動物と人の幸せをつなぐプロジェクト

カテゴリー:動物 

main_img 達成

寄付金額 13,140,684

131.4%

目標金額:10,000,000

達成率
131.4%
支援人数
381
終了まで
受付終了

愛媛県松山市(えひめけん まつやまし)

寄付募集期間:2024年8月1日~2024年12月31日(153日間)

愛媛県松山市

プロジェクトオーナー

松山市では、令和6年3月21日に新しい動物愛護センター「はぴまるの丘」をオープンし、「はぴまるの丘」を松山市の動物愛護の拠点と位置づけ、迷い犬や負傷した動物を一時収容し、収容された犬や猫が殺処分にならないよう、飼い主への返還や里親への譲渡に努めるとともに、飼い主や市民の動物愛護意識向上に取り組んでいます。
また、昨年度、皆様から多くのご支援をいただいたおかげで、昨年度に引き続き「猫不妊・去勢手術補助事業」の事業予算を増やすことができたほか、今年度から新しく地域猫活動を支援する事業を開始することができました。
今後も猫に起因する「地域の問題」の解決に取り組むなど、「人と動物が共に安心して暮らせるまち松山」を目指して、クラウドファンディングに挑戦します。

松山市動物愛護センター「はぴまるの丘」が完成しました!

動物譲渡スペース外観
動物譲渡スペース
啓発スペース

年間約36万6千人が利用し、市内中心部に位置する松山総合公園内に、新たな動物愛護センター「はぴまるの丘」が令和6年3月21日にオープンしました。
「はぴまるの丘」は、啓発スペースと動物譲渡スペースで構成されています。
啓発スペースでは、動物愛護イベントや愛犬のしつけ方教室を開催するとともに、啓発リーフレットを設置するなど、松山総合公園を訪れる多くの方に動物の愛護と適正な飼育について普及啓発を行い、動物愛護意識を高めるとともに、飼い主のマナー向上に取り組んでいます。
また、動物譲渡スペースでは、迷い犬や負傷した動物を一時収容し、収容された犬や猫が殺処分にならないよう、飼い主への返還や里親へ譲渡を行っています。

猫の不妊・去勢手術の補助

寿命を全うできない不幸な猫を1頭でも減らしたい!

飼い主のいない猫は感染症や交通事故など常に危険にさらされており、多くの猫が短命に終わっています。寿命を全うせずに亡くなってしまう不幸な猫を減らさなければなりません。
また、温暖少雨の瀬戸内海気候では猫にとっても暮らしやすく、増えてしまった猫に関する相談やトラブルが、市に多く寄せられており、地域の問題になっています。

【補助事業予算推移】

補助事業を継続することが重要

写真

皆様のご支援のおかげで、昨年度に引き続き「猫不妊・去勢手術補助事業」の予算を大幅に増やすことができました。
しかしながら、短期間では問題は解決しません。不幸な飼い主のいない猫を減らすためには、不妊・去勢手術を継続していくことが重要です。
そこで、今年度も皆様からいただいたご寄附で補助事業の予算を継続して拡充し、より効果的に猫の繁殖を抑制したいと考えています。

地域猫活動の支援

地域猫活動の支援を開始しました!

地域猫活動には、猫たちのエサ代やトイレの砂、不妊去勢手術代など、様々な費用と人手が必要です。現在、その多くを地域やボランティア団体が負担されているのが現状です。
そこで、皆様からのご寄附を活用して、今年度から地域猫活動団体が実施する不妊手術代の補助などの支援や啓発用リーフレットの作成を開始しました。
今年度も皆様からいただいたご寄附で現在活動されている地域や団体の負担を減らすとともに、更に地域猫活動を推進し広めることで、人と猫が共に安心して暮らせるまちを目指します。

地域猫活動とは

地域猫活動とは、「飼い主のいない猫」を地域住民が中心となって、エサやトイレなどルールに基づいて管理し、不妊去勢手術を実施してこれ以上数を増やさず天寿を全うさせ、数を減らしていく活動のことです。
エサやトイレの管理をすることにより、猫がゴミをあさったり、糞尿被害などの問題を軽減することができます。

人と猫が地域で共生するために

飼い主のいない猫は、糞尿被害や鳴き声など迷惑な存在と思う人も少なくありません。猫が好きな人と苦手な人の間で、地域のトラブルになることもあります。
このようなトラブルや問題は、「猫の問題」ではなく「地域の環境問題」として考えなければなりません。

ご寄附の使い道

皆様のご寄附は、翌年度以降の動物愛護推進のための事業の一部に活用させていただきます。
①猫不妊・去勢手術補助事業
②地域猫活動への支援 など

※目標に達しない場合も、集まった金額を本プロジェクトへ活用させていただきます。
※目標金額以上の寄附をいただいた場合は、松山市動物愛護基金に積立を行い、本プロジェクトの趣旨に沿った経費として活用させていただきます。
※本プロジェクトの寄附に対してお礼の品はお送りしておりませんので、ご了承ください。

