• TOP
  • 過去実績
  • 4000頭を新しい家族につなげた広島から「全国殺処分ゼロ」へ|野犬の保護・譲渡促進を
どんな犬も決して見捨てない。全国の「殺処分ゼロ」をめざして。現在受付中のプロジェクトはこちら

4000頭を新しい家族につなげた広島から「全国殺処分ゼロ」へ|野犬の保護・譲渡促進を

カテゴリー:動物 

main_img

寄付金額 47,536,983

36.5%

目標金額:130,000,000

達成率
36.5%
支援人数
1,706
終了まで
受付終了

広島県神石高原町(ひろしまけん じんせきこうげんちょう)

寄付募集期間:2024年4月1日~2024年8月31日(153日間)

タグ:

広島県神石高原町×ピースウィンズ・ジャパン

プロジェクトオーナー

※神石高原町内在住の方は、ふるさと納税を通じてのピースウィンズ・ジャパンへの寄附を申し込みできません。予めご了承ください。

ピースワンコ・ジャパンは日本の犬の殺処分をなくしていくこと(※1)を目標に掲げています。これまでに保護した犬は8,000頭を超え、本拠地がある広島県の殺処分機は2016年からこの8年間、一度も動いていません。
殺処分対象犬の多くは野犬ですが、私たちは「命の選別」をしません。どんな犬も見捨てることなく、最後の砦となって救い続けてきました。これまでの保護活動の実績と、4,000頭以上を譲渡に繋げた循環モデルをもって、向こう10年で「全国の殺処分ゼロ」の実現を目指せると本気で考えています。
広島から全国へと活動を拡げ、日本から“殺処分”という制度がなくなるまで、決して諦めることなくこれからも歩み続けます。

※1: ピースワンコ・ジャパンは、命が助かる見込みがない等として愛護センターの判断で安楽死対象となった犬以外の殺処分をなくすことを指しています。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

「野犬」の保護・譲渡の循環モデルを、広島からいよいよ全国へ

ピースワンコ・ジャパンは、殺処分対象となる犬を引き取り、獣医師と共に健康管理を行った後に、人慣れやお散歩などのトレーニングを経て、新たなご家庭にあたたかく迎えていただけるよう、保護活動および譲渡活動を行っています。

ピースワンコが活動を開始した2011年の頃は、年間43,606頭の犬が人の手によって殺処分されていました。これまでの全国各地域の行政や保護団体の努力により、現在では年間の犬の殺処分数は2,434頭(環境省2022年度)まで減少しています。

しかし、最後に残るのはやはり、凶暴・危険とレッテルを貼られ殺処分対象になってしまう「野犬」です。行政では飼育や譲渡が難しいと判断され、全国で殺処分数がまだ多く目立っている県は、地域での「野犬」の問題を抱えています。

「野犬」であっても、私たちは「命の選別」をしない。最後の砦として、これまで広島県を拠点に8,000頭以上の命を救い、4,000頭以上を譲渡・返還して第二の犬生へと繋げてきました。
今年はいよいよ全国へと本格的に活動を拡げるべく、他県からの引き取りや他団体との連携、新たな譲渡センターの開設、「保護犬猫を家族に迎える選択肢」の広報・啓発活動を推し進めていきたいと思っています。

10年以内に全国「殺処分ゼロ」を実現し、保護犬と暮らすことが当たり前の社会になるように、日本全国からのご協力をどうぞよろしくお願いします。

愛情を注げば「野犬」だって笑顔に。ワンコもヒトも幸せに

ピースワンコで保護する犬は、ほとんどが元「野犬」です。野山で暮らし人間と接することなく過ごしてきたため、人に対して怯えや恐怖心を持っているビビり犬、警戒心から吠えや噛み癖があるガウガウ犬など様々です。

保護したその日に名前を付け、専門のトレーニングスタッフが付き、少しずつ距離を縮め「人馴れ」を施していきます。やがて触ることが出来るようになり、抱っこやお散歩も徐々に上達していきます。
どんなワンコでも、「野犬」であっても、愛情を注ぎ続ければ絶対に心を開いてくれる。これまでに譲渡・返還してきた4,000通り以上の幸せなストーリーから、ワンコも人も共に幸せに生きられる道があると、私たちは確信しています。

