりたいことがわからない」と悩む中高生が多い現状を課題だと認識しています。
私たちは日本の次世代を担う10代が、「自分らしいキャリアデザイン」ができるようになることを目指します。学歴や職歴の枠組みを越え、「どんな人生にしていきたいか?」について自分なりの答えをはっきりと見出すことができるよう、一人ひとりの「個性(感じたこと・考えたこと)」を引き出していくプログラムを提供しています。
【プロジェクト概要】
3月22日(土)12:30~16:00(暫定)にMy Story Project Fes. vol.4を開催します。自分の将来と向き合う同世代や起業家、専門家を含めた社会人の方と交流することを通して、自分の人生や自分自身について考えたり、リアルな社会について知ったりする機会です。
こんな方におすすめです!
・新しい一歩を踏み出したい中高生
・自分の将来に悩む中高生
・中高生を我が子に持つ親御さん
・教育に関心のある社会人・起業家の方

特定非営利活動法人Grow&Leapのプロジェクト詳細はこちら

特定非営利活動法人Grow&Leapのホームページはこちら

特定非営利活動法人 アダージョちくさ  ◆保健・医療・福祉◆
 「チャリティショップでSDGsしよう!プロジェクト」 【目標金額 200,000円】

写真

【団体概要】
統合失調症やうつ病といった精神疾患・障がいを抱えた方々を中心に、職業訓練のためのお仕事の提供や、生活の質向上のための生活相談、その他様々な悩み相談を行うことにより、障がい者の方々の生活の質の向上や社会参加を促進する支援を行っています。
【プロジェクト概要】
チャリティーショップ(市民の方から、まだ使えるから捨てるにはもったいないけど処分に困っているものを寄附してもらい、商品としてキレイにして、お値打ちに販売するお店)の運営を行うことで、障がい者の方々が地域住民の方々と触れ合い、社会貢献できる場所を提供しています。「障がい者の人の就労訓練になる」「ゴミの削減等の環境改善に繋がる」など、市民の方がお買い物を楽しみに来店されるだけで自然とSDGsに繋がるコンセプトのお店です。

特定非営利活動法人アダージョちくさのプロジェクト詳細はこちら

特定非営利活動法人アダージョちくさのホームページはこちら

特定非営利活動法人 アイキャン  ◆社会教育◆
 「社会をより良くする若者を応援する事業」 【目標金額 250,000円】

写真

【団体概要】
アイキャンは、一人ひとりの「できること(ICAN)」を持ち寄ってより良い社会を作ろうと、たった一人の会社員が1994年に立ち上げた国際協力NGOです。設立当初よりフィリピンで活動を続けており、路上の子どもたちへの教育活動、児童養護施設の運営、低栄養状態の子どもたちへの給食提供などを行っています。日本国内では講演や研修を通じて、社会課題の解決に対する私たちの「できること」に気付き、実践してもらう場所・機会づくりを行っています。
【プロジェクト概要】
アイキャンは、1994年から30年間フィリピンで活動を続けてきた実績があります。その経験を活かし、日本国内では大学と連携して、フィリピンの社会課題の解決のために実践してきた「地域の組織化」の手法を学ぶ教育・研修プログラムを実施します。また、名古屋の本部事務所ではインターン生の受け入れを積極的に行い、活動の場を提供します。これらを通じて、課題解決のために「できること」を実践する若者リーダーの育成を図っていきます。

特定非営利活動法人アイキャンのプロジェクト詳細はこちら

特定非営利活動法人アイキャンのホームページはこちら

特定非営利活動法人 ボラみみより情報局  ◆NPOの援助◆
 「未来をつむぐライフマガジン「ボラみみ」発行プロジェクト」 【目標金額 250,000円】

写真

【団体概要】
福祉、国際、子ども、環境、災害など、あらゆる社会課題に取り組むNPO・ボランティア団体の活動を支援することを目的に、ボランティア人材の募集や活動に必要な物資の提供などの活動を25年間続けています。すべての活動で、企業、社協、大学、行政、NPOなどの様々な組織と連携して実施しています。近年では、YouTubeやAIを使った活動にも取り組んでいます。
【プロジェクト概要】
各号テーマを決めて、特集記事を取材・執筆・編集しています。9・10月号は、防災をテーマに「その時に備える」、11・12月号は、働く人をテーマに「自分らしくはたらく」として、その活動に取り組む活動を取り上げていきます。冊子の取材、執筆、写真撮影、冊子デザイン、校正、発送など作成プロセスで、ボランティアスタッフが関わり作り上げています。奇数月の1日発行しています。PDFデータでも配布しています。

