【都心に最も近いひまわり畑】清瀬ひまわりフェスティバルを未来につなげたい!
カテゴリー:まちづくり
寄付金額 352,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 35.2%
- 支援人数
- 47人
- 終了まで
- 受付終了
東京都清瀬市(とうきょうと きよせし)
寄付募集期間:2024年6月1日~2024年8月15日(76日間)
東京都清瀬市×清瀬市農ある風景を守る会

「清瀬ひまわりフェスティバル」は、広大な農地が広がる清瀬市で、約2万4千㎡の畑に約10万本のひまわりを咲かせる、夏の一大イベントです。2019年まで12回開催され、最大で約15万人の来場者を集めましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で3年連続中止となりました。そして昨年、寄付者の皆さまをはじめとする多くの方々の支援により4年ぶりに開催することができました。
しかしながら開催にあたりオーバーツーリズムへの対策、人件費や物価高騰に伴う運営費用が膨らむなど様々な課題に直面しております。これらの課題を解決して、ひまわりを咲かせ続けたい。清瀬ひまわりフェスティバルを継続させるために、皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。
都心に最も近いひまわり畑
都心から約30分の好立地にあり、駅を離れると農地と雑木林の緑が迎える清瀬市で、夏場に緑肥として栽培されるひまわりを活用して、農家が中心となって結成された「清瀬市農ある風景を守る会」が開催する「清瀬ひまわりフェスティバル」。約2万4千㎡の広大な農地に都内最大級のひまわり(約10万本)が咲き誇る一大イベントです。写真撮影も楽しむことができ、限りないひまわりに圧倒される人は数知れず、映える絶景スポットになっています。2019年まで12回を数え、最大で約15万人が来場。コロナ禍により、2020年から3年連続で現地での開催を中止しました。昨年、寄付者の皆さまをはじめとする多くの方々の支援により4年ぶりの開催が実現できました。


4年ぶりの再開に伴い直面した課題
地域との融和、オーバーツーリズム対策
来場者増加により期間中の交通渋滞や公共交通機関が混雑するなどオーバーツーリズムへの対策や、全日程で猛暑日を記録するなど開催期間中の熱中症対策、人件費や物価高騰に伴う運営経費が膨らんでいるなど様々な課題に直面しております。

ひまわりフェスティバルを未来へつなげるために
これらの課題を解決して、清瀬ひまわりフェスティバルを継続させるために、皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。皆さまの寄付が、毎年開催されるイベントの存続に大いに寄与し、清瀬のまちをより魅力ある場所にします。


~みんなでフェスティバルをつくりあげ、ひまわりを咲かせ続けたい~
太陽のようなひまわりから元気をもらえることはありませんか?
支援をお願いするだけでなく、清瀬のひまわりフェスティバルを多くの人に知ってもらいたいと強く願っています。
「毎年、このたくさんのひまわりにパワーをもらいたい!」
「何年先もこの景色を観ていたい」と感じていただけるファンを増やし、ファンの方々に支えられ愛されるひまわりであってほしいという思いから、今年もクラウドファンディングを活用することといたしました。
皆さまの温かいご支援を心よりお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。


第14回 清瀬ひまわりフェスティバル概要
期 間:2024(令和6)年8月6日(火)~8月13日(火)
時 間:9:00~16:00(最終入場15:30)
場 所:東京都清瀬市下清戸3丁目の農地(石井ファーム、小寺ファーム他)
主 催:清瀬市、清瀬市農ある風景を守る会
入場料:無料
申込み:2024(令和6)8月10日(土)~8月13日(火)は事前予約制

清瀬市農ある風景を守る会会長からのメッセージ
清瀬市農ある風景を守る会会長 松村 新一

昨年は皆さまからの温かい寄付をいただき、無事、4年ぶりに清瀬ひまわりフェスティバルを開催することができました。期間中、猛暑日が続くなか、3万7千人もの皆さまにご来場いただきました。16年前にこのイベントを始めた当時は、ここまで大規模に、また長年続けることができると思っていませんでした。これもひとえに農地の所有者の方をはじめ、近隣の農家、ボランティアの皆さまのご協力と、市民の皆さまのご理解があって成り立ってきたもので、心より感謝申し上げます。
清瀬は都内でも農業が盛んな地域で、元気な若手の農家、高度な技術を持った農家、先進的な経営をしている農家も数多くいます。「清瀬ひまわりフェスティバル」は、そんな清瀬の農業を多くの方に知ってもらう場になればと思い、仲間と試行錯誤しながら創り上げてきました。農地を守り、次の世代に引き継いでいきたい。そういう思いを持った農家がたくさんいます。
地元の農家、市民の皆さまだけでなく、多くの皆さまに支えていただきながら、今後も継続的にひまわりフェスティバルを開催できるよう、ひまわりフェスティバルを応援してくださる皆さまのお力をぜひお借りしたいと思います。どうかご支援をよろしくお願いいたします。
清瀬市長からのメッセージ
清瀬市長 澁谷 桂司

