どんな猫も、いつか誰かの大切な一匹に! 保護された猫達を飼育管理し、ずっとの家族につなげる仕組みを作り殺処分ゼロを目指す!
カテゴリー:動物
寄付金額 17,143,769円
目標金額:17,000,000円
- 達成率
- 100.8%
- 支援人数
- 204人
- 終了まで
- 受付終了
岐阜県岐阜市(ぎふけん ぎふし)
寄付募集期間:2023年11月1日~2024年1月29日(90日間)
岐阜県岐阜市 & 一般社団法人ネコリパブリック
岐阜市内で保護が必要な猫達のレスキューを行い、シェルターにて、適切な医療をほどこし、愛情をもって飼育管理し、譲渡可能な状態までケアを行う。その後、商業施設などで、定期的に譲渡会を行い、譲渡を促進させ、保護猫を家族に迎える文化を広め、殺処分ゼロを目指す。
1.保護が必要な猫達をレスキューする。
ネコリパブリックでは、現在も週に1回保健所に連絡をし、殺処分対象の猫がいないかの確認をし、命の期限がある子を優先的にレスキューしています。
また、一般の方からの保護相談にも、収容施設に空きがある場合、出来得る限り受け入れなども行っています。
命の期限がある子、多頭飼育崩壊などで行き場がなくなった子、すぐに保護しなければ命が助からない子など、日々、命の灯火をたやさないよう、猫達を保護しています。
2. レスキューした猫達にシェルターで、譲渡可能な状態まで、愛情を注ぎ飼育管理する。
ネコリパブリックで、岐阜市内に森付きの一軒家を改装したシェルターを作りました。
昨年度のガバメントクラウドファンディングでは、シェルターの獲得の資金まで達成することができなかったのですが、なんとか、自分たちの力と、多くの方々のご支援をいただくことで、保護猫シェルターを設立することができたのです。
現在、保健所からレスキューした猫の検疫場所、
一般の方からの保護相談でレスキューした猫の検疫場所、
そして、終末期の猫たちが穏やかに過ごせるホスピス、
ミルクボランティアや預かりボランティアの育成の場として活用を始めたばかりです。
そして、大切なのは、どんな状態の猫達にも、一匹一匹、たっぷりの愛情をこめて、飼育管理を行うことです。
もちろん、人馴れしていないシャーシャー猫たちにも、愛情をたっぷり注いで、人馴れトレーニングも行っていきます。
3. レスキューした猫達で医療が必要な子たちに医療ケアを行う
保護されたばかりの猫達は、すぐに譲渡することはできません。
乳飲み子の猫達は離乳をするまで授乳をし、ワクチンを打てる大きさになるまで育てます。
大人猫達は、ワクチン、ウィルス検査、不妊手術を行い、また怪我や体調が悪い子などには適切な医療を受けさせます。
このような猫達の医療費が必要となります。
また、保護当時から体調が悪い猫達もいます。
そういった猫達の健康状態を検査すると、リンパ腫や腎不全など、様々な疾患を持っていたりするのです。
本来であれば、こういった体調不良の子は、保健所では譲渡対象にはされず、殺処分されてしまう運命です。
しかし、私達は、命はどんな子も平等であり、必ず幸せになる権利があると思っています。
ネコリパブリックではレスキュー後も、こういった子たちにも、出来る限りの治療をします。
そして、その子にとって何が1番なのかといつも考え、最期の時まで寄り添い続け、猫たちがのんびり穏やかに暮らせる環境を整えたいと思っています。
しかしながら、そのような環境をつくるためには、多額の医療費が必要となるのです。
今回、集めさせていただく資金を、このような医療費に活用させてただきたいと考えています。
4. 運命の出会いの場を定期的に作るために商業施設や人が沢山集まる場所で譲渡会イベントを行う。
次に、保護ばかりしていても、すぐシェルターは満杯になってしまいます!
保護猫活動の継続には「出口」の活動も必須!
そう!保護猫たちにずっとの家族を見つける活動です。
ただ、ここにも、まだまだ課題があると感じています。
■保護猫譲渡の課題
・保護猫カフェなどに来店するには、まだまだ一般の方のハードルが高い。
・どこで保護猫と出会えるかわからないという方が多い。
■解決方法
人がたくさん集まる商業施設で、おしゃれで楽しい雰囲気の保護猫のイベントを定期的に行い、保護猫と出会う場のハードルを下げます。
一般の方々に保護猫との出会いの場を身近にすることで、保護猫を家族にするという選択肢を知ってもらい、譲渡を促進させます。(もちろん審査は慎重に、、は鉄則です。)
さらに、同時に保護猫活動の啓発も行います。
殺処分の問題や、保護猫活動など、興味がない方にも少しでも広めることで、市民の意識を高め保健所に持ち込まれない社会を作ることを目指します。
こういった、商業施設でのイベントはどうしても家賃や、場所代、設営費などが発生します。
その費用が必要となります!
殺処分される猫をゼロにするための仕組みをつくりたい!
