• TOP
  • 過去実績
  • 『農業を始める若者を育て、農業崩壊の危機を救いたい』

『農業を始める若者を育て、農業崩壊の危機を救いたい』

カテゴリー:食・農林水産業・商工業 

main_img

寄付金額 1,758,000

25.1%

目標金額:7,000,000

達成率
25.1%
支援人数
68
終了まで
受付終了

福島県西会津町(ふくしまけん にしあいづまち)

寄付募集期間:2023年10月2日~2023年12月31日(91日間)

福島県西会津町

プロジェクトオーナー

町の人口の約2人に1人が65歳以上を占め、過疎化の進行とともに農業を辞めてしまう方が増え続け、これにより農産物の生産量減少、耕作放棄地の増加、有害鳥獣の被害拡大など、農業崩壊の危機がすぐそこまできています。
そこで町は、農業公社を設立し、農業を始める方を受け入れ、農業の担い手となっていただくための人材育成や農地保全の取り組みを行い、農業崩壊の危機から脱却するため、ふるさと納税を通じて、人材育成や有害鳥獣対策などの財源を確保したいと思います。
町は、持続可能な農業を実現させ、農業に対して夢と希望が持てるよう農業公社が先導し、次の世代につないでいくことを最重点事業として位置付けています。

農業崩壊の危機から脱却するためにお力添えください

町の高齢化率は、49.0%と約2人に1人が65歳以上と過疎化が進行し、農家も高齢化とともに農業を辞めてしまう方が増え、1975年に1,978戸あった農家が、今では876戸まで減少してしまいました。
その結果、耕作放棄地が増える一方、美味しいと評価の高い米やミネラル野菜の生産が年々減少しています。
農業崩壊の危機から脱却するため、ふるさと納税を通じた寄附受付を開始させていただきました。
いただいた寄附金は、農業の担い手育成などに活用させていただきます。
そして、美味しい米やミネラル野菜などの農産物を全国の皆様に安定してお届けできるよう、お力添えをいただければ幸いです。

極上の米

西会津町を含め会津地方のコシヒカリは、穀物検定で最高の「特A」(過去10年連続、25年間で23回)に認定されている全国屈指の米の産地です。
西会津町は、会津地方の中でも良食味の米が実る条件である肥沃な土壌・清らかな水・昼夜の気温の差などが揃っており、「米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」など、各種コンクールで金賞や特別優秀賞を受賞する農家が数多く存在し、極上の米が生産されています。

農業崩壊の危機からの脱却

イノシシや猿などの被害拡大と高齢化により農家数が減少していることで遊休農地が増え、極上米の生産量も年々減少し、農業崩壊の危機がすぐそこまできています。
そこで、町は農業公社を設立し、有害鳥獣対策としての電気柵設置支援や、新たに農業を始める方を受け入れ、農業の担い手となって極上の米やミネラル野菜を生産していただくよう進めていきます。
そして、遊休農地の解消と持続可能な農業を現実させ、農業に対して夢と希望が持てるよう農業公社が先導し、次の世代につないでいきます。

新たに農業を始める若者を育てるため、大切に活用させていただきます

【寄附金の使い道】

農業公社では、新たに農業を始めたいと考えている若者を受け入れ、農産物の生産を通しての技術指導や、有害鳥獣対策としての電気柵設置支援など、持続可能な農業を実現するため、皆様からいただいた寄附金を活用させていただきます。
そして、「西会津で農業をやって良かった」と思ってもらえるような町を目指し、末永く全国の皆さんに美味しい米や野菜などを提供していきます。
目標金額に達しなかった場合、また、目標金額以上の寄附をいただいた場合でも、本プロジェクトの事業に活用させていただきます。

なお、近い将来、農業公社が自ら農業と農地を守るために必要な施設や機械の整備など、財源を確保しながら未来の明るい農業を創るため、本プロジェクトをパワーアップさせていきます。