他県・他団体との連携を本格化!新たな譲渡の拠点を開設

全国の「殺処分」の現状として、やはり山や島などの自然が広がる四国・中国地方では「野犬」が多く、近年でも処分数が目立っています。
今年、私たちは、これまで調整を進めてきた香川県や徳島県からの引き取りを始め、地域の団体と合同での譲渡会イベントなどにも力を入れていきたいと思っています。積み重ねてきたトレーニングのノウハウや仕組みを活かし、四国の「殺処分ゼロ」にも貢献出来ればと思います。

また、昨年の静岡県・浜松に続き、今年の夏ごろには10ヵ所目の拠点となる譲渡センターを福岡県に新設し、九州にも新たな「幸せな家族との出会いの場」をつくります。広島から四国・九州、そして全国へ、更なる保護・譲渡の促進に挑戦してまいります。

全てのワンコを幸せに、保護犬が当たり前の社会にするために

ピースワンコは今も広島県で毎月、野犬・病犬・老犬などどんな犬でも引き出し続けています。「命の選別をしない」と誓った2016年から、殺処分機を二度と稼働させまいと決意して、とにかく救い続けてきました。

一頭でも多く、出来るだけ新しい家族の元で暮らせるよう譲渡へと繋げていますが、徐々に進む高齢化や介護・病気のケアのため、譲渡が難しいワンコも一定数います。
彼らにとっては、私たちピースワンコが最後の家族。どんなワンコであっても、最期まで幸せに過ごしてもらえるようにスタッフが大切にお世話をします。

保護から譲渡、時には最期の看取りまで、活動には多くの人手と資金が必要です。
定期的なワクチン接種や健康診断、避妊去勢手術、月齢や体調に合わせたフードや医療ケア、日々の居住空間の環境維持など、飼育に関わるものだけでも膨大で、既に年間10億円以上の費用が掛かっています。

今後も多くの命を救い続けるには、更なる人材投入、犬舎の増築・修繕は必須です。さらに全国での「殺処分ゼロ」に向け、新たな地域での譲渡センター開設、他県での引き出しや他団体との連携、「保護犬を家族に迎える選択肢」を社会に根付かせるための広報・啓発活動も拡げていかなければなりません。

動物保護の分野には公的な助成金がほとんど無く、皆さまからの会費とふるさと納税でのご寄付がこの活動の生命線です。
全国の「殺処分ゼロ」を実現し、全てのワンコを幸せにするために、全国からのご支援が必要です。皆さまのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

お礼の品をご紹介

様々なお礼の品をお選びいただけます

神石高原町で育ったお米や、在来種(和玉)こんにゃく、神石牛を使ったレトルトカレーなど、生産さんのこだわりが詰まったお礼の品をお選びいただけます。

※一部、お礼の品には限りがあり、変更の可能性があります。
※写真はイメージです。内容物に変更の可能性がございます。
※発送までに2〜3ヵ月程度かかることがあります。また、お届けの日時指定は受け付けておりません。あらかじめご了承ください。

  • 2025年07月04日 10:00

    ピースワンコから5000頭目のワンコが卒業!

    ふるさと納税を通じてあたたかいご支援を賜り、誠にありがとうございます。

    皆さまからのご支援とご協力のお陰で、2025年6月1日、記念すべき卒業5000頭目のワンコ「オルド」が、あきる野譲渡センターから里親様の元へ卒業していきました!


    ―――ご支援がつなぐ「命」。病気でも、高齢犬でも、幸せに。

    記念すべき5000頭目の卒業犬となった「オルド」は、2024年9月24日に広島県内の動物愛護センターからピースワンコにやってきました。当時、推定10歳ぐらいの高齢犬でガリガリに痩せていました。

    神石高原シェルターで検査したところ、軽度の白内障、甲状腺機能低下症、軽度の変形性関節症による骨の変形、左前肢の腫瘍など、様々な疾患を抱えていました。心雑音もあり、定期的な検査も欠かせない状態で、すぐに治療とケアが始まりました。

    人懐こいオルドはみんなに可愛がられ、譲渡会でも人気者でした。里親希望のお申し出も何件か頂きましたが、高齢で様々な病気を抱えていてお世話に手がかかるせいか、なかなかご縁が繋がりませんでした。