保護猫活動は、継続することがとても大切です。
たくさんの猫達を救うには、どうしても、多くの費用が発生します。
この費用を、全て自分たちで賄うことは、規模が大きくなればなるほど大変です。
しかしながら、毎週のように保健所に持ち込まれる猫達を、見て見ぬふりをしておくことはできません。
一匹でも多くの猫を殺処分から守るため、今回、岐阜市のふるさと納税を活用したガバメントクラウドファンディングを利用させていただけることになりました。
ネコリパブリックだからこそできる持続可能な保護猫活動をぜひ応援いただけると嬉しく思います。
私達ネコリパブリックは9年間、保護猫の事業に携わっています。
約2000匹の猫達にずっとの家族を見つけてきました。
たくさんの猫達を救ってきました。
ネコリパが保健所からレスキューした猫たちの頭数
(4月〜翌年3月で計算)
■2021年度
保健所からのレスキュー 57匹
保健所経由の相談案件 37匹
合計 94匹
■2022年度
保健所からのレスキュー 159匹
保健所経由の相談案件 18匹
合計 177匹
■2023年度(9月中旬まで)
保健所からのレスキュー 73匹
保健所経由の相談案件 45匹
合計 118匹
※保健所経由の相談案件とは:保健所経由でネコリパに相談があり、保健所へ持ち込まれる前にネコリパが引き取りを行った案件のことです。
今年度はすでに、10月中旬の時点で、残りまだ5ヶ月残っているにも関わらず既にレスキューした猫の数は100匹を超えています。おそらく今年度のレスキュー数は200匹は余裕で超えてしまうと思われます。
命の期限のある子を優先に保護しているため、一般相談案件は緊急性のあるものを除き、保護依頼者さまに一時保護していただき、飼育管理をお願いし、入国(ネコリパの施設に入ること)するまでに順番待ちをしていただいている状況です。
もちろん、保護するだけでなく、ネコリパは譲渡に力を入れています。
全国のネコリパブリックで、2022年度の実績として、
保護した猫たちの数 757匹
譲渡した猫たちの数 480匹
虹の橋を渡った猫たちの数 69匹
となり、1年間で480匹もの猫たちを、新しい家族へと繋げてきました。
様々なイベントを開催し、新しいカタチの譲渡会も積極的に行っています。
令和2年度、日本全体で12000頭の猫たちが、愛護センターや、保健所に持ち込まれ、殺処分をされています。罪のない小さな命が奪われている現実があります。
殺処分をなくすために必要なことは3つの活動が重要です
1.持ち込まれる猫をなくす(蛇口をしめる)
2.持ち込まれた猫をレスキューする(受け皿をつくる)
3.レスキューした猫に新しい家族を見つける(出口をつくる)
この3つの活動が同時に行われなければなりません。
殺処分される猫を救うためには、まず、保健所などに持ち込まれた猫たちをレスキューし、さらに、譲渡ができる状態までケアが必要です。
今回のプロジェクトでは、保護が必要な猫達のレスキューを行い、飼育管理し、新しい家族へとつなげるための事業です。
事業のスケジュール
常時、岐阜市内で保護が必要な猫達のレスキューを行います。
2024年5月より定期的にイベントを開催します。
私達が目指す未来
実際に、保護が必要な猫たちのレスキューを行い、譲渡へ繋げる活動を促進することで、殺処分される猫を減少させることができます。
また、啓発イベント・セミナーにより、小さな命を大切にする考えを定着させ、保健所にもちこまれない社会をつくり、人と猫が共生することで、市民が住みやすい社会の実現につなげていくことを目指します。
私達は、全国で15拠点、保護猫カフェや、保護猫施設を運営している「ネコリパブリック」の非営利部門の活動を行っている団体です。
主に、猫を保護したり、保護猫シェルター(保護猫施設)の運営や、保護猫の譲渡会開催などを委託されています。
ネコリパブリックの理念は、猫の「殺処分をゼロ」にすること、保護猫を家族に迎える文化を日本中に広めること、そして、この世の全ての猫に安心して眠れる場所とお腹いっぱいの幸せを与えることです。
この度、岐阜市と協力して、ふるさと納税で集まった寄附金を活用し、岐阜市の保護が必要な猫たちをレスキューし殺処分ゼロを目指す新しいシステムを作ることになりました。
寄附金の使いみち
一般的なふるさと納税と異なり、返礼品のご用意はありません。ご寄附いただいたふるさと納税は全て、猫を救うプロジェクトに役立たせていただきます。
寄附金は、
レスキューした猫達の治療費などの医療費
イベント・セミナー開催費用
などに活用させていただきます。
【目標金額 過達成と未達成の場合の寄附金取り扱い】
・目標額を超えて達成した場合・・・・より多くの猫達が救えるよう、より大きなイベントを開催し猫達の譲渡数アップを目指します。
・目標額未達成の場合・・・猫のレスキューは未達成でも行い、イベントの数や規模を縮小しますが、自己負担できる範囲にて譲渡イベントを開催します。
岐阜市のNPO支援
岐阜市 市民協働推進部 市民活動交流センター