西会津町からのご案内

【重要】年末年始の配送について
入金確認後、順次発送を行いますが、お礼の品によっては発送までに時間を要するものがあります。
なお、年内配送希望およびお届け日の指定につきましては、受けかねます。

【重要】年末年始の対応について(ワンストップ特例申請書の送付休止期間)
◆2023年12月21日(木)~12月31日(日)のご入金分でワンストップ特例申請書の送付希望の方
申請書は年内お送りしておりませんので、下記よりご自身でダウンロードしていただき、令和6年1月10日(水)(必着)までに送付をお願いいたします。
■ワンストップ特例申請書ダウンロード
https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/soshiki/6/14829.html
【ワンストップ特例申請書 送付先】
〒969-4495 福島県耶麻郡西会津町野沢字下小屋上乙3308
西会津町役場商工観光課 ふるさと納税担当 行

【重要】クレジットカード等即時決済以外の決済方法について
郵便振替、銀行振込、コンビニ支払い、ペイジー支払いの受付は、12月20日(水)までとなっております。

【重要】令和5年分の寄附としての取扱いについて
令和5年分の確定申告では、令和5年12月31日23:59までに決済が完了したものが控除の対象となります。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

  • 2024年01月04日 20:08

    ご寄附ありがというございました!

    令和6年1月1日に発生した能登半島地震により、犠牲になられた方々にお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
    福島も平成23年3月に発生した東日本大震災の復興途中ではありますが、1日も早い復興を心よりお祈りいたします。

    あらためまして、令和5年12月31日をもちまして、このプロジェクトの寄附受付を終了いたしました。
    目標額には届きませんでしたが、多くの皆様からご支援いただけたことを大変うれしく思っております。
    いただきました寄附金は、農業を始める若者を育てるために大切に活用させていただきます。
    ぜひ引き続き見守っていただければ幸いです。
    この度は、誠にありがとうございました。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2023年12月22日 18:07

    農業をやりたいという若者が来てくれることに!

    関東圏から農業をやりたいという若者が来年3月に来ていただくことになりました。
    農業公社では、受け入れ態勢の準備を進めています。
    夢と希望をもって本町に移住する若者を大切に育てていきますので、皆様のさらなるご支援と応援をよろしくお願い申し上げます。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2023年12月06日 13:17

    着実に準備を進めています

    西会津町への温かいご支援を賜り、誠にありがとうございます。
    皆様からのご寄附を大切に活用させていただいております。
    現在、町の農業崩壊の危機を救うために必要な農業公社を設立し、令和6年度から農業をやりたいという若者を育成するため、遊休農地を借り上げし、その農地に堆肥を散布するなど、農産物生産の技術指導ができるよう圃場整備を行いました。
    また、12月には農業をやってみたいという若者との面会を予定しています。
    おかげ様で皆様からのご支援により着実に準備を進めることができています。
    今後ともこの取り組みを温かく見守っていただき、引き続き応援いただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

福島県西会津町

西会津町は、福島県と新潟県の境に隣接し、町の中央を阿賀川が流れ、北には日本百名山のひとつ、霊峰・飯豊山が控える雄大な自然に囲まれた美しい町です。
雄大な自然と寒暖差の大きい気候、そして肥沃な土壌からは2014年度米食味分析コンクールで日本一の「金賞」を受賞した米や、 健康な土づくりを実践し、栽培された「西会津ミネラル野菜」などおいしい食べ物がもりだくさん!
また、「一生に一度の願いは、三年続けてお参りすれば、なじょな(どんな)願いもききなさる(かなえてくれる)」といわれる「大山祇神社」や「会津ころり三観音」のひとつ、徳一大師が創建し、江戸時代の名工・左甚五郎作と伝えられる「隠れ三猿」を探せば福まさる(福が授かる)といわれる「鳥追観音 如法寺」があり、古くから会津の霊地・信仰の里として多くの方が参拝に訪れます。
ぜひ一度、西会津町を訪れて下さい。