    昨年12月、山形県在住の70代の里親さまから「終生預かりボランティア」についてお問い合わせをいただいたのをきっかけに、「オルド」の運命が動きました。

    里親さまは、ご自身の年齢的に「シニアで病気がある子なら看取ってあげられるのでは」と、はじめはピースワンコが医療費を負担するかたちの「終生預かりボランティア」についてお問い合わせをくださったのですが、『ワンコのためにできることがあるなら、医療方針は自分で決めたい』と希望され、通常譲渡でお話を進めさせていただくこととなりました。

    ピースワンコは、里親希望者さまに対して年齢制限は設けておりませんが、里親さまには継承者を立てていただいております。

    やり取りを重ねながら、4月29日に「オルド」を含めた2頭とオンライン面会を実施。里親さまとご友人さまのライフスタイルともマッチした、「オルド」にお申し込みを頂き5月26日からトライアルを開始することに!

    当日、里親さまは同居している同い年のご友人さまと、継承人になってくださった柴犬と暮らしておられるご夫婦さまと一緒に、神石高原シェルターから移動してきた「オルド」のお迎えに、あきる野譲渡センターへ来てくださいました。
    高齢で様々な疾患を抱えている「オルド」は、譲渡後も医療費の一部をピースワンコが支援する「ファミリーサポート制度」の対象犬です。スタッフは里親さまに、オルドの日常生活の様々なケアと合わせて、制度についてもお伝えさせていただきました。トライアル手続き終了後、「オルド」は山形へ向かいました。

    そして、6月1日。「オルド」は記念すべき5000頭目の卒業ワンコとなりました!!

    高齢犬でも、病気でも、幸せを掴んだ「オルド」のように、ピースワンコはこれからも一頭でも多くの命を幸せにするために活動を続けてまいります。これからも「ふるさと納税」を通じて応援いただけますようお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

広島県神石高原町

神石高原町について

●「神石高原町(じんせきこうげんちょう)」をご存知ですか?
ほとんどの方は初めてお聞きになる町名かと思います。広島県にある世界遺産「宮島」や「平和公園」から約100㌔東の岡山県との県境に位置する豊かな自然に恵まれた町です。人口は約8,000人。標高約400~700mの中国山地の中にわずかな平地と里山,丘陵地で構成された中山間地域です。戦後から緩やかに続く近郊都市への人口の流出により,全国的にも早い時期から過疎高齢化社会を迎えてきた町ですが,自然だけでなく,都会では得られない「本当の豊かさ」が溢れる町,それが神石高原町の魅力です。

●神石高原町は豊かな自然に恵まれた,天然の遊び場の宝庫です!
夏は水遊び,冬は雪遊び・・・。都会では遠出しないと体験できないような自然と隣り合わせの環境がここにはあります!

●中山間地にも,いろんな仕事があります。新しいチャレンジを応援しています。
特産品のトマトや畜産にチャレンジする方,無農薬にこだわって農業に取組む方,地元の酒造メーカーや近隣都市に通勤する方まで,仕事も様々です。
テレワークでできる仕事も増えている昨今。IT系の仕事で移住された方も。ストレスのないインターネット環境を整備しています。

●子どもが少ないから待機児童もなく,登下校もスクールバスで安心・安全
保育所は待機児童なし!小学校も少人数なので,先生や友達と距離も近く,学年を越えて仲良く遊びます。スクールバスのため登下校時の事故リスクも少なく,ご近所の目も届きやすいから治安が良いのも特徴です。

●ゆとりの住空間と広い敷地。静かでゆったり流れる時間を満喫!
近年,多くの移住者が古民家を改装して住まわれています。庭だけでなく,畑や山まで付いている物件もあり,都会のようにとなり近所を気にすることなく,ゆったりと暮らせる贅沢な時間もこの町の醍醐味です。

●綺麗な水と空気,豊かな大地に恵まれ神石高原町は特産品も豊富!
「まる豊とまと」や「神石牛」などのブランド特産を筆頭に,「こんにゃく」や「ピオーネ」など多くの地元産品が生産されています。6次産業化も推進され加工品として流通するものも増えています。