飼育頭数日本一!平川動物公園のコアラ応援プロジェクト
カテゴリー:動物
寄付金額 7,265,376円
目標金額:10,000,000円
- 達成率
- 72.6%
- 支援人数
- 338人
- 終了まで
- 受付終了
鹿児島県鹿児島市(かごしまけん かごしまし)
寄付募集期間:2023年12月4日~2024年3月2日(90日間)
鹿児島県鹿児島市

平川動物公園は、コアラの飼育頭数が15頭で現在、日本一を誇ります。
コアラは、ユーカリの葉のなかでも柔らかい新芽部分だけを一日に200~500g、多い時には1kgほど食べ、同園で飼育するコアラ全体で年間33トンものユーカリを消費しています。
コアラのエサを安定的に確保するには、多くの手間や、多額の費用が掛かっていますが、昨今の人件費・光熱費等の高騰の影響で費用も増加しつつあり、資金確保に苦慮している状況です。
同園で飼育するコアラのエサの安定確保を継続するために、この取組にご賛同くださり、また、同園を応援してくださる皆様からの援助を必要としています。
コアラが食べるのはユーカリの新芽だけ!
確保が大変!

平川動物公園では、2023年11月30日現在、オス5頭、メス10頭の計15頭のコアラを飼育しています。飼育頭数は現在、日本一を誇ります。
そんなコアラが主にエサとして食べているのは、オーストラリア原産の植物、ユーカリの葉です。
そのユーカリの葉のなかでも柔らかい新芽部分だけを一日に200~500g、多い時には1kgほど食べるので、エサを確保するのは大変ですが、他のエサでは代用が効かないので、コアラにとってはとても重要なことです。
2022年度は、同園で飼育するコアラ全体で年間33トンものユーカリを消費しています。
ユーカリの確保

平川動物公園では、鹿児島市内外約20箇所に、ユーカリの圃場と呼ばれる農場のような場所を整備し、そこで合計2万本以上のユーカリを栽培しており、収穫された葉をコアラのエサとしています。遠くは種子島にも圃場がありますが、このように複数箇所で分散して栽培することによって、気温や天候の影響によりユーカリが一斉に枯れるといったようなリスクを回避しています。
ユーカリの冷害

野生のコアラが生息するオーストラリア東部から南東部は年間をとおして気温が高く、温暖な気候の土地です。そこに自生しているユーカリも、暑さには強い一方、寒さには弱いという性質を持っています。
平川動物公園がある、南国・鹿児島でも、数年に一回、寒波による積雪が観測される年があり、そういった年には、広範囲のユーカリがダメージを受けてしまうこともあります。
ユーカリの安定供給への取組!
さらなるユーカリの確保

鹿児島県の大隅半島にある内之浦には、日本国内各地で飼育されるコアラにエサを供給するため、ユーカリの栽培から搬出までを行っている業者がいます。
平川動物公園でも、独自に栽培しているとはいえ土地や人手の確保の問題もあるため、特に、冬場のさらなる安定供給を目指して、同者とユーカリの栽培・供給契約を結び、同園用のユーカリを確保しています。
ユーカリは苗木を植えてから、コアラが食べられるまでに成長するのに2~3年ほどかかりますが、毎年、全体の1割程度は枯れてしまいますので、継続的に苗を植え、栽培する必要があります。このように、コアラのエサを安定的に確保するには、多くの手間や、多額の費用が掛かっています。
しかしながら、昨今の人件費・光熱費等の高騰の影響で、この取組に要する費用も増加しつつあり、資金確保に苦慮している状況です。同園で飼育するコアラのエサの安定確保を継続するために、この取組にご賛同くださり、また、同園を応援してくださる皆様からの援助を必要としています。よろしくお願いいたします。
ユーカリを安定的に確保します
【寄附金の使い道】
本プロジェクトでは、ユーカリの安定確保のため、平川動物公園が栽培するだけでは足りない分の購入費に活用させていただきます。
・ユーカリの購入費の一部
※目標金額に達しなかった場合も、事業は実施し、上記の費用に大切に活用させていただきます。
※また、目標金額以上のご寄附をいただいた場合でも、コアラの飼育など動物公園の運営費用に大切に活用させていただきます。