昨年初めて挑戦したガバメントクラウドファンディング、今年も再挑戦する運びとなりました。今年も当プロジェクトについて、ご高覧を賜り心より御礼申し上げます。目立った観光資源が無い当市において、地域資源として農家の皆さまが愛情をかけ、一から清瀬市最大の夏のイベントにまで育てあげてくれたのがこのひまわりフェスティバルです。私の思いは年々増し、見渡す限りのひまわりを何十年先も観たい、観ていただきたいとひまわりフェスティバルの存続を強く願っております。今年度から新たに清瀬商工会と連携して清瀬市観光協会を設立し、今まで以上に観光施策を推進しております。清瀬ひまわりフェスティバルを筆頭に、既存の資源の磨き上げを行うことや、観光資源の掘り起しを行い、観光ブランド力を向上するとともに、皆さまと一緒に清瀬の未来を創り上げていきたいです。皆さまの寄付が清瀬市の未来の投資となります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
寄付金の使い道
皆さまからいただいた寄付は、来場客の熱中症対策としてミストシャワーの設置等、予約システムやイベントの専門家によるディレクションの導入、警備員など誘導人員の増強など、様々な課題解決のための費用とさせていただきます。また、今後もひまわりフェスティバルを継続するための基金にも活用させていただきます。
目標金額に達成しなかった場合、また、目標金額以上の寄付をいただいた場合でも、本プロジェクトの事業費として活用させていただきます。
ひまわりフェスティバル特別返礼品
特別返礼品として、人気の高い本イベントに開場前後に入場できる権利を贈呈。広大なひまわり畑で、特別な時
間を堪能していただきます。また、ひまわりフェスティバルオリジナル T シャツや観賞用ミニひまわりの鉢植
え、清瀬駅開業100周年記念グッズを準備ができ次第、掲載予定です。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
チョイス限定
清瀬駅開業100周年記念品グッズ_レトロサボボールチェーン+クリアファイ…
5,000 円
清瀬駅開業100周年を記念して、作成されたグッズになります。
非売品である100周年記念缶バッジ入り!
【レトロサボボールチェーン(コンプリートセット)】
仕様
①「清瀬(表)/池袋(裏)」(1個)+缶バッジ(1個)
②「清瀬(表)/記念ヘッドマーク(裏)」(1個)+缶バッジ(1個)
可愛いレトロデザインの往復路行先版(サインボード)と記念ヘッドマークが入っています。
通常はカプセルトイで販売しており、②は郷土博物館のみで販売している限定商品です。一度に2種類お渡しします。
【クリアファイル(1枚入り)】
仕様
表面には、往復路行き先表示版(清瀬)と清瀬市名ロゴマークを配置。
裏面には、西武鉄道の5000系、001系ラビュー、101系、2000系のイラスト、清瀬駅開業100周年記念事業公式ロゴマークを配置。東京都清瀬市
-
旬の清瀬産東京野菜(清瀬産の野菜など8品から10品の詰め合わせ)
10,000 円
東京都清瀬市内の若手生産者グループ『清瀬ベジフルパーティー』が丁寧に生産した新鮮で美味しい東京野菜を厳選して8〜10品をお届けします。通常の野菜と比べると流通量は少なく、首都圏の高級飲食店や一部のスーパーで取り扱われている清瀬産の東京野菜を今回返礼品として出品いたします。
そのタイミングで一番美味しい野菜を生産者と選び、鮮度の高い状態でご自宅までお届けします。是非、お楽しみください。
ご注文のタイミングで旬の清瀬産東京野菜を選んでお届けします。
春:ほうれん草、小松菜、人参、トマト、ミニトマト、ネギ、茄子、カブ、サニーレタス、キャベツ、ブロッコリー、いちご、など
夏:青梗菜、小松菜、トマト、ミニトマト、きゅうり、茄子、枝豆、とうもろこし、ピーマン、じゃがいも、おかわかめ、オクラ、ブルーベリーなど
秋:小松菜、水菜、きゅうり、茄子、枝豆、サニーレタス、キャベツ、ブロッコリー、葉付大根、里芋、エディブルフラワー、柿、キウイなど
冬:ほうれん草、青梗菜、小松菜、人参、トマト、ミニトマト、ネギ、キャベツ、赤からし菜、ブロッコリー、里芋など
上記に入っていない野菜もセット内容に入る場合がございます。
(注)梱包サイズ、重量は発送する野菜によって変わる場合がございます。
(注)基本的には冷蔵で発送しますが、冬季など気温の低い時期は通常で発送いたします。東京都清瀬市
-
マジックの日本チャンピオンによるワンオフマジックショー!
100,000 円
マジックの日本チャンピオンである のじまのぶゆきが、目の前でマジックを披露いたします。
