【みんなでウォットを育てよう】浜名湖の小さな水族館をもっと楽しく、もっと利用しやすく
カテゴリー:子ども・教育
寄付金額 336,000円
目標金額:1,500,000円
- 達成率
- 22.4%
- 支援人数
- 32人
- 終了まで
- 受付終了
静岡県(しずおかけん)
寄付募集期間:2024年6月21日~2024年9月18日(90日間)
静岡県

「ウォット」は、浜名湖の豊かさや大切さを学ぶ体験学習施設です。
オープンから20年以上が経っているため、学習機器が劣化して使いにくい状態であったり、増えている来館者の数に対して休憩スペースが少ないなどの課題があります。
そこで、施設の一部をリニューアルし、来館者の皆さまがもっと使いやすく、学びやすい施設にしたいです。
皆さまの力で、「ウォット」をより良い施設に育てていただけませんか。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
「ウォット」とは
浜名湖の生き物について学べる小さな水族館です。ウナギの餌やり体験やバックヤードツアー、飼育員による生き物紹介など、子どもにとっても大人にとっても貴重な体験を行うことができます。通常の展示以外にも、さまざまなイベントや企画展示も行っています。
施設について
正式名称:静岡県水産・海洋技術研究所浜名湖分場体験学習施設(愛称:ウォット)
住 所:浜松市中央区舞阪町弁天島




来館者数は過去最高!!でも、来館者サービスには課題も、、、
ウォットの来館者は年々増加していますが、皆さまに楽しんでいただくための展示や企画の充実に注力し経費が増大しているため、設備の更新が遅れがちです。具体的には、教育現場で導入が進むICTを活用したサービスの提供ができていないことや、休憩スペースの不足といった問題があります。
ウォットをより良くしていくためにはどうすれば良いか、館長と一緒に考えてみよう!


2023年実施企画展の一部を紹介



施設の課題
休憩スペース

2Fの休憩スペース(写真左):ベンチが設置された円形の休憩スペースがありますが、時間によっては直射日光が差し込み、かなり気温が上がってしまいます。
屋外の広場(写真右):遮る物がなく真夏の炎天下は利用しづらいです。
PCゲームコーナー

機器が古く劣化が進んでおり、動画もスムーズに再生できなくなっています。特にクイズ形式の対話型学習ゲームは、内容が20年前のままです。また、クイズに正解すると発行される合格証が紙で印刷されるので、紙の不足や紙詰まりといったトラブルも発生しています。
設備リニューアルのイメージ図


ご寄附の使い道
いただいた寄附は、「ウォット」の施設リニューアルに活用いたします
・ ~150万円:休憩スペースのリニューアル
・151万円~300万円:学習コンテンツのリニューアル
※目標に達しない場合も、集まった寄附金をプロジェクトに活用させていただきます。
※目標金額以上の寄附をいただいた場合も、プロジェクトの趣旨に沿った経費として活用させていただきます。
ご案内:ウォット体験イベント
透明骨格標本づくり体験

筋肉を透明化して骨を染色する透明骨格標本について、作り方を解説します。
対象の標本を封入する作業を体験できます。
参加費1名1,500円 付添100円/人 募集期間:2024/5/1~2024/7/5
※ウォットHPの「イベント情報」からご予約ください
飼育員による特別授業 カニver

浜名湖に棲む「カニ」について学ぶことができます。 カニの種類や生態、漁業について飼育員が解説します。 参加費:1名300円(付添 1名につき100円)
※ウォットHPの「イベント情報」からご予約ください。また、大人のみでの参加希望の方は、一度ご相談ください。
ウナギ池の餌やり体験ツアー

露地池のウナギたちへのエサやりが体験できます。 練りエサを作るところから体験できます。 参加費:1名300円(付添 1名につき100円)
※ウォットHPの「イベント情報」からご予約ください
プロジェクトを応援する声
三立製菓株式会社 企画課 望月 沙枝子 様(かにぱんお姉さん)

三立製菓の広報担当として、「かにぱん」をはじめとした三立製菓のお菓子を子供たちに知ってもらう取り組みをしております。
PR活動の一環で様々なイベントを行っており、ウォットさんとも何度も一緒にイベントを行っています。浜名湖についての勉強と一緒に実施した「お菓子の水槽作り」というイベントでは、真剣に先生の話を聞く子供の姿や、夢中でお菓子の生き物をつくる姿が見られ、興味のあることに集中している子供は輝いて見えました。
子供たちの学習には見たり、触ったり、食べたりといった「体験する」ということが重要と感じています。浜名湖について体験学習できるウォットは、生き物や環境について学ぶとてもよい施設だと思います。このプロジェクトにより、さらに使いやすく、学びが深まる施設になることを期待します。
CLARIMARE 代表 三浦愛 様

