• TOP
  • 過去実績
  • 越前がにの情報発信を通じて、お客様に夢を与えたい!

越前がにの情報発信を通じて、お客様に夢を与えたい!

カテゴリー:観光・PR 

main_img

寄付金額 50,000

3.3%

目標金額:1,500,000

達成率
3.3%
支援人数
1
終了まで
受付終了

福井県(ふくいけん)

寄付募集期間:2023年11月27日~2024年2月25日(91日間)

福井県 × 有限会社 味浪漫

プロジェクトオーナー

越前岬から南へ約10km。日本海を目の前にしたロケーションに私たちの店「滝の川」はあります。父の開いた店を受け継ぎ34年。自分なりに研鑽を重ね、特に越前がにについては強いこだわりを持ち、単に茹でたかにを提供するのではなく、自分の世界観をいかに出すかを考え、今では県外からも多くのお客様がお見えくださるまでになりました。
しかし、新型コロナはそんな状況を一変。腕に磨きをかける重要性は代わりませんが、それだけやっていればよかった時代は終わったのです。これまでもインターネットによる情報発信は行っていましたが、さらにマーケティング戦略に則った情報発信が急務です。
越前がにはもちろん、福井の食の情報を発信し、賑わいを再び取り戻すために、今回のプロジェクトを立ち上げました。なにとぞご支援のほど、よろしくお願いいたします。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

冬場だけ賑わいを見せる町

毎年11月6日は越前がに漁解禁の日。しかし…

毎年11月6日を迎えると、一斉に町は活気づき出します。この日は越前がに漁解禁の日だからです。私たちの地元、越前町は全国的な人口減少の例に漏れず、私の若い頃と比べて人口は半分程度になってしまいました。
子どもの頃などは夏場に海水浴客の車の渋滞を目にしたものですが、今ではそういう光景を目にすることもなく、閑散とした空気に包まれるようになってしまいました。

時代が昭和から平成へと替わる頃、私は修行先から戻り、父の店を継ぎました。24歳のときでした。以来、「かにに熱を通して、火を通さない」というこだわりを持ち続け、自分の世界観を表現した料理を提供してきました。お客様にとって、越前がには決して安い買い物ではありませんから、一杯のかにを楽しんでいただくために常にお客様の目線で考え続けて、心からご満足いただける料理づくりを心がけてきたわけです。

そうした活動が実を結び、東京ドームで開催されたイベントで参加300店中、販売数トップを獲得したり、それが縁となり東京のデパートから声がかかるようになったり、シンガポールで開かれたイベントでもトップの販売数を達成するなど、越前町から東京、そして世界へと領域を広げることができました。
近年の福井の観光プロジェクト「福丼県」でも、料理人として中心的な役割を果たしています。

こうした活動で自分の核にあったのは「お客様目線での料理づくり」です。得てして独りよがりになりがちな料理人目線ではなく、お客様がどう反応するかを大切に料理に向き合うこと。
その積み重ねが評価いただいた根幹にあると自負しています。

予約キャンセル、2800件

今回のプロジェクトのきっかけにもなっていますが、新形コロナは私たちの活動を一変させてしまいました。
お客様の9割までが県外からお越しになられる方でしたので、好むと好まざるとにかかわらず、旅行自粛、県外移動の規制などによって、ある年などは2800件ものキャンセルが発生してしまいました。

哀しいことではありますが、逆にとらえるならば2800件もの方々に予約をいただいていた証拠。料理人にとって誇り以外のなにものでもありません。
ただ、現実はそんなことに喜んでいる場合ではありません。新形コロナによる自粛は一段落ついたというものの、まだまだ客足が戻ってきたという実感には程遠く、今回のプロジェクトでSNSを活用した積極的な情報発信を行い、かつてお客様だった方々やまだ私たちをご存知ない方々も含めて、私どものみならず越前町に足を運んでいただく道筋を作っていきたいと思っています。

プロとの密接な関係構築のなかから

袖触れ合うも他生の縁ということでしょうか、東京で活躍されていたインフルエンサーの方が福井で仕事を始められ、ちょっとしたご縁からお話をする機会がありました。始めてお会いしたわけですが、すぐに意気投合。自分の想いが重なったといいますか、これからなすべきことが明確になった瞬間でした。
少し専門的な話になりますが、飲食業界でかなり影響力のあったサイトがありました。私どもの店にも毎年、500名ほどのお客様がそのサイトを経由して、ご来店いただいていました。しかし、数年前からそのサイトからの予約が激減、代わって自社サイトからの予約が増えるという現象になってきています。これは、第三者が運営するサイトに依存するのではなく、自らが日々、最新の情報を直接お届けするほうがお客様の信頼を得られるということの証なのではないかと思います。つまり、インスタグラムなどのSNSを活用し、県外のお客様と密接なコミュニケーションを図り、こまめに効果を検証し、良質な情報発信の在り方を作り上げたいと思っています。ぜひ、皆様にはご支援のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。

寄付金の使い道

当店がプロのクリエイターと協力し、当店から全国にさらには海外に店の旬の情報、お料理のご紹介並びに、越前町及び福井県のニュースを配信し、今までよりもさらに福井県越前町、当店を知って頂き、蟹シーズンだけでなく通年知って頂く、来て頂く、ご来店頂ける為に広告や宣伝活動等に使わせて頂きたいです。

※目標金額を超えた場合でも、目標金額に達しなかった場合でも、上記活動を推進するための費用として大切に活用させていただきます。

現在進捗情報はありません。

福井県

福井県は子どもたちの学力・体力全国トップクラス、健康長寿、安定した雇用などにより、「幸福度日本一」と評される暮らしやすい県です。
世界三大恐竜博物館の一つである「県立恐竜博物館」や曹洞宗の大本山「永平寺」、北陸地方唯一の現存天守を有する「丸岡城」、柱状節理世界三大絶勝の一つともいわれる「東尋坊」、ラムサール条約指定湿地の「三方五湖」など豊かな歴史、文化、自然があります。