特定非営利活動法人ボラみみより情報局のプロジェクト詳細はこちら

特定非営利活動法人ボラみみより情報局のホームページはこちら

特定非営利活動法人 てんぱくプレーパークの会  ◆子どもの健全育成◆
 「子どもがのびのびと遊び育つ環境づくり事業」 【目標金額 250,000円】

写真

【団体概要】
1998年名古屋市天白区に豊かな自然が残された天白公園ができたことをきっかけに、「せっかく自然豊かな公園ができたのだから、ここにこどもの遊び場を作ろうよ!」という地域住民の声からてんぱくプレーパークはできました。民設民営で運営を続けて今年で26年目になります。「こどもは自ら育つ力を持っている」を信念にこどもたちの「やってみたい!」と思う気持ちを大切に、遊びを通して親も子も共に育ち合う社会の実現にむけて活動しています。
【プロジェクト概要】
「遊び」はこどもの成長に欠かせません。その「遊び」は、時に汚く、危なっかしく、うるさいものです。周りの大人はつい注意や声掛けをしたくなるものですが、遊びの中にこども同士の社会があり、仲間と共に味わう楽しさ、「自分」という木の根を大きく張る要素があるのです。こどもたちの自由な遊びを保障するために、こどもに代わり地域の大人たちに伝える役割を担うプレーワーカーはプレーパークに欠かせない存在です。プレーワーカーがいることによって実現できる自由で開かれた遊び場をこれからも継続していきます。

特定非営利活動法人てんぱくプレーパークの会のプロジェクト詳細はこちら

特定非営利活動法人てんぱくプレーパークの会のホームページはこちら

特定非営利活動法人 HAPPY PLANET  ◆環境保全◆
 「様々な「ごみゼロ」の取組みを知り、ゴミを出さない生活を考える、映画鑑賞&対話プロジェクト」 【目標金額 80,000円】

写真

【団体概要】
地球に優しいコミュニティを作り、多様性を認め合い、誰一人取り残さない平等な世界を目指し、人種・年齢・国籍・性別を超えて地球に優しいマインドを持ったコミュニティを広げ、思いやりを通じて大きな世界が村のような感覚で繋がっていくことを目指しながら、環境問題・社会問題に対し、意識啓発活動を行い、それらの解決に向けて取り組んでいます。
【プロジェクト概要】
様々な「ごみゼロ」の取組みを知り、ごみを出さない生活を考えるための映画鑑賞と対話を楽しみましょう!
映画『ゼロ・ウェイストPLUS~持続可能な暮らし~』を鑑賞し、ごみを出さない持続可能な生活の工夫を知ります。参加者同士で対話しながら、各自でできること、明日から実行すること、みんなで取り組んでいくといいことやその実行に必要なことなど、楽しみながらいっしょに考えてみませんか。

特定非営利活動法人HAPPY PLANETのプロジェクト詳細はこちら

特定非営利活動法人HAPPY PLANETのホームページはこちら

特定非営利活動法人 ポパイ  ◆保健・医療・福祉◆
 「「表現する仕事」商品化プロジェクト」 【目標金額 250,000円】

写真

【団体概要】
私たちは、2006年より名古屋市北区を中心に障がい者の生活支援全般を行っています。障がい者が住み慣れた町で暮らし、将来を明るく豊かなものとして捉えられるような支援を心がけています。障がい者が当たり前に生活し、自分たちの夢や目標を達成できるような環境を作っていくために、様々な取り組みをしています。特に「アート」「音楽」「ダンス・パフォーマンス」「農業」「アクテビティー」などに力を入れ、それらを『表現する仕事』と位置づけ、それぞれに専門家のサポートを受けて活動しています。
【プロジェクト概要】
本プロジェクトでは、『表現する仕事』のひとつである絵画造形をはじめ、ビーズ刺繍やさをり織り、木工やアクセサリー、紙ものや雑貨制作など多種多様な創作物を商品化し店頭販売やオンラインにて展開していきます。商品化によって、自分の作品が形になる喜び、目標達成への意欲、さらには工賃へと繋がります。多様で自由な表現をより多くの方々に知ってもらい、手に取ってもらい、社会に発信していきます。

