足羽山公園遊園地にオウム・ヤギ・モルモットを迎えたい! 動物ともっと仲良くなれる動物園を目指して
カテゴリー:観光・PR
寄付金額 1,922,430円
目標金額:2,000,000円
- 達成率
- 96.1%
- 支援人数
- 138人
- 終了まで
- 受付終了
福井県福井市(ふくいけん ふくいし)
寄付募集期間:2023年11月1日~2023年12月25日(55日間)
福井県福井市 足羽山公園遊園地

福井市の中心部に位置し、市民の憩いの場となっている足羽山。その頂上付近にある足羽山公園遊園地では、ポニーやインコ、ウサギなどの小動物を中心に約50種類の動物を飼育展示しています。入園無料の小さな動物園ですが動物と人との距離の近さを大切にしており、動物とのふれあい体験を通して、動物や環境に興味を持ってもらえる場所にしたいと思っています。今回、ふれあう事のできる動物たちを新たに迎えることで、動物たちをもっと身近に感じられる動物園にするため、皆さまのご協力よろしくお願いします。
動物と人との距離の近さを大切に
動物を間近でじっくり観察

⾜⽻⼭公園遊園地は、ヒツジやアヒルをはじめ、ポニーやインコ、ウサギ等の⼩動物を中心に約50種の動物を飼育展示している動物園と、親子で体を動かして遊べるアスレチック遊具エリアから成る、入園無料の施設です。
小さな動物園ですが、動物と人との距離の近さを大切にしています。動物を間近でじっくりと観察したり、時には触れたり、エサをあげてみたりして、動物の事をもっとよく知ってもらいたいと思っています。
しかし、開園から40年以上が経過し、これまでふれあい体験で活躍してきた動物たちが高齢化により亡くなることが増え、来園者の方とふれあってもらえる動物の数が少なくなってきています。

動物たちともっと仲良くなってもらいたい
来園者の方にふれあい体験、エサやり体験を

動物たちのことをもっとよく知ってもらいたい。その思いから始まったイベントが「なかよしタイム」です。毎回担当の飼育員が様々な動物の紹介をして、来園者の方にふれあい体験や、エサやり体験をしていただいています。

その中でも、毎回大人気のインコのふれあいタイム。大きなインコを腕に乗せることができる、大人も子供も楽しめるイベントですが、以前よりもふれあうことのできる鳥の種類が少なくなっています。賢くて、可愛い鳥たちの魅力を知ってもらうため、安心してふれあうことのできる小鳥やオウムを新しく迎えたいと思っています。
生きている動物たち
計画的な繁殖と個体数維持

動物のお世話体験でも人気者だったヤギは、当園で飼育していた1頭が今春、老衰のため亡くなりました。

ヤギは昔からお肉や乳を利用するために、人間と一緒に暮らしてきた動物です。好奇心旺盛で、食いしん坊な子が多いので、再びヤギを迎え、来園者の方にエサやり体験やふれあい体験をしていただきたいと思っています。

エサやり体験やふれあい教室で大活躍中のモルモット。

当園では計画的に繁殖して個体数を維持しています。

今回のプロジェクトで新しい個体(血統)を増やし、今後も継続して体験活動ができるようにしたいと思います。
新しい動物たちはいつ来るの?
【寄付金の使い道】
・オウム
・ヤギ(2頭)
・モルモット(5匹)
・動物輸送費
※目標金額に達しなかった場合、福井市の一般財源の歳出と合わせて購入します。
※目標金額以上の寄付をいただいた場合、動物たちのための備品など、動物園をよりよくするために使わせていただきます。
【展示までのスケジュール】
・2024年2月:新しい動物たちが動物園にやってくる
・2024年3月:動物たちが動物園に慣れたら公開
2024年の春には、なかよしタイムで皆様の前に登場できるかもしれません。
動物園の役割
教育の場として

動物園には、娯楽としてだけではなく、環境教育の場としての役割があります。当園には、ご家族連れや学校の遠足などで、毎年多くの子供たちが訪れます。子供たちには、動物とふれあうことで、色々なことを感じてもらい、ただ動物に「さわる」のではなく、動物がされたら嫌なこと、嬉しいことを知り、自分とは違う生き物に対して思いやりや興味を持ってもらいたい。そして、動物のことを「可愛い」と思うことで、その動物の生態や生息環境など、様々な事に興味をもつきっかけとなる場所にしたいと考えています。

