• TOP
  • 過去実績
  • 子どもたちの「挑戦したい」を全力サポート!【群馬デジタルイノベーションチャレンジ】

子どもたちの「挑戦したい」を全力サポート!【群馬デジタルイノベーションチャレンジ】

カテゴリー:子ども・教育 

main_img

寄付金額 143,000

14.3%

目標金額:1,000,000

達成率
14.3%
支援人数
6
終了まで
受付終了

群馬県(ぐんまけん)

寄付募集期間:2024年7月1日~2024年9月28日(90日間)

タグ:

群馬県デジタルトランスフォーメーション課

プロジェクトオーナー

本プロジェクトは、子どもたちの「挑戦したい」という熱意を全力で後押しし、デジタル教育の機会が少ない子どもたちに新たな学びの場を提供します。
主な活動内容は、高校の部活動でデジタルを学ぶ子どもたちへの専門の講師派遣と県内IT関連企業へのインターンシップの実施、デジタル教育に興味をもつ小学生を対象としたプログラミング講座の実施等です。
これらの学びの体験から生まれる小学生から高校生までの子どもたちの「デジタルを学ぶって面白い!」という純粋な気持ちを大切に、その挑戦を全力でサポートします。

子どもたちの成長と可能性を拡げるこのプロジェクトにぜひご支援をお願いします。

昨年度の寄付によりこんなことが実現しました!

いただいた寄付は子どもたちの学習のための講師派遣費用や学習に必要な機材の購入費用に充てました。
県内高校6校(高校生73人)と県内4カ所の学習支援会場等(小中学生38人)のデジタルを学ぶ子どもたちに「学びの場」を提供しました!

R5年度成果発表会を実施しました!

「部活動支援」を受けた県内6高校の子ども達と「地域ICTクラブ」に参加した中学生が学んだことや、取り組みの感想を発表しています。是非ご覧下さい!

子どもたちの「学び」を支援するために

デジタル教育を子どもたちに届けたい

子どもたちから出た「学びたい」の声を一つでも多くすくいあげたい、そんな思いで今年度も事業を実現していきます!
今後の社会を生き抜くうえで、デジタル技術を身につけることは必要不可欠です。
子どもたちへのデジタル教育は将来の子どもたちの職業選択の幅を広げることにもつながります。

「学びたくても学べない」を無くしたい

私たちは次の課題を解決するため「群馬デジタルイノベーションチャレンジ」を実施します。

課題①デジタル教育にはお金がかかる

家庭の状況により家にインターネット環境がない、パソコンがないなど、ICTを活用した学びの機会に差が生じています。
プログラミング教室に子どもを通わせる場合、月謝として月数万円の費用がかかる場合もあります。

この事業では、子どもたちの費用負担なしにデジタル教育を届けます。

課題②まだまだ子どもたちがデジタルスキルを学ぶ環境は整っていない

子どもたちが独学でデジタル知識・スキルを学ぶには難しいこともあります。
効果的に学習するにはデジタル技術をもった指導者から学ぶ必要がありますが、デジタル技術者は少なく、特に地方ではデジタル技術をもった専門家から学ぶ機会は限られてしまいます。

この事業では、県内IT関連企業のエンジニアや大学教授など専門的な知識・技術をもった技術者が子どもたちに合わせた指導を行います。

R6年度はこんなことに取り組みたい!

今年度もたくさんの子どもたちが事業に参加し、プロジェクトが始動しました。
年度末には、子どもたちが学びを発表する「成果発表会」の開催を予定しています。

取組①高校のデジタル関連部活動への講師派遣

写真

【活動】
・物理部や科学部などパソコンを使ったりプログラミングに親しんだりしている県内高校7校のデジタル関連部活動に、県内のIT関連企業のエンジニアや大学教授等を講師として派遣し、子どもたちのサポートを行います。
・Raspberry Piなどの小型コンピュータを活用して身の回りや地域の困りごとの解決を考えたり、ゲーム制作を通してプログラミングを学ぶなど、様々な活動をしています。

【狙い】
・デジタル人材の育成
・子ども達の成長と地域への貢献

取組②高校生の県内IT関連企業へのインターンシップの実施

【活動】
・高校のデジタル関連部活動の生徒たちを対象に、夏休み期間等を利用してIT企業等へのインターンシップを実施します。
・子どもたちが県内のIT関連企業を訪問する機会を提供し、技術者との交流の場をつくります。

【狙い】
・子どもたちが学んだ知識と職業イメージを結びつけられるようにする
・子ども達に県内のIT企業等を知ってもらう
(画像提供:上毛新聞社)

写真

取組③地域ICTクラブの実施

写真

【活動】
・「地域ICTクラブ」とは、学校外でも子供たちがプログラミングに慣れ親しむことができるように、地域で児童生徒と地域住民が一体となって、地域課題解決等をテーマにプログラミング等のICT活用スキルを学び合う活動です。
・小学生を対象にノーコードでプログラミングが学べる「Scratch」や教育版マインクラフト、micro:bitなどについて大学教授や県内IT関連企業のエンジニア等を派遣し、学びをサポートします。
・県内の5カ所の学童クラブで各5回の講座を実施。子ども達の自由な発想を楽しみながら伸ばせるような講座を開催します。

【狙い】
・あらゆる子ども達にデジタル技術を学ぶ機会を提供すること
・子ども達の成長と地域への貢献
・地域での新たなコミュニティ形成

昨年度の子どもたちの活動の様子が記事に掲載されています。(提供:上毛新聞社)

