奴国王墓の副葬品を再現したい!
カテゴリー:伝統・文化・歴史
寄付金額 10,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 1%
- 支援人数
- 2人
- 終了まで
- 受付終了
福岡県春日市(ふくおかけん かすがし)
寄付募集期間:2023年12月8日~2023年12月29日(22日間)
春日市

須玖岡本遺跡は、明治32(1899)年に、約30面前後の前漢鏡のほか多数の副葬品が出土した甕棺墓(王墓)が発見されたことを機に、全国に知れ渡った弥生時代を代表する遺跡です。特にここから出た前漢鏡のうち、大きさ20㎝を超える3面の鏡は、中国では王侯クラスの墓から見つかっていることから、中国の皇帝から国の王として認められた可能性があります。
しかし、鏡などの副葬品は破片になっており、数や全体の形を見せることは困難でした。
このプロジェクトでは、王墓から出土した副葬品の模型を製作し、皆さんに王墓の素晴らしさを見た目でも実感してほしいと考えています。
奴国王墓に収められた副葬品の価値を知ってもらい、副葬品を再現したい!
そのためには…
奴国王墓は、明治32(1899)年に、地元の人々によって、30面前後の前漢鏡、10本程度の武器形青銅器、ガラス勾玉などが副葬された甕棺が発見されました。ここから出た前漢鏡は、当時の最高クラスの副葬品です。特に20㎝を超える大型の銅鏡は、中国では王侯クラスの墓から見つかっていることから、中国の皇帝から国の王として認められた可能性があり、奴国王墓からは大型の草葉文鏡が3面出土しました。また、草葉文鏡は、日本列島では奴国王墓でしか見つかっていないので、国内でも大変貴重な鏡です。
ピラミッドの図は、王(首長)墓と副葬品の格差を示したものですが、この図からも多種多様な副葬品、特に多くの鏡を保有した奴国王の権力は高いということがわかります。
一つの甕棺墓から多くの鏡を含む副葬品が見つかったことは大変貴重で、このことは広く学界に知れわたり、考古学者によって周辺の調査などが盛んに行われました。そのなかで、九州大学の中山平次郎氏や京都帝国大学の梅原末治氏による精力的な資料収集や分析によって、奴国王墓に納められていた鏡などの実態が明らかになりました。
しかし、収集された鏡は破片ばかりで、全ての鏡の大きさがわかるような状況ではありませんでした。

考古学者の資料の収集や学術的な研究の積み重ねにより、多くの副葬品を持った奴国王の権力の高さが明らかになった反面、副葬品は破片のものが多いことから、その全容を示せず、臨場感を出すことはできませんでした。
「奴国王が持つ副葬品をもっとわかりやすく、具体的に見える形にしたい。」
今回のプロジェクトでは、奴国王墓から出土した副葬品の模型を製作し展示することで、見た目にも王墓の素晴らしさを実感し、奴国王墓ひいては須玖岡本遺跡への理解を深めてもらおうと思っています。
製作内容
・銅鏡(30面):大 1面、中 1面、小 1面、鏡面のみ 27面
・武器:銅矛 1本
・玉:勾玉 1個

プロジェクト進行スケジュール
2023年10月~2024年3月:王墓副葬品模型製作
2024年4月~:奴国王墓発見125周年を迎える令和6年4月から奴国の丘歴史資料館に展示予定
寄付金の使い道
受け付けました寄付は、下記の用途に使わせていただきます。
・奴国王墓副葬品模型製作・展示
※目標金額に達しなかった場合、また、目標金額以上の寄付をいただいた場合でも、上記の費用として大切に活用させていただきます。
ご支援していただく皆様へ
この度は、奴国王墓から見つかった副葬品を再現するプロジェクトにご興味をいただき、ありがとうございます。
奴国王墓が持つ副葬品は、種類や数からも圧倒的権力の高さを誇っています。今回のプロジェクトで、模型を製作し、見た目にも王墓の素晴らしさを実感していただけるよう取り組みます。どうぞ温かいご支援をよろしくお願いいたします。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2024年01月05日 15:42
【受付期間終了】ご支援いただき、ありがとうございました。
令和5年12月29日をもってプロジェクトの寄附受付を終了しました。
目標額には届かなかったものの、2名の方からご支援いただけたこと、大変嬉しく思っております。
(※ふるさとチョイス以外からの寄附も併せますと、支援者は13人、達成率は13%でした)
応援いただき本当にありがとうございました。
いただいた寄附金は、奴国王墓の副葬品を再現する事業に、大切に活用させていただきます。
この度は、誠にありがとうございました。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年12月21日 09:27
プロジェクト終了まであとわずか!
現在、2名の方からご寄付をいただいております。
応援してくださったみなさま、誠にありがとうございます!
みなさまの応援の声とご支援が、私達とプロジェクトの原動力になっています。
残りの募集期間も頑張ってまいりますので、ぜひお知り合いやご友人に本プロジェクトを紹介いただけますと幸いです。
拡散用のプロジェクトURLはこちら【 https://www.furusato-tax.jp/gcf/2585】
プロジェクト終了まで残りわずかとなりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
福岡県春日市
春日市は、福岡市の南側に隣接しています。交通の利便性がよく、教育環境や病院、スポーツ施設なども充実しています。まちづくりにおいては、将来都市像「住みよさ実感都市かすが~つながる はぐくむ 支え合う~」の実現を目指し、市民と行政による「協働のまちづくり」の推進、学校・家庭・地域が一体となって子どもたちを育てるコミュニティ・スクールなどのさまざまな施策を通して、「市民と共に創る、見える市政」を展開しています。そんな春日市ですが、弥生時代に栄えた須玖岡本遺跡をはじめ、日拝塚古墳や水城跡(大土居・天神山)、ウトグチ瓦窯跡、白水池など、先人が築き上げてきた歴史が数多く残る街でもあります。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。