特定非営利活動法人ポパイのプロジェクト詳細はこちら

特定非営利活動法人ポパイのホームページはこちら

特定非営利活動法人 成年後見もやい  ◆保健・医療・福祉◆
 「成年後見制度・もやいを知ろう!成年後見学習会・もやいケース報告会」 【目標金額 50,000円】

写真

【団体概要】
障害者・家族の「親なき後」問題は深刻なものがあります。当法人は複数の社会福祉法人とその親の会の共同の取り組みとして2017年12月に設立しました。
現在93名の成年後見人等(後見・保佐・補助)や任意後見人の後見業務にあたっており、終了したものを含めると100名近い後見人を受任してきました。また成年後見制度に関する相談も随時承っております。
【プロジェクト概要】
成年後見もやいが事業を開始して6年が経過しました。この6年の中で100名近い知的障害者やその親を中心に法定後見人を受任してきました。また法定後見のほかにも任意後見契約を結び権利擁護に取り組んできました。
さて、当法人は今まで社会福祉法人や施設の親の会からの依頼で成年後見制度や権利擁護に関する学習会の講師を行ってきましたが法人主催での会はあまりありませんでした。そこで今回報告会・学習会を開催しより多くの方に成年後見制度や実際の動きについて知っていただければと思います。

特定非営利活動法人成年後見もやいのプロジェクト詳細はこちら

特定非営利活動法人成年後見もやいのホームページはこちら

NPO法人の指定方法

・「ふるさと納税で応援」ボタンをクリックして寄附金額等を入力後、アンケートフォームにて寄附先のNPO法人を選択・指定してください。
・アンケートフォームでは一度に1法人しか選ぶことができませんので、複数のNPO法人への寄附をされる場合は再度「ふるさと納税で応援」ボタンから寄附金額等を入力・選択してください。

皆様のご寄附が各団体の活動資金となります

・各NPO法人プロジェクトの事業計画及び収支計画については、「プロジェクト詳細」から確認することができます。
・ご指定いただいたNPO法人への寄附金は、寄附金額の70%を上限に市から補助金として交付します。
 残りの30%及び目標金額を超えた金額については、市のNPO法人を支援する事業に活用します。
・目標額を超過したNPO法人については順次指定を終了させていただきます。
・「ふるさと納税で応援」ボタンをクリックして寄附金額等を入力後、アンケートフォームにて寄附先のNPO法人を選択してください。
・アンケートフォームでは1法人しか選ぶことができませんので、複数のNPO法人へ寄附したい場合は再度「ふるさと納税で応援」ボタンから寄附金額等を入力・選択してください。

寄附をいただいたプロジェクトの結果について

寄附の対象となる各NPO法人の事業の事業結果については、当ページ及び市民活動推進センターWebサイトにて報告させていただきます。
(令和7年5月頃)

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

  • 2024年12月25日 12:05

    ふるさとNPOセレクトの寄附受付は終了しました。たくさんの応援、ありがとうございました。

    「あのNPO法人のこの事業」なら、興味もあるし応援したくなる…そんな風に、NPO法人の事業をセレクト、NPO法人を支援できる仕組み、NPO法人支援事業「ふるさとNPOセレクト」の受付が12月24日で終了しました。

    目標額には届かなかったものの、42人の方から539,000円の寄附をいただきました。
    NPO法人へのたくさんの応援をいただき、大変うれしく思っています。

    いただいた寄附金はNPO法人へ補助金として支給し、それぞれの事業に活用させていただきます。
    活用したNPO法人の事業・決算の報告については、当ページやセンターHPなどで順次報告していきます。
    引き続き、NPO法人への応援を、よろしくお願いいたします。