プロジェクトを応援する声
足羽山公園遊園地 ボランティアスタッフ 堅達 公治さん

今年から、足羽山公園遊園地ボランティアスタッフの活動をさせていただいています。
動物園のボランティア活動を通して知った、3つの事。
ひとつ、ぱっと見た目では良く分からないけど、けっこう歳をとった動物が多い事。
ふたつ、どんなに飼育員さんが愛情注いで世話してあげても、動物たちはある日静かに死んでしまう事。
みっつ、それでも小さいけれど、ここに住まう動物たちや集う人たちを幸せにして、笑顔いっぱいにしてくれる陽だまりのような場所である事。
そんなかけがえの無い場所に、たくさんの幸せと笑顔の花を咲かせるため、新しい仲間を迎える資金募集のクラウドファンディングが、足羽山公園遊園地で始まることを知りました。
もっと笑顔を、ずっと幸せを、きっと未来に繋がっていくことを信じて、今回のクラウドファンディング応援させていただきます。
みなさんも一緒に応援しませんか?
寄付者の皆様へ
足羽山公園遊園地 インコ・オウム飼育担当 西本 真由実

足羽山公園遊園地では他ではあまり体験できないインコのふれあいを無料で体験することができます。
現在、ふれあいで活躍しているインコはルリコンゴウインコのマコちゃん(体長約1m、体重約1㎏)とキホオボウシインコのあまちゃん(体長約30㎝、体重約400g)で、2羽ともとてもおとなしく、来園者の腕に乗ってカメラ目線で写真を撮らせてくれるベテランさんです。でも、ちょっと大きくて怖いと言う方、触るだけなら触りたいけどこの2羽は心を許した人にしかなでなでさせてくれずふれあいできずに立ち去る方もいます。
そこで、人見知りな子が多いインコは難しいけど、社交的な性格の子が多いオウムの仲間ならみなさんにもなでなでを楽しんでいただけるのではないか!大きいインコは怖いけど、小さいオカメインコなら誰でも腕に乗せて楽しめるのではないか!と思っています。
全ての方にインコのふれあいを楽しんでいただけるよう、なでなでさせてくれるオウムとオカメインコをふれあいメンバーに迎え入れることができるよう、温かいご支援をよろしくお願いします。
足羽山公園遊園地 ヤギ飼育担当 池田 茜

今年の春に、当園で飼育していたヤギの最後の1頭「ちょこちゃん」が亡くなって、ヤギの部屋は現在空き部屋になっています。
一緒にお散歩をしたり、体をなでたり、エサをあげたり…ヤギは様々な事を体験させてくれる動物です。隣の部屋で暮らすポニーやヒツジなど、ヤギと同様に昔から私達人間の役に立ってきた動物たちと、似ている所、違う所を観察していただきたいとも思っています。
ヤギはとても個性豊かな動物で、甘えん坊な子、頑固な子、怖がりな子など1頭1頭性格も様々です。どんな子が来てくれるのか、今から楽しみにしています。
足羽山公園遊園地 モルモット飼育担当 寺本 緑

プイプイという鳴き声と、ずんぐりむっくりの小さな体でポテポテと走ってきてくれるモルモットたちは、足羽山のアイドル。
昨年度、「ウサギ・モルモットのもぐもぐひろば」としてエサやり体験場がリニューアルし、子どもたちを中心に大人気のスポットとなっています。
モルモットの寿命は4~6年と短く、健康な個体数を維持するためには定期的に新たな血統を入れながらの繁殖が必要不可欠です。
今回のクラウドファンディングで新しい仲間たちを迎え、もぐもぐひろばを一層盛り上げていければと思っています。
是非皆様のご寄附をよろしくお願いします。
足羽山公園遊園地からのメッセージ

2020年度に実施したクラウドファンディングで、皆様からのご寄附により迎えることができたヒツジやアヒルたちは、今ではすっかり動物園の人気者になりました。今回再び新しい動物を迎えて、ヒツジたちと同じように皆様に愛される存在になってほしいと思っています。
温かいご支援をよろしくお願いいたします。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2023年11月01日 10:33
クラウドファンディング開始しました!
本日から、足羽山公園遊園地に新たに動物を迎えるためのクラウドファンディングを開始しました!皆様に動物たちと楽しくふれあってもらえる動物園にするために、応援よろしくお願いします!
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
福井県福井市

福井市は、四季折々の旬な食材をもたらす豊かな自然と、多くの偉人を輩出した歴史に恵まれたまちです。その中心部に位置する足羽山は、標高約116mの山全体が公園として整備されており、敷地内には曙覧記念文学館や福井市愛宕坂茶道美術館、福井の自然について学べる福井市自然史博物館などの施設のほか、おしゃれなカフェやお茶屋さんも点在しています。緑豊かな園内は桜の名所100選にも選ばれており、春は桜、初夏はアジサイと、四季折々の自然を楽しむことができます。来年春には北陸新幹線の福井駅開業をむかえます。皆様のお越しをお待ちしております。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。