• TOP
  • 過去実績
  • 洋野町の文化財情報サイト 洋野ヒストリアを後世に残そう!

洋野町の文化財情報サイト 洋野ヒストリアを後世に残そう!

カテゴリー:伝統・文化・歴史 

main_img 達成

寄付金額 1,003,000

100.2%

目標金額:1,000,000

達成率
100.2%
支援人数
50
終了まで
受付終了

岩手県洋野町(いわてけん ひろのちょう)

寄付募集期間:2023年12月8日~2024年2月29日(84日間)

岩手県洋野町

プロジェクトオーナー

「洋野ヒストリア」は、洋野町の歴史や文化を後世に残し、世界に発信するため、平成28年度に開設された文化財情報サイトでしたが、経年により、サイトの管理が行き届かなくなり、サーバー機器の老朽化も進むなど存続が危ぶまれています。

そこで、洋野町としては、文化財情報を網羅する洋野ヒストリアが失うことができない重要なコンテンツであると考え、洋野町教育委員会が管理・運営を継承し、末永く存続させることとしました。
【洋野ヒストリアURL】http://www.historia-hirono.jp/hirono_public/index.php

〇寄付金の使い道
本取組への補助金として、

●新サーバーへのデータ移行費用
●新システムによるインターネット公開画面調整費用

に活用させていただきます。

サイト構築後、6年以上経過し、データ消失の危機に…

洋野町指定有形文化財「銅造二尊座像懸仏」

〇データ移設の必要性

指定文化財を始めとする歴史的価値が高い文化遺産情報をまとめたデジタルアーカイブサイトの洋野ヒストリアですが、サイトの構築から6年以上が経ったため、サーバーの経年劣化が進行しており、データ消失の可能性が危惧されております。
万が一データが消失した場合、町民やサイト利用者にとって大きな損失となるため、サイトを今後も安定的に運営するには、洋野町が維持管理を引き受け、データを移設することが急務となっています。

洋野町指定無形民俗文化財「角浜駒踊り」

〇洋野ヒストリアとは?

洋野ヒストリアは、洋野町の文化遺産の情報発信を目的に洋野文化遺産活用地域活性実行委員会が事業実施主体となって構築したデジタルアーカイブサイトで、平成29年2月からインターネット上で公開されています。

→洋野ヒストリアを見る(外部サイトへ移動します)

洋野町指定有形文化財「鳴雷神社 文政6年俳諧献額」

八戸藩第七代藩主南部信房公ゆかりの文化財を多くの人に知ってもらいたい!

〇八戸藩第七代藩主南部信房公ゆかりの文化財を多くの人たちへ知ってもらうために

洋野町大野に鎮座する鳴雷神社にあります文政六年俳諧献額は、文政六年七月(1823)に奉納されたもので、軸として八戸藩第七代藩主南部信房公の句が掲げられており、今年で200周年を迎えました。
この献額が存在したことにより、古くは江戸時代から大野に俳諧の文化が花開いていたことがうかがえ、この地の文化水準の高さを裏付ける貴重な資料として、平成27年6月29日に洋野町指定有形文化財に指定されました。
洋野ヒストリアには、この俳諧献額を始めとした大変貴重な文化財が多く登載されており、インターネットを通じて誰でもどこでも見ることができるようになっています。

文化遺産デジタルアーカイブサイト洋野ヒストリアを守る!

〇洋野ヒストリアを次代に遺したい

洋野町指定無形民俗文化財「おおの駒踊り」

洋野町では、洋野ヒストリアのサイト運営を引き受けることで、数多く継がれてきた文化遺産の記録を大切に守り、教育の場を始め様々な地域活動や生活の中で都度利活用できる環境を維持し、確実に次代へ継承していきます。

貴重な文化遺産の記録を次代に継承し、教育の場等様々な地域活動や生活の中で利活用できる体制を維持しようとする洋野町の取り組みへ応援をよろしくお願い申し上げます。

寄附金の使い道

①令和5年度内に既存のサーバーからレンタルサーバーにデータを移設し、安定したデータ保存体制を構築します。
②令和5年度内にデジタルアーカイブサイト洋野ヒストリアのトップページを更新します。

※目標金額に達しなかった場合も、町予算により当事業は実施いたします。
※寄附額が目標金額をを上回った場合、サイト運営経費に充てさせていただきます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品のご紹介

10,000円以上の寄附をしていただいた洋野町外にお住まいの方に、寄附金額に応じて返礼品をお送りします。下記の返礼品からお選びください。

  • 2024年01月15日 15:00

    【目標達成のお礼!】ご支援いただき、ありがとうございました。

    令和5年12月31日を以ってプロジェクトの寄附受付を終了しました。
    みなさまのご支援のお陰で、無事目標を達成することができました。
    温かいメッセージと共に、応援いただき本当にありがとうございました。
    いただいた寄付金は、「洋野ヒストリア」のデータ移行費用と新システムによるインターネット公開画面調整のための費用に充てて参ります。
    既にデータ移行に向けた業務に着手しており、併せて公開画面の調整についても作業を進めております。
    移行後の「洋野ヒストリア」においては、既に掲載している内容はそのままに、新たに「町に伝わる昔話しや伝承」のほか、東日本大震災からの復興事業として行われた三陸沿岸道路整備事業などによる「埋蔵文化財発掘の成果」について順次掲載していきたいと考えております。
    事業が完了しましたら、改めてご報告させていただきます。
    ぜひ引き続き見守っていただけますと幸いです。
    この度は、誠にありがとうございました。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

岩手県洋野町

美しい自然に恵まれた、海と高原の町「洋野町」は、平成18年1月1日、岩手県の旧種市町と旧大野村が合併し誕生しました。
久慈広域圏に属しており、北は青森県三戸郡階上町、南は久慈市、東は太平洋に面しており、西は九戸郡軽米町に接しています。

洋野町は、大きく西部高原地域と東部海岸地域に大別され、 西部高原地域は、夏季は東部海岸地域に比べて気温が4℃~5℃高く、冬季は積雪が多く、内陸型気候を示しています。
一方、東部海岸地域は、海岸気象の影響を受け、春から夏にかけて「ヤマセ(偏東風)」に伴う濃霧が発生するため、湿度が高く日照時間が西部高原地域に比べて短い気象条件下にあります。