岐阜市では、「協働のまちづくり」を推進しており、共に地域社会の課題解決を目指すNPO等の事業を応援しています。この事業を皆様にも応援していただくために、ふるさと納税を活用しています。
この事業によって、市民の皆様が誇りを持てる個性豊かな地域社会の実現を目指します。
寄附をしていただいた方へ、代表あいさつ
一般社団法人ネコリパブリックの代表理事の河瀬麻花です。
「ネコリパブリック」としては9年間、保護猫を救う事業を行ってきました。
非営利活動を行う一般社団法人ネコリパブリックにて、岐阜市と協力し、持続可能な保護猫活動の実現をするためにこのプロジェクトの構想を練り上げました。
私達が掲げている全ての猫に安心して眠れる場所とお腹いっぱいの幸せを与えたいという目標に一歩でも近づくために、まずは、殺処分されてしまう運命にある猫たちを救うシステムを作り上げたいのです。
個人のボランティア活動だけでは、やはり限界があります。また、保護猫活動に参加したいと思っていてもなかなか一歩がふみだせない方も、、、
全員が、全員、身を粉にして猫のために一生を費やす必要はないと思います。
ただ、猫を愛する人たちの少しずつの行動をつなげることで、大きな成果を生み出すことが出来ると信じています。
ふるさと納税で応援してくださる皆様、そして、これからこの事業でボランティアとして参加してくれる仲間が力をあわせることで、救うことができる猫たちも増えていきます。
誰か一人に負担がかかる保護猫活動ではなく、持続可能な保護猫活動を、そんな思いでこのプロジェクトを実行していきたいと思います。ぜひぜひ応援お願いいたします。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2024年04月30日 16:00
どんな猫も、いつか誰かの大切な一匹に! 保護された猫達を飼育管理し、ずっとの家族につなげる仕組みを作り殺処分ゼロを目指す!
ネコリパブリック代表の河瀬麻花です。
この度は、クラウドファンディング型ふるさと納税にて、ネコリパブリックのプロジェクトを応援いただき心より御礼申し上げます。
今回、保護した猫たちの医療費、そして、譲渡をおこなうためのイベント経費をご支援いただきました。
ネコリパブリックでは、市内で保護が必要な猫や、一般の保護依頼からやってくる猫たちをレスキューしています。
飼い主さんが亡くなり家族の方からの依頼。餌やりをしていた高齢者が近所の人にクレームを言われ、面倒がみきれなくなり自分自身での依頼。庭先に乳飲み子がいた。突然庭にスリゴロの猫が現れた。交通事故で動けなくなっている猫がいる。
などなど、
様々な事情で保護が必要となった猫たち。
どんな子たちにも、しっかりと医療を施し、譲渡可能な状態まで、愛情をもってお世話しております。
時間や、お金はかかりますが、一匹一匹しっかりと向き合って、お世話をすることで、本当に同じ猫だったのか、、と思うほど、猫たちの表情や毛並みが変わってきます。
過酷な環境で生きてきた猫たちが、安心して眠れる場所とお腹いっぱいの幸せを得ることで、人間を信頼してくれるようになります。
その変化をみることが、わたしたちのやりがいでもあります。
そして、その変化を遂げた猫たちが、運命の家族と出会い、誰かの大切な一匹になる瞬間を作り出すために、スタッフ一同、頑張っています。
私たちは、シェルターの中で、その子たちが最大限幸せになれるよう努力をしますが、やはり、運命の家族の元で、大切な一匹となったあとの幸せな表情をみると、シェルターでの暮らしは、絶対に猫たちにとって最大限の幸せな場所ではないと痛感します。
だから、できるだけ多くの猫たちに、できるだけ早く家族と出会うチャンスを作りたい!
その一心で、令和6年度、ネコリパブリックは、毎月1回から2回、様々な場所で、譲渡会を開催します。
猫と人間がマッチングできる場所。マッチングハウスも定期的に開催します!!
定期的に開催できるのも、皆様のご支援のおかげです。
本当にありがとうございます。
もっともっとたくさんの保護が必要な猫たちを保護し、そして、保護だけでなく、新しい家族へとつなげるマッチングの力をどんどん増やしていきたいと思っております。
今後ともネコリパブリックをどうぞよろしくお願いいたします。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
岐阜県岐阜市
ガタン、ゴトンと、名古屋から電車で約20分揺られた先に、岐阜市はあります。
岐阜県の県庁所在地である岐阜市には、魅力が満載。
玄関口であるJR岐阜駅周辺に並ぶ高層ビル。
昭和の面影を残しながら新たな活気がみなぎる柳ケ瀬商店街。
1,300年以上の歴史を持つ鵜飼が行われる清流長良川。
そして、岐阜城を冠する自然豊かな金華山があり、斎藤道三公・織田信長公・明智光秀公をはじめとする戦国武将ゆかりのまち。
そんな、まちと自然がバランスよく共存する岐阜市には、暮らしやすさと豊かさがあります。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。