    P.S. 名古屋市公式noteでもNPO法人の活動内容を紹介しています。ぜひご覧ください。
    【ふるさと納税で応援!ふるさとNPOセレクトで、NPO法人を選んで寄附できます】
      https://nagoya-city.note.jp/n/n779f7f6e68c9

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月20日 12:00

    名古屋市公式noteで紹介されています

    「ふるさとNPOセレクト」の制度の概要と、各NPO法人の活動内容や取り組みが紹介されています。
    ぜひご覧いただき、応援したい法人・取り組みを見つけてみてください。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月13日 17:15

    【できるようになってきたことを発表する場としてトーナメントの開催】(TTCあいち)

    NPO法人のプロジェクトの活動を紹介します。

    特定非営利活動法人TTCあいちは、ミニテニス等テニスの普及活動や、テニスを通じた子どもの健全育成の活動を行っています。
    普段の練習に加え、他地域のテニスクラブへの遠征や合宿、トーナメント大会を行っており、幅広い交流や得難い経験を通して豊かな社会性を身につけることも目的としています。

    トーナメント方式のテニスの大会は、自ら考え決断し行動する能力を向上させる絶好の機会であり、日頃の練習の成果を発表する場となっています。
    子どもたちの成長に最適なテニストーナメントの開催にあたり、ご支援をお願い致します。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月12日 12:15

    【ボランティア応援プロジェクト】(RASA-Japan)

    NPO法人のプロジェクトの活動を紹介します。

    特定非営利活動法人RASA-Japanは、フィリピンの地方における教育環境改善のため、学校校舎の建設や、極貧世帯の栄養失調児童と家族への食品配付の活動をしています。

    また、日本の学生を中心としたボランティアを学校建設事業と栄養失調児救済事業の現場へ派遣し、現地家庭へのホームステイをしてもらっています。異文化交流や貧困について身をもって体験することができる、人生の糧となる貴重な学びの機会となっています。

    コロナ禍で中断していたボランティア派遣事業ですが、大幅な円安の影響などで参加費用が高騰し、学生が海外で活動する環境はたいへん厳しくなっています。
    少しでも自己負担を減らし、多くの学生に気づきの多い貴重な活動に参加していただきたいため、みなさまの寄附や温かい応援をよろしくお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月11日 12:25

    【社会をより良くする若者を応援する事業】(アイキャン)

    NPO法人のプロジェクトの活動を紹介します。

    特定非営利活動法人アイキャンは、フィリピンで路上の子どもたちへの教育活動、児童養護施設の運営、低栄養状態の子どもたちへの給食提供などを行う国際協力NGOです。日本国内でも、社会課題の解決に対する若者リーダーの育成などを行っています。

    フィリピンでは、路上で生活する子どもたちの「僕の人生はずっと路上だ」という思い込みに対して、対話を繰り返すことで無意識のフィルターを認識させ「生きる社会がちょっと違う景色に見える」ようになるプログラムを実践し、子どもたちの新しい想いや夢を引き出しています。
    このパブリックナラティブの手法は日本社会でも必要と考え、大学と連携した教育・研修プログラム、インターン生の受入を通して、若者が自分のやりたいことに気付き、言語化し、仲間を集めて、小さな一歩を踏み出す応援をしています。

    継続的に若者の人材育成に取り組むため、ご協力をお願いします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月10日 12:15

    【成年後見制度・もやいを知ろう! 成年後見学習会・もやいケース報告会】 (成年後見もやい)

    NPO法人のプロジェクトの活動を紹介します。

    特定非営利活動法人成年後見もやいは、複数の社会福祉法人とその親の会の共同の取り組みとして設立し、障害者・家族の「親なき後」の深刻な問題に対応しています。

    成年後見制度は、知的障害・精神障害・認知症などによってひとりで決めることが心配な人の思いを地域みんなで分かち合い、いろいろな契約や手続をする際にお手伝いする制度です。
    家庭裁判所の監督のもと、名古屋市や社会福祉協議会と協力しながら、今までに100名近い知的障害者やその親を中心とした成年後見業務を行ってきました。
    後見業務にあたっては多くの後見支援員が必要とされるので、定期的に研修会を開き、日々後見制度や被後見人との対応に関する研鑽を積んでいます。