寄付金の使い道

いただいたご寄付は、主に以下の用途で活用させていただきます。
・子ども達を支援するITエンジニアやプログラマー等のプロフェッショナル講師の派遣費用
・子ども達の学習に必要な小型コンピュータ(Raspberry Piなど)やソフトウェアの購入など
※目標金額以上に集まった場合も目標金額に達しなかった場合も、群馬のデジタル人材育成プロジェクトの費用に活用させていただきます

寄付にご協力いただいたみなさまへ

些細ではございますが、お礼をご用意しております。
ご希望がございましたら、寄付申し込み画面のアンケートに必要事項をご記入ください。※複数選択可能です。

高度なデジタル技術を習得しコンテストの入賞を目指します

この動画は、群馬県に本社を置く(株)上毛新聞社が例年主催している「ぐんまプログラミングアワード」の様子です。本事業で高度なデジタル技術を習得し、このようなコンテストの入賞を目指します。

群馬県庁の担当者から

写真

「群馬デジタルイノベーションチャレンジ」のページをご覧いただきありがとうございます。

この事業では、子どもたちのやりたいことを全力で後押しして、
子どもたちが興味・関心のままにデジタル教育を思いっきり学べる環境を整えます。

子どもたちはこの事業で、単にデジタルスキルを身につけるだけでなく、様々な人と協力しながら課題解決に取り組みます。

皆さんからのご支援が子どもたちの挑戦を後押しします。
ぜひ未来を担う子どもたちの成長を一緒に見守っていただけると幸いです。

HP・SNSでも情報発信しています!応援よろしくお願いします!

・デジチャレ公式サイト

・X(旧twitter)

・群馬県HP

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

  • 2024年10月04日 08:40

    【お礼】ご支援ありがとうございました!

    この度は、「群馬デジタルイノベーションチャレンジ」へのご支援いただきありがとうございました。

    目標達成には届きませんでしたが、7名の方からご支援いただけたこと、大変嬉しく思っております。ご支援いただいたみなさま、誠にありがとうございました。

    いただいたご寄付は、子どもたちの挑戦を後押しするために大切に活用させていただきます。

    プロジェクトは終了しましたが、高校生のデジタル部活動への講師派遣や、小学生を対象とした学童クラブでのプログラミング講座の実施は継続していきます。
    年度末には、デジチャレで学んだ子どもたちによる成果発表会も予定しております!

    今回この事業に興味をもってくださったみなさま、県HPや公式SNSで情報発信を行っていますので、ぜひご覧ください。
    (県HPにて引き続き本事業への寄付金を受け付けております。ご支援をご検討いただけますと幸いです。)
    https://www.pref.gunma.jp/page/17022.html

    引き続き子どもたちの活動を一緒に見守っていただけますと、担当としてとても嬉しいです。

    この度は、誠にありがとうございました。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年09月26日 09:50

    【残り3日!】ご支援よろしくお願いします!

    いつも進捗情報をご覧いただきありがとうございます!

    募集期間が残り3日となりました。
    皆様のおかげで、目標金額の20%を超えました!

    画像は、地域ICTクラブ(学童)でマインクラフトを楽しむ小学生と、講師から作品のアドバイスを受け、作品をブラッシュアップしている高校生です。

    群馬デジタルイノベーションチャレンジでは、デジタルに興味をもつ子どもたちを支援します。

    引き続き、温かいご支援をよろしくお願いいたします!

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年09月03日 10:10

    【あと26日】あたたかい応援よろしくお願いします!

    応援してくださった皆様ありがとうございます。現在、5人の方からご支援いただいております。
    担当として、たくさんの方に「 群馬デジタルイノベーションチャレンジ」に関心をもっていただき、応援していただいていること、大変うれしく思っております。
    残りの募集期間も頑張ってまいりますので、ぜひこのプロジェクトをお知り合いやご友人に紹介していただけますと幸いです。
    拡散用のプロジェクトURLはこちら【https://www.furusato-tax.jp/gcf/3033】
    今年で3年目となる本プロジェクトですが、どうにか達成させたい思いで奮闘中です。
    引き続きよろしくお願いします!
    (子どもたちへの支援は、プロジェクト終了後も継続していきます。)

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年08月16日 15:36

    【感謝】10%達成しました!

    皆様のおかげで目標金額の10%を超えました。ありがとうございます!

    夏休みに入り、高校生たちは講師のアドバイスを受けながら、さらに一生懸命に研究を進めています。
    地域ICTクラブ(小学生向けプログラミング講座)では、1カ所目の学童クラブにて全5回の講座を終了しました。子どもたちはプログラミングを学び、ロボカーを走らせることに目を輝かせていました。

    皆様からいただいたご寄附は、子どもたちの挑戦を後押しするために活用させていただきます。
    引き続き子どもたちへの温かいご支援をお願いします!

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

群馬県

群馬県では、「新・総合計画」を策定し、「年齢や性別、国籍、障害の有無等にかかわらず、すべての県民が、誰一人取り残されることなく、自ら思い描く人生を生き、幸福を実感できる自立分散型の社会」の実現に向けた取組を開始しています。その中で、特に力を入れている取組の1つがデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進です。

  • GCFとは?

このプロジェクトへの応援メッセージ

  • 子どもたちがIT等を通じて学びたいことを学び、やりたいことができる環境づくりは非常に大切なことだと思い、共感しました。未来を担う子どもたちに少しでも協力できたらと思います。また、若手職員がプロジェクトを立ち上げ、熱意を持って子どもたちを応援している姿に、隣の県の職員として感銘を受けました。群馬県の子どもたちを応援しています!

    2024年7月17日 22:03

  • 群馬県の若い世代を応援します。

    2024年7月10日 12:26

はじめての方へ