コアラの飼育員の思い
国内最多頭数のコアラを飼育している当園では、南国鹿児島の環境を生かし、新鮮なユーカリをコアラたちに提供する体勢を整えています。コアラ飼育園では珍しく、飼育担当者自らが、栽培や圃場管理、採取まで行っており、コアラ飼育に関するすべての業務に携わっています。
全ての業務は、コアラたちが幸せに暮らせる環境を整えるためであり、コアラを通じて自然環境や種の保存について目を向けていただきたいと思っています。
ユーカリしか食べないコアラ飼育には、ユーカリの安定供給が不可欠で、1頭飼育するのに年間1000~1200本が必要です。飼育に必要なユーカリは確保していますが、近年の異常気象や、台風の頻回な接近、極端な寒波は少なからずユーカリの生育状況に影響が出てしまいます。歴代コアラ担当者の思いは「ユーカリがたくさんあるに越したことがない」のが現状で、少しでも良い状態の葉を供給したいと思っています。
そこで貢献してくれるのが、大隅半島にある内之浦の圃場です。鹿児島市から遠く離れたこの場所は、気候条件によるリスク分散の役割を担っています。この圃場の永続的な管理は、コアラの安定飼育に少なからず貢献し、種の保存に繋がります。
オーストラリアを代表する動物であるコアラの、よりよい飼育環境になるようご協力お願いいたします。

寄附者のみなさまへ
鹿児島市長 下鶴 隆央

鹿児島市平川動物公園は2022年に開園50周年という記念すべき大きな節目を迎えました。
当園は1972年の開園以来、正面に雄大な桜島と雄大な錦江湾を臨む素晴らしいロケーションを有し、日本一の飼育頭数を誇るコアラをはじめ、キリンやホワイトタイガーなど、およそ130種1,000点を超える多様な動物とふれあえる自然豊かな動物園として、多くの皆様にご来園いただいております。
今後とも動物たちの暮らしやすい環境づくりや展示の充実などに努め、鹿児島を代表する観光施設として、市民の皆様をはじめ県内外問わず多くの方にますます親しまれ、末永く愛される動物園を目指してまいりますので、どうか多くの皆様のご支援をお願い申しあげます。
お礼の品一覧
お礼の品なしでご寄附のみの方・鹿児島市にお住まいの方
お礼の品が不要で寄附のみをされたい方や、鹿児島市にお住まいの方は下記の「ふるさと納税で応援」ボタンよりご寄附をお願いします。
※鹿児島市にお住まいの方には、ふるさと納税のルールに基づきお礼の品をお送りすることができませんので、あらかじめご了承ください。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
お礼の品をご希望の方
下の中から鹿児島市のふるさと納税のお礼の品が、寄附額に応じて全て選べます。
-
2024年02月29日 17:04
残り3日となりました。
募集期間が残り3日となりました。
鹿児島市で初めてとなるクラウドファンディング型ふるさと納税への挑戦ですが、こんなにも皆様から多くのご寄附や励ましの応援メッセージをいただけるとは思っておりませんでした。
本当に心から御礼申し上げます。
最後までご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年02月07日 15:51
地元メディアに取り上げられました!
鹿児島市のクラウドファンディング型ふるさと納税の取組が、地元メディアに取り上げられました。
特に、コアラのユーカリ確保について特集されています。
クラウドファンディングの期間も残り1か月を切りました。
最後までご支援どうぞよろしくお願いいたします。関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年01月23日 14:00
コアラの赤ちゃんの名前を募集中です。
鹿児島市平川動物公園では、昨年11月8日と12月23日に出袋(お母さんのポケットから出ること)したコアラの赤ちゃん2頭の名前を募集しています。
12月の出袋によって、当園のコアラの飼育数は16頭(オス6頭、メス10頭)となりました。
下記応募フォームから皆様のご応募お待ちしています。
・左の画像:ユメの仔(令和5年5月13日誕生、11月8日出袋、メス)
・右の画像:ヒナタの仔(令和5年6月14日誕生、12月23日出袋、オス)もっと見るコメント 1件
ゲスト さん
ユーカリ確保に影響が出ているとは知りませんでした。コアラたちが元気に過ごせるよう応援します。
2024/1/31 11:46
ゲスト さん
ユーカリ確保に影響が出ているとは知りませんでした。コアラたちが元気に過ごせるよう応援します。
2024/1/31 11:46
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年12月13日 19:50
各種メディアに取り上げられました!
12月4日に開始した鹿児島市のGCF「飼育頭数日本一!平川動物公園のコアラ応援プロジェクト」他3件について、地元のメディアに多数取り上げていただきました!
寄附額も100万円を超えました。
引き続き応援よろしくお願いいたします。関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
鹿児島県鹿児島市
桜島や錦江湾など、豊かな自然に恵まれた鹿児島市は、黒毛和牛、黒豚、魚介、お茶など、豊かな食材にあふれています。
産地ならではの味である焼酎やさつま揚げなど美味しい“食”の宝庫です。
伝統の技を受け継ぎ、高い技術で生み出された薩摩切子、薩摩焼など、匠の技が光る“逸品”があります。
また、南の交流拠点都市として各種都市機能が集積しており、これらを活かした企業立地に取り組んでいます。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。