のじまは”ワンオフマジック”を得意としています。ワンオフマジックとは「そのお客様だけの、その時だけの”特別な”マジック」のことです。
事前にお客様に軽く質問に答えてもらい、それを基にマジックを創作、そして目の前で披露いたします。
贈る人も受ける人も心に残る体験をお約束します。ふるさと納税で、特別なひとときをお楽しみください。
【ご依頼の流れ】
寄付→日程の調整→ワンオフマジックについてのご質問→チケットの送付→出張マジック ※開催場所は清瀬市内に限ります。決済から2週間程度で発送
東京都清瀬市
-
脳ドック
162,000 円
脳の画像診断をはじめ、心電図検査や血液検査、動脈硬化検査など様々な検査を行い、脳疾患の早期発見に役立てます。
内容:身体測定(身長・体重・腹囲・血圧)、体組成測定、血液検査(白血球・赤血球・血小板・血色素量・ヘマトクリット・肝機能・糖・膵・脂質・電解質・尿酸・腎機能・炎症反応・感染症)、心電図、PWV(脈波)、MRI(脳)、MRA(脳~頚動脈)、頸動脈エコー、長谷川式簡易知能評価スケール
(結果は2名の脳神経外科専門医による読影、判定を受け、後日ご自宅に郵送致します)
(清瀬駅、東所沢駅、新座駅からの無料送迎サービスがあります)決済から2週間程度で発送
東京都清瀬市
-
エアコンクリーニングサービス
30,000 円
家庭用ノーマル壁掛けエアコンの分解高圧洗浄を行います。
洗浄する場所は清瀬市内に限ります。清瀬市内に建物を所有している方、清瀬市内にご実家やご親戚の方の家がある方などにおすすめです。
【寄附からサービス提供までの流れ】
1.寄附の確認後、事業から利用券を発送します。
2.利用券の発送から数日以内にお申込者様宛に訪問先住所、訪問日時等について確認のお電話を差し上げます。
3.洗浄場所等の上、ご希望の場所に洗浄にお伺いします。
4.作業完了後、寄附者の作業前後の写真をご確認いただきます。
【注意事項】(必ずお読みの上、申込みください)
※ サービスの実施日等は希望に沿えない場合もあります。
※ クリーニング作業は1台あたり2時間程度かかります。返礼品でお申し込みの台数の他にも作業がある場合は追加料金にて申し受けますので、予約時に申しつけ下さい。
※ 作業に必要な電気、水道をお借りします。
※ 家庭用エアコン(壁掛けタイプ)が対象です。その他の機種や室外機は対象外です。また、お掃除機能付きエアコンの洗浄は別料金となります。
※ 動作状況・設置場所の確認などのため、事前に訪問させていただきます。エアコンの年式や状況によってはサービスを提供できない場合があります。
※ その他、気になる点がありましたら、寄附の前に事業者にお問合せ下さい。決済から2週間程度で発送
東京都清瀬市
-
エコなたわし&石けんセット
10,000 円
アメリカ製のたわし専用糸を使用してハンドメイドしている「たわし」と、食器用のミル挽き石けんと専用のケースを組み合わせたセットです。たわしはマイクロファイバー製で耐久性に優れ、プレゼントにも利用できるようイラスト入りでパッケージされています。食器用洗剤は環境に優しい純石けん分(67.6%)を主な成分とした石けんで、油汚れがよく落ちますので、食器に限らずシンクやレンジ周辺のお掃除にもご利用いただけます。
≪happy creations Queについて≫
happy creations Queは、新たな価値を見いだそう!人と人の出会いを大切に!という思いから、西武鉄道秋津駅前でマルシェイベント「のきしたマルシェ」や、雑貨と食のセレクトショップの屋台「Stand Que」を運営しています。日々、地域の高齢の方から、若い人達まで素敵な出会いや楽しい出会いのある、「元気」が得られるお店です。東京都清瀬市
-
「匠シリーズ」小物置き(中)
20,000 円
中村太市匠店は、東京都清瀬市で40年以上続く木工芸品の製作・販売店です。店内には多数の展示品が並んでおり、すべて店主の手作りの1点ものとなっております。
「匠シリーズ」小物置き(中)は鍵や小銭の保管に便利で、寄木細工の模様が華やかです。
※返礼品はすべて職人による1点ものとなっておりますので、木目や模様は写真と異なる場合がございます。
《購入にあたっての注意》
「匠シリーズ」は木工芸品になります。発送の前に店舗にて検品いたしますが、素材の性質上、小さな割れ等がついている場合がございます。
《取り扱いにあったての注意》
①製品の用途・使用目的以外の使用はお控えください。
②本製品を火のそばに置いたり、電子レンジ・オーブンに入れたり、直射日光に当てると、劣化する場合がありますのでご注意ください。
③食器洗い機等を使用しないでください。
④たわし等でみがかないでください。決済から2週間程度で発送
東京都清瀬市
-
「匠シリーズ」道具箱(把手なし)