    コロナで一度頓挫してしまいましたが、より多くの方に成年後見制度や権利擁護について知っていただくための学習会・報告会を予定していますので、ご支援をお願いします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月08日 12:05

    【ひとり親家庭で育つ子どもたちの新生活応援プロジェクト】(LivEQuality HUB)

    NPO法人のプロジェクトの活動を紹介します。

    特定非営利活動法人LivEQuality HUBは、離婚やDV避難、失業等の様々な理由で住まいを失った女性と子どもたちに対して「快適な住まい」と「安心できる地域の繋がり」を届ける活動をしています。

    離婚やDV避難のために住まいを失ったお母さんと子どもたちは、安心できる住まいの確保が困難で、加えて失業や保育園手続きが困難などの負のスパイラルに陥ってしまいます。
    そこで、不動産会社等と連携して柔軟な契約条件で利便性が高く快適な住まいを届けるとともに、入居後も生活を見守り、何か困り事があったときには地域の多様な支援機関と連携して支援に繋ぎ続けることで、生活基盤の早期安定を実現しています。

    貯蓄や収入が十分なく日々の食費さえ削る厳しい状況のお母さんと子どもたちですが、特に入園や入学、新学期には揃えなければいけないものがたくさんあるため、必要な文房具や日用品等を準備してプレゼントしています。
    生まれ育つ環境にかかわらず、全ての子どもたちが入園や入学、新学期の新生活を楽しく迎えられるようにするため、応援をお願いします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月07日 12:15

    【様々な「ごみゼロ」の取組みを知り、ゴミを出さない生活を考える、映画鑑賞&対話プロジェクト】(HAPPY PLANET)

    NPO法人のプロジェクトの活動を紹介します。

    特定非営利活動法人HAPPY PLANETは、地球に優しく、多様性を認め合う、誰一人取り残さない平等な世界を目指しています。
    国内外のSDGs映画の上映会、街中や海岸でのごみ拾い活動、服の交換会、もったいないキッチン、ヴィーガンのランチ会、身近な取り組みの情報発信など、地球にやさしい活動を通じて、楽しく語り合いながら環境や社会の問題の解決に向けて取り組んでいます。

    この寄附金は、映画『ゼロ・ウェイストPLUS~持続可能な暮らし~』を鑑賞し、参加者同士で対話し、ごみを出さない持続可能な生活について楽しみながら一緒に考えるイベントを実施するために使わせていただきます。
    ぜひご参加ください。また、ご寄附での応援をよろしくお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月06日 12:15

    【中高生のキャリア支援 My Story Project Fes. Vol.4】(Grow & Leap)

    NPO法人のプロジェクトの活動を紹介します。

    特定非営利活動法人Grow&Leapは、「自分のやりたいことがわからない」と悩む中高生が多い現状を課題だと認識し、次世代を担う中高生一人ひとりが「自分らしいキャリアデザイン」を描けるようになることを目指しています。

    社会人や大学生のメンターとの対話のプログラムや交流イベントを展開していて、中高生一人ひとりが主体的に取り組むことで、リアルな社会について知り、自分の人生や自分自身について考え、徐々に「個性(感じたこと・考えたこと)」が引き出されていきます。

    3月22日(土)には、「My Story Project Fes. vol.4」というイベントを開催します。中高生が自分の将来と向き合う同世代や起業家、専門家を含めた社会人の方との交流を通して、自分の人生や自分自身について考えたり、リアルな社会について知ったりする機会になります。

    中高生の新しい一歩を踏み出す機会の創出に、ご寄附での応援をお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月04日 17:40

    【自殺防止のための電話相談】(ビフレンダーズあいち自殺防止センター)

    NPO法人のプロジェクトの活動を紹介します。

    自ら死を選び亡くなる人がとても多くなっていることは、長年大きな社会問題となっています。
    その中で、特定非営利活動法人ビフレンダーズあいち自殺防止センターは、自殺を考えてしまうくらい苦悩や絶望を感じている人々にむけて、毎週金曜日に電話相談を行っています。
    言葉にしにくい「死にたい」「生きていたくない」という気持ちを抱えている相談者と共に、”今のつらい気持ち”に向き合い、相談者のこころに寄り添う電話です。

