• TOP
  • 過去実績
  • まちのコイン”やおやお”地域活性化プロジェクト2024~歩くことがエンタメになるまち ”八尾” を一緒に創りませんか~【八尾市産業政策課】

まちのコイン”やおやお”地域活性化プロジェクト2024~歩くことがエンタメになるまち ”八尾” を一緒に創りませんか~【八尾市産業政策課】

カテゴリー:まちづくり 

main_img 達成

寄付金額 2,123,000

212.3%

目標金額:1,000,000

達成率
212.3%
支援人数
97
終了まで
受付終了

大阪府八尾市(おおさかふ やおし)

寄付募集期間:2024年10月1日~2024年12月31日(92日間)

大阪府八尾市

プロジェクトオーナー

まちのコインは、誰かのちょっとしたお手伝いごとや、環境に良いこと、楽しい体験など、まちの関わりしろが見える化されます。これらの関わりしろを、アプリ内でスポット(加盟した店舗、団体、イベントなど)が「体験チケット」として発行し、ユーザー(利用者の方)は、体験に参加することでコインをもらったり、つかったりして、ゲームのように楽しみながら関わりやつながりを広げていくことができます。
多くのユーザーやスポットの皆様に好評をいただいている「まちのコイン」は、更なる進化を遂げるため、昨年度に引き続き、クラウドファンディングを実施します。まちのコインが一層広がることで、より多くの方々が楽しむことができ、そのコンテンツも充実していきます。このクラウドファンディングでは、ご寄附いただいた方への特典や、お礼の品(返礼品)もご用意しております。皆様の温かいご支援を心よりお待ちしております。
※お申し込み方法は【 寄附申込方法について 】をご覧ください。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

まちのコイン”やおやお”地域活性化プロジェクト2024~歩くことがエンタメになるまち”八尾” を一緒に創りませんか~【八尾市産業政策課】

プロジェクト内容

八尾市では、産業振興や地域の人と人をつなげるきっかけづくりを目的にコミュニティ通貨アプリ「まちのコイン」を導入しました。
「まちのコイン」は、スマートフォンなどのアプリ内で使用する「コミュニティ通貨(通称:やおやお)」です。市内のまちのコインスポットを巡り、集めたコインで特別な体験に利用したり、人やお店とつながるきっかけになっています。
多くのユーザーやスポットの皆様に好評を頂いている「まちのコイン」ですが、更なる進化を遂げるため、本プロジェクトによる寄附を募り、これまでのまちのコインでは実現出来なかった、“特別”で“ユニーク”なコンテンツを用意し、地域内外から“八尾”に関わる人を増やし、産業振興に活かしたいと考えています。
まちのコインが一層広がることで、より多くの方々が楽しむことができ、そのコンテンツも充実していきます。このクラウドファンディングでは、ご寄附いただいた方への特典や、お礼の品(返礼品)もご用意しております。皆様の温かいご支援を心よりお待ちしております。
 

寄附申込方法について

このプロジェクトでは、寄附金額に応じて、特典(”八尾市民の方”も対象)や、お礼の品(”八尾市外にお住いの方のみ”対象)をお選びいただくことができます。
お申し込み方法は、以下をご覧ください。

① 【特典】を希望 <”八尾市民の方”も対象です>
寄附金額に応じて特典を選ぶことができます。
特典の内容は「まちのコイン”やおやお”進呈」や「消防士なりきり体験」などです。
※詳細は「市内向け特典メニュー」をご覧ください。
★申込方法★ ⇒「ふるさと納税で応援」ボタンを押して、ご希望の特典に必要な「寄附金額」などの入力を行い、特典内容は情報入力2の「自治体からのアンケート」で選択してください。

② 【お礼の品(返礼品)】を希望 <”八尾市外にお住いの方のみ”対象です>
※ふるさと納税の制度上、八尾市民の方には、お礼の品(返礼品)をお渡しできません。
★申込方法★ ⇒ ページ最下部に表示されている「お礼の品」を選択して寄附へお進みください。

③ 法人の寄附者様は、市ホームページ(https://www.city.yao.osaka.jp/0000046856.html)より申込書をダウンロードのうえお申し込みください。
※寄附金の納付書をお送りします。
※企業版ふるさと納税の制度を利用できる場合もあります。
 