20,000 円
清瀬市に店を構える中村太市匠店の「匠シリーズ」は、主に市内の木材を原料にし、木の持つ独特の風合いとぬくもりを大切にすべて手作りの一点ものとなっています。「匠シリーズ」の中から、書類、衣類、小物などの収納に便利な道具箱の出品となります。
「匠シリーズ」道具箱は、木目の美しい組み木による、書類、衣類、小物などの収納に便利な一品です。A4サイズがぴったり収まる内寸になっています。
※本返礼品は「把手なし」でございます。
「把手あり」ではございませんので、御注意ください。
「把手あり」を御希望される場合は、「匠シリーズ」道具箱(把手あり)の返礼品を御選択されますようお願い致します。
※返礼品はすべて職人による一点ものとなっておりますので、木目や模様は写真と異なる場合がございます。決済から2週間程度で発送
東京都清瀬市
-
2024年08月16日 09:57
目標金額には未達となりましたが、会場でも多くの方からご声援とご寄附をいただきました。たくさんの方にご来場いただき、誠にありがとうございました!
第14回 清瀬ひまわりフェスティバルが8月13日に無事終了いたしました。
天気にも恵まれ、連日多くの来場者で賑わっておりました!
農地所有者、関係者の皆さま、近隣の皆さま、ご寄附をいただいた皆さまのご協力により、大きな事故や混乱もなく会期を終えられたことに感謝申し上げます。
皆さまのひと夏の思い出となりましたら嬉しいです。
目標金額には届かなかったものの、会場に設置していた募金箱へも多くの寄附をいただくことができました。
皆さまからいただいた寄附は、来場客の熱中症対策としてミストシャワーの設置や予約システム及びイベントの専門家によるディレクションの導入、また警備員による誘導体制の増強など様々な課題解決のための財源とさせていただきます。
また、今後のひまわりフェスティバルを継続するための基金のも活用させていただきます。
この度は、誠にありがとうございました。
また来年度、多くの方々に足を運んでいただけるよう取り組んで参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年08月08日 15:12
本日の清瀬ひまわりフェスティバル!!
8月8日のひまわりの写真になります!
ひまわりも元気に咲き、青空とひまわりのコントラクトをカメラに収める方がたくさんいらっしゃいます。
また、会場内では暑さ対策で飲み物やかき氷を販売しているほか、お土産として人気のグッズや切り花(ひまわり)、農作物も販売しています。
明日以降も猛暑日となることが予想されていますが、来場の際は熱中症対策をして、汚れてもよい歩きやすいくつでの来訪をおすすめします!関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年08月06日 13:36
清瀬ひまわりフェスティバル開催中!!(開催期間:8月6日~8月13日)
本日よりひまわりフェスティバルが開催いたしました!
8月10日(土)から8月13日(月)は予約が必要になりますので、ご注意ください。
期間中楽しんでいただけるよう時期をずらして種を蒔いているため、最後までひまわりを見ることができます。
また、7月末の雨により畑内のいくつかのエリアでひまわりが倒れ、他のひまわりに比べ背が低いものの元気に咲いています!見晴台から背の低いエリアを見つけたら、嵐を乗り越えたひまわりの証拠です。その頑張りをぜひ写真に収めてください。
来場の際は熱中症対策をし、汚れてもよい歩きやすい靴での来訪をおすすめします!関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年06月20日 09:23
特別返礼品を追加しました!
開場前後に入場できる権利に加え、清瀬駅開業100周年記念グッズ、ミニひまわり、ひまわりフェスティバルTシャツといった清瀬市ならではの返礼品をご用意させていただきました!
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
東京都清瀬市
都心から25km圏内に位置し、都心へのアクセスが良好でありながら、市域の約18%を農地が占め、武蔵野の原風景を残す雑木林も多く残る、自然と緑が豊かなまちです。都内随一の生産量を誇るニンジンをはじめとした野菜、花卉、果樹、酪農など多様な都市農業が営まれています。また、こうした自然豊かな環境が療養に適していたことから、昭和初期から多くの結核療養所が開設され、大規模病院や結核研究所などが集積する「医療のまち」としての側面も持っています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。