    電話に応じる相談員はボランティアが担っており、研修を重ね、全国の相談グループの仲間とも協力していますが、慎重かつ丁寧な対応が求められる精神的な負担も大きい活動です。活動の維持のためには多くの相談員の力が不可欠ですが、全国的にも年々少なくなり苦労しているようです。

    電話相談は、相談内容が大変深刻であり秘密保持厳守を徹底するため、隔絶した電話相談スペースを確保するための活動拠点が必要となっています。
    電話相談を継続していくための活動拠点の運営費として、ご寄附の協力をお願いします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月03日 17:08

    【LGBTQ+出張授業】(ASTA)

    NPO法人のプロジェクトの活動を紹介します。

    特定非営利活動法人ASTAは、性的マイノリティへの知識不足が原因で起こる差別やいじめ、当事者の自己否定などの問題の改善を目指して、愛知県・岐阜県を中心に、学校現場、行政、企業への出張授業や講演会を通した啓発活動や相談活動を行っています。

    出張授業は年間100~150回、累計で約700回9万人の方が参加しており、3~5人のチームでLGBTQ+に関する基礎的な講義と当事者・保護者のライフヒストリーを直接お話ししています。それぞれが、想い、考え、悩んだ話を聞く事で、ひとりひとりが自分事として体感し、多様性への理解を広げようと取り組んでいます。
    他にも、名古屋あおぞら部(30代までのユースの交流)、保護者会、英語コミュニティー、手話コミュニティーなどを開催し、多くの方の不安に対応しています。

    当時者や家族などがそれぞれの視点からメッセージを届けることをポリシーとしているため、1回の出張授業にも10人近いメンバーの協力が必要です。一方で、ご依頼いただく学校や自治体では予算が限られており、事業継続に必要な講師料が不足する状況も多々あり、寄附や助成金などで補っています。
    より多くの学校や市民の方へ出張授業をお届けできるように、ご支援をお願いします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年11月29日 12:10

    【子どもがのびのびと遊び育つ環境づくり事業】(てんぱくプレーパークの会)

    NPO法人のプロジェクトの活動を紹介します。

    特定非営利活動法人てんぱくプレーパークの会は、自然豊かな天白公園内に地域住民の声で作られた『てんぱくプレーパーク』を運営し、「こどもは自ら育つ力を持っている」を信念に遊びを通して親も子も共に育ち合う社会の実現にむけて活動しています。

    プレーパークは、木登りや火起こし、泥遊び、土堀りもできるこどもたちの「やってみたい!」と思う気持ちを大切にする自由な遊び場で、季節や伝統に応じた遊びやイベントもあります。
    こどもたちの自由な遊びを保障するため、開園中にはプレーワーカーが常駐していて、こどもたちを見守る役割を果たしています。

    プレーワーカーによって実現できる、こどもたちの自由な遊び場を持続していけるよう、ご協力をお願いします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年11月28日 13:56

    【児童養護施設の子どもに無農薬野菜を届け隊】(The Music Restaurant)

    NPO法人のプロジェクトの活動を紹介します。

    特定非営利活動法人The Music Restaurantは、児童養護施設で暮らす子どもたちに、無農薬で栽培し収穫した野菜をお届けしています。

    虐待等で家に居場所のない子どもや児童養護施設で暮らす子どもたちに、芸術支援や食育支援などの自己表現やストレス軽減につながる取り組みを通して、心身の健康を培い、子どもたちの未来が少しでも明るくなるようにと活動しています。
    子どもたちがたくさんの種類の野菜を食べられるように、苦手な野菜がなくなるように、メンバーで色や形の珍しい野菜を無農薬で栽培していて、定期的に児童養護施設に届けるとともに、子ども達の収穫体験も行っています。

    この寄附金では、名古屋市内13箇所の児童養護施設へ野菜をお届けするために使わせていただきます。ぜひ、応援をお願いします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年11月19日 15:15

    【あなたの声失語症サロン応援プロジェクト】(あなたの声)