人と人、自然と人の繋がりを大切したいと思っており、海や水産業に触れる機会を提供しています。釣りや海を軸としたイベント開催やSNSによる情報発信等などを行い、地域活性化にも取り組んでいます。
ウォットさんとは「親子釣り教室」を一緒に行っています。毎回、大変盛況なイベントで各市町から多くの参加者が集まります。釣りを通じて魚や海に興味を持っていただき、釣り後にはウォットで釣った魚などを改めて学習することができます。大人になった時に海や環境について考えてくれるきっかけになればいいなと思っています。また『しずおか釣り旅のススメ』(静岡新聞出版)にもウォットさんを紹介させていただきました。ウォットさんは浜名湖を旅する一つの代表的なスポットだと思います。静岡県は日本一の深い海である駿河湾に面しています。また浜名湖にあるウォットでは身近な生き物や環境についての情報を詳しく学ぶことができます。スタッフさん達が思考を凝らした面白い水槽展示にも目を奪われます。
ウォットは子供たちの学習の場として貴重な場所だと思います。 このプロジェクトにより、ウォットがさらにパワーアップするのがとても楽しみです!
関係者からのメッセージ
ウォット指定管理者選考・評価委員 長谷川 勝治 様

この施設は単なる水族館ではありません。来場者(特に児童・生徒・学生)が学習できる施設であります。
現在、日本の教育は知識の習得が主体となっており、文部科学省では「自ら課題を抱き、それを解決する意欲・能力の育成」すなわち探究学習(課題解決型学習)の推進を図っています。
その場としてこの「ウォット」は、魚をはじめとする水生生物の実物に触れ、体験を通して学習を深めることができる、日本でも数少ない極めて貴重な施設であります。
指導に当たる所員の方々は、大変意欲的で創造性に富んでおり、常に新鮮な企画を考案しています。私たちがいつ訪問しても、実に楽しみなプログラムを用意してくれています。
このような施設を、私たちが支援し充実化させていくことこそ、明日を担う子どもたちへの大きな後押しになります。貴方もぜひ、このプロジェクトにご参加を願いたく、ご案内申し上げます。
ご寄附の方法
個人の皆様へ
緑色の「ふるさと納税で応援」ボタンをクリックし、ご寄附にお進みください。
企業の皆様へ
希望される企業様・団体様は、申出書から寄付をお願いします。
ご寄附いただいた場合は、会計上は全額が損金算入となり、節税効果があります。
詳しくは税理士等の専門家にお問い合わせください
下記のリンクから申出書を入手できます。
※本サイトの寄附ボタンでは、企業様・団体様からの寄付をお受けできません。申出書による寄付をお願いいたします。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2025年03月25日 16:46
ウォット屋外広場に新しいベンチを設置しました。
皆様の寄附金によって、古くボロボロだったベンチが新しくなり、設置数も増やすことができました。
惜しくも目標金額には届かなかったため、屋根つきの休憩場所の設置は叶いませんでしたが、
新しいベンチのおかげで、快適に休憩できる場所が増えました。
ご支援ありがとうございました。
今後ともウォットをよろしくお願いいたします。もっと見るコメント 1件
たいちょ さん
楽しいイベントもあるようですし、たくさんの人が訪れる素敵な場所になることを祈っております。
2025/3/26 08:45
たいちょ さん
楽しいイベントもあるようですし、たくさんの人が訪れる素敵な場所になることを祈っております。
2025/3/26 08:45
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年07月18日 11:38
夏企画展示「ギョなまえ展」開催のお知らせ
ギョなまえ展
~なぜなぜ?どうしてこの名前⁉~
【開催期間】2024年7月13日(土)~2024年9月1日(日)
面白い名前や別名をもつ生き物を展示し、名前の由来や生態をご紹介します。
また、浜名湖ならではの地方名をもつ生き物をご紹介します。
会期中のイベント(キーワードラリーや特別ツアー)のなかでも、クラウドファンディングの告知をさせていただいています。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
静岡県
静岡県では「生まれてよし 老いてよし」、「生んでよし 育ててよし」、「学んでよし 働いてよし」、「住んでよし 訪れてよし」の理想郷“ふじのくに”を目指し、皆様と二人三脚で様々な施策に取り組んでいます。
「ふるさと“ふじのくに”」に貢献したい!「ふるさと“ふじのくに”」を応援したい!という皆様からの寄附をぜひお願いします。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。