ご寄附へのお礼

寄附をいただいた方で、お名前の公表をご了承いただいた方につきましては、お名前を本市ホームページに掲載させていただきます。

寄附者の皆様へ

「人と動物が共に安心して暮らせるまち松山」を目指して

松山市長 野志 克仁 からのメッセージ

写真

松山市は、猫の不妊・去勢手術費を補助し、地域の環境をさらに良くしていくとともに、動物愛護啓発イベントを開催するなど、飼い主をはじめ市民の皆さんの動物愛護意識を高めています。
そうした中、ガバメントクラウドファンディングで、全国から多くの応援メッセージと、目標を大きく上回る寄附を頂きました。心からお礼申し上げます。 
皆様の御支援で、猫の不妊・去勢手術補助事業を大きく広げられ、令和6年3月21日に新しい動物愛護センター「はぴまるの丘」をオープンできました。
松山市は、「はぴまるの丘」を動物愛護の拠点に、迷い犬や負傷した動物を一時収容し、飼い主に返還したり、里親へ譲渡したり、イベントを開催し、動物愛護を啓発しています。
こうした取組を続けるため、今年も皆様から頂いた寄附で猫の不妊・去勢手術補助を拡大するほか、新しく地域猫活動を支援し、さらに効果的に猫の繁殖を抑えます。
これからも動物愛護を推し進め、「人と動物が共に安心して暮らせるまち松山」を目指していきます。本プロジェクトに、全国の皆様の温かい御支援をよろしくお願いします。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

  • 2025年01月06日 19:00

    【御礼】たくさんの御寄附をいただきありがとうございました。

    松山市の「動物と人の幸せをつなぐプロジェクト」に多くの御寄附を賜り、誠にありがとうございました。
    目標金額を達成することができましたのも、ひとえに皆様の御支援のおかげでございます。
    また、心温まる応援メッセージも多数いただき、厚く御礼申し上げます。

    今後も「人と動物がともに安心して暮らせるまち松山」を目指し、動物愛護の推進に取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    コメント 1件

    ゲスト さん

    動物愛護の活動をありがとうございます。
    よろしくお願いします。

    2025/1/6 19:53

    ゲスト さん

    動物愛護の活動をありがとうございます。
    よろしくお願いします。

    2025/1/6 19:53

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月02日 19:00

    【御礼】目標金額を達成しました!

    全国の皆様から御寄附を賜り、目標金額を達成することができました。
    御支援をいただきました皆様に、厚く御礼申し上げます。

    また、期間終了の12月31日まで継続して募集をしておりますので、
    引き続きの御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年11月15日 19:00

    「動物愛護フェスティバル2024」愛媛新聞に掲載されました

    「動物愛護フェスティバルえひめ2024」をはぴまるの丘(松山総合公園内)で初めて開催し、令和6年11月10日付の「愛媛新聞」に掲載されました!

    募集期間終了の12月末まで、残りわずかとなりましたが、引き続きの御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

    関連リンク

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

愛媛県松山市

松山市は瀬戸内海に面し、愛媛県のほぼ中央に位置する県庁所在地です。人口約50万人と県内人口の4割近くが集中し、四国でも最大の人口を有する中核市で、気候は温暖少雨の瀬戸内海気候で、穏やかな気候です。
松山城や道後温泉、子規記念博物館など、伝統ある観光施設を多数有しています。

  • GCFとは?

このプロジェクトへの応援メッセージ

  • 保護猫活動、お疲れ様です❗️
    いつも応援してます‼️

    2024年12月31日 17:39

  • 最近も恐ろしい事件がありましたね、あの事件以外にも猫たちへの虐待報道を目にします、残念な事です。猫たちの為に尽力されている皆様を心から尊敬致します。猫さんたちが救われる事を願って少しですがお役に立てますように。

    2024年12月31日 14:17

  • 動物の保護活動を応援します。
    加えて、条例で生体販売の規制と虐待の厳罰化をするよう、早急に取り組んでいただきたいと思います。

    2024年12月29日 16:31

  • 私の暮らしている地域でもたくさんの猫たちを毎日見ます。外の環境は毎年ひどくなる中、お腹を空かしていたり、人間から嫌がらせをされていたりすると思うと辛いです。地域猫活動をされている方に協力したいですし、何より小さな命を守りたいです。外で生きている小さな動物の命と人間の暮らしの共存が当たり前になっていけるように願っています。
    はぴまるの丘での活動、ありがとうございます。

    2024年12月29日 9:14

  • 動物の命を必ず守ってください

    2024年12月28日 16:42

  • いつも活動ありがとうございます
    動物も安心して住める市となりますように

    2024年12月28日 1:00

  • 松山市も猫の殺処分が多いと聞いています。保健所に収容された子たちへ使って頂けますように!
    応援しています!

    2024年12月27日 22:39

  • 松山市での殺処分が1件でもなくなりますように。

    2024年12月27日 20:54

  • 動物愛護の活動をありがとうございます。よろしくお願いします。

    2024年12月26日 23:25

  • 数年前の総合公園での野良猫を見てるのはとても辛かった。とにかく一匹でも多くの犬猫を幸せにしてあげてください。

    2024年12月24日 13:58

  • 人も動物も住みやすい松山市になりますように。

    2024年12月24日 8:30

  • 殺処分という選択は今後無いように応援します もっとペットと住める住宅事情が増えますように

    2024年12月23日 19:43

  • 不幸な境遇の動物たちを見捨てず助ける制度を作ってください。動物虐待に対する罰則の強化も望みます。

    2024年12月23日 17:06

  • 頑張ってください私も動物が好きです。動物愛護活動や出来る事を頑張ろうと思ってます!

    2024年12月23日 16:03

  • 動物に優しい松山市でありますように。どうか尊い命を守って下さい。

    2024年12月23日 15:24

  • 身寄りのない動物が心ある人に引き取られますように

    2024年12月17日 9:13

  • 応援しています

    2024年12月12日 15:15

  • 毎年させて頂いです。

    2024年12月7日 18:06

  • 一匹でも多くの猫ちゃんが救われることを願っています!

    2024年12月5日 6:52

  • 殺処分0になる活動を続けてください

    2024年12月1日 20:38

はじめての方へ