~まちのコイン利用者の声~

【ユーザー名】 フクロ~さん(女性・20代)
友人が「まちのコイン」の話をしてくれたのがきっかけで、私も使い始めました。最初は半信半疑でしたが、実際に使ってみると、普段行かないようなお店や場所に行く機会が増え、新しい発見がたくさんありました。地元を再発見するような感覚で、ますます八尾市が好きになりました。最近は家族にも勧めていて、みんなで「まちのコイン」を使いながらお出かけするのが楽しみです。これからももっと多くの人がこのアプリを使って、八尾市を楽しんでくれるといいなと思います。

【ユーザー名】 海千山千さん(男性・60代)
ファミリーロードのイベントで初めて「まちのコイン」に出会い、その場ですぐにアプリをインストールして楽しめました!「まちのコイン」を使っていると、街歩きをすることになりそれが運動となって、結果的に健康にもつながるのだと実感しています。また、「まちのコイン」をきっかけとした知り合いも増えて、「まちのコイン」をすることが毎日の日課となっています。

寄附金の使い道

まちのコイン活性化プロジェクトの一部に使わせていただきます。

※目標金額に達しなかった場合、また、目標金額以上の寄附をいただいた場合も、関連する事業(オープンイノベーション事業)に活用させていただきます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品(返礼品)

八尾市外にお住まいの方に、寄附金額に応じたお礼の品(返礼品)をお渡しします。
※ふるさと納税の制度上、八尾市民の方には、お礼の品(返礼品)をお渡しできません。

  • 2025年01月07日 09:00

    寄附募集の終了及び御礼

    本プロジェクトは2024年12月31日(火)をもちまして、募集を終了させていただきました。
    この度は、皆さまからの温かいご支援および応援のお言葉をいただきまして、厚く御礼申し上げます。
    また、目標金額としておりました100万円を達成することができ、多額のご寄附をいただきましたことに、重ねて御礼申し上げます。
    今回いただきました寄附金は、まちのコイン運営事業の費用に有効に活用させていただきます。
    ※事業費を超えた金額につきましては、関連する事業(オープンイノベーション事業)に活用させていただきます。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

大阪府八尾市

八尾市について

八尾市は大阪市の近郊都市として発展し、人口20万人を超える都市です。

<河内音頭のふるさと>
八尾の夏は、市内各所に櫓が立ち、幾重にも広がる踊りの輪へと人々を誘います。河内音頭の歌と踊りが、世代を超えて八尾の人々を熱くさせます。

<歴史遺産のまち>
八尾市はゆたかな歴史や文化財を有するまちです。市東部にある高安山山ろくは、地元で「やまんねき」と呼ばれ、古くから人々が暮らす里山であり、歴史遺産の宝庫です。

<ものづくりのまち>
中小企業を中心に、高度な技術力と製品開発力を誇る「ものづくりのまち」です。全国トップシェアの出荷額で伝統ある歯ブラシ生産をはじめ、金属製品や電子機器など最先端技術に至るまで、匠の技が光ります。

<八尾えだまめ・八尾若ごぼう>
八尾えだまめは、生産地と大消費地が隣接しているため、鮮度良好に加え、完熟の状態で出荷できることで粒が大きく、実がしまっていて甘みがあるのが特徴です。近畿有数の収穫量を誇ります。八尾若ごぼうは、全国でもトップクラスの出荷量で、食物繊維や鉄分、カルシウム、ルチンを多く含み、健康食材としても注目を浴びています。

  • GCFとは?

このプロジェクトへの応援メッセージ

  • 電車祭りでロックグラスを拝見しました!
    実物をみて思わずガラス??と二度見してしまったのが忘れられません。

    ものづくりのまちとしても頑張ってください!

    2024年12月31日 11:41

  • 応援してます!頑張ってください!

    2024年12月10日 14:02

  • 職員の皆様いつもありがとうございます
    八尾市の発展を期待しています

    2024年12月4日 0:42

  • いつも応援しています。
    八尾市、八尾市産業の発展を期待しています。

    2024年11月15日 17:35

  • 職員の皆様、毎日お疲れさまです。お身体ご自愛くださいますよう。

    2024年10月14日 10:46

  • 頑張ってください!応援しています!

    2024年10月1日 17:55

はじめての方へ