    NPO法人のプロジェクトの活動を紹介します。

    脳卒中や頭部外傷などの後遺症で失語症になった方は、言葉の機能が低下して「話す、聞く、読む、書く」ことに障害が生じ、コミュニケーションの不自由さ・自信を失ってしまうことから、家に閉じこもりがちになります。
    特定非営利活動法人あなたの声は、会話パートナーとしてコミュニケーションの架け橋となり、「失語症の方々の生き生きとした笑顔に出会いたい」、「もっと多くの方に失語症のことを知っていただきたい」との思いで当事者の自立した生活や社会参加を応援する活動を行っています。
    失語症サロンでは、食事会や音楽・創作活動・お出かけなどの交流を通して、孤立が心配される失語症者(家族を含む)に社会参加の機会や仲間作りの場を提供しています。

    今回寄附の対象としたのは、失語症サロンにゲストを招いての音楽イベントです。
    音楽には、言葉を超えたチカラがあり、音楽イベントは、同じ境遇の仲間が一堂に会し、いっしょに楽しむ場を提供してくれます。
    サロンでの音楽イベントの実施に向け、ぜひ寄附をお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年10月30日 12:15

    【チャリティショップSDGsの取組み】(アダージョちくさ)

    NPO法人のプロジェクトの活動を紹介します。

    特定非営利活動法人アダージョちくさは、千種区でチャリティショップ「Re☆ショップなかた」を運営しています。
    チャリティショップでは、食器類・洋服・鞄を中心としたリユース品の販売と回収を行っています。
    商品の陳列・リユース品を店頭に出す前の商品確認・タブレットを活用したチラシのデザイン作成など、障がい者と健常者が和気あいあいと楽しく一緒に作業しています。
    また、区民まつりや商店街まつりなど地域のイベントへも出店するほか、地域の専門学校生にも運営に協力してもらい、活動を広げています。

    今後、「障がい者と健常者が垣根を越えて、地域で誰もが安心して暮らせる社会の実現」を目指し、広報・啓発を進めるため、専門学校生とのポスター・パネルの作製を予定していますので、ぜひ寄附をお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年10月23日 12:10

    【「表現する仕事」商品化プロジェクト】(ポパイ)

    NPO法人のプロジェクトの活動を紹介します。

    特定非営利活動法人ポパイは、障がいある方も当たり前に生活し、夢や目標を達成できるような環境づくりの一環として、アート創作活動を行っています。

    ひとりひとりの個性に合わせ、絵画造形、ビーズ刺繍、織物、木工、アクセサリー、雑貨製作など、創作した多種多様な作品を、店頭・イベントの出店先・オンラインストアなどで販売しています。

    日頃の作業・試作品や、材料代・加工費として販売代金に転嫁できない部分が大きいため、寄附を募っています。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年10月15日 12:15

    【未来をつむぐライフマガジン「ボラみみ」発行プロジェクト】(ボラみみより情報局)

    NPO法人のプロジェクトの活動を紹介します。

    特定非営利活動法人ボラみみより情報局は、情報誌「未来をつむぐライフマガジン『ボラみみ』」を発行し、NPOが取り組む社会課題の活動情報やボランティアの求人情報などを提供しています。

    日々変わっていく社会課題と、課題に対応する様々な社会貢献活動の取組みを取り上げるため、毎月の編集会議では多くのスタッフが熱く意見を交わしています。

    市民活動やボランティアの情報を様々な人に幅広く手に取ってもらうため無料配布しており、作成・取材・編集・配布に多くのボランティアが関わっています。

    それでも冊子印刷費や発送のための郵送代などの経費が必要となり、近年の郵送料高騰などで広告料収入等だけでは苦しくなっています。

    みなさまの寄附による応援をお願いします。

    関連リンク

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

愛知県名古屋市

名古屋は日本のほぼ中央に位置し、人口が230万人を超える中部地方の政治・経済・文化の中枢都市です。
熱田神宮や織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑、尾張徳川家に代表される歴史や文化は、名古屋の魅力や活力の礎となっています。
現在は、武将ゆかりの歴史・文化やなごやめしを目的に多くの方が名古屋を訪れるなど、名古屋の魅力は国内外に広がってきています。
また、アジア競技大会の開催や、リニア中央新幹線の品川-名古屋間の開業も予定されており、人々の交流と地域経済のさらなる発展が期待されます。