若者の“得意”を発揮できる『次世代観光大使』を生みだしたい!!
カテゴリー:観光・PR
寄付金額 1,100,500円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 110%
- 支援人数
- 56人
- 終了まで
- 受付終了
徳島県吉野川市(とくしまけん よしのがわし)
寄付募集期間:2023年10月2日~2023年12月31日(91日間)
吉野川市 × 株式会社エンターラル × FUKU-GYO-LIFE株式会社

若者を中心に構成された団体や若者個人からご応募いただき採択されたプロジェクトを、ガバメントクラウドファンディングを実施することで実現させる「吉野川市はばたけ!!若者応援プロジェクト事業」の第2弾。
吉野川市では特産品、観光、歴史など魅力あるものに囲まれているものの、地域の魅力に気づかないまま街を出ていき街の未来を担う若者たちが希薄となっている状況です。
その課題を変えるためには、多くの若者に吉野川市の情報を発信する『次世代観光大使』の存在が必要です。
候補生を選抜するオーディションを通じて発掘し、吉野川市のプロモーション活動によって若者世代に大きな影響を与えます。そして多くの人を巻き込む「まちづくり」の発展に関われる存在となることを目標に活動していきます。
(写真左から原田 翔平、香川 紘輝、妹尾 裕介)

吉野川市発!『次世代観光大使』をぼくたちで勝手にプロデュースします!
ここにしかいない、唯一無二な観光大使を!!
まず私たちが生み出したいのは、見せかけだけのありきたりな観光大使ではありません。
今、地方に必要なのは自らの強みを活かして、道を切り開いていける自立的な観光大使です!
そんな『次世代観光大使』を次世代の吉野川市の象徴とするべく、地域の魅力を上手く引き出し、大使をきっかけとして街にも熱狂的なファンを生みだしていきます!
次世代観光大使って?
個人として「影響力」「発信力」を持った、自立的行動ができる観光大使になります。そのためには自身の“得意なこと”を理解し、それを存分に活かすことができる能力と地域の魅力や自身の“思考”を言語化して、“思い”を伝えられる力が必要となります。
近年で注目されている『インフルエンサー』という言葉にも置き換えられる存在です。それぞれが自立しながら、地域コミュニティの一人として周りも巻き込み成長し続ける、そのような若者が地域に少しずつ生まれていけば、街は変わっていくと確信しています!

『次世代観光大使』の活動
次世代観光大使 × 地域
地域の観光や特産品はもちろんのこと、地域住民や企業との連携を深めていきます。
主に事業者のプロモーションやコラボ企画を行い、地域が抱えている課題の解決、空き家の活用など、地域一丸となれる官民連携を促し、まちづくりを共創していきます。
次世代観光大使 × 特産品
吉野川市にある特産品のプロモーションの一環として、実際に試食するなどの体験を交えたレビューを公開します。
そのリアルな評価により、購買意欲を高め商品への興味拡大につなげます。
次世代観光大使 × 得意分野
地域や特産品の魅力発信のために、観光大使が自身の得意分野を活かしたコンテンツを作成します。
例えば、地域を舞台にした短編ドラマや空き家を活用した移住体験など、ストーリー性を持たせた内容で人々を惹きつけ、地域や大使自身にファンをつけていきます。
次世代観光大使 × イベント・キャンペーン
次世代観光大使が吉野川市の観光地をリアルタイムで配信を行ったり、地域の方やフォロワーと一緒に市内を巡るツアーイベントを開催したりするなどの、リアルとオンラインどちらもつながることのできる身近な存在を目指します。
さらにはコラボ特産品の開発やプレゼント企画等、それぞれに付加価値をつけ、生産者への大きな利益をもたらすキャンペーンを行います。
『次世代観光大使』の意義
従来の観光PRはプロモーションが重視されていたものの、自分たちが重きを置くのは若者育成にあります。今ある地域の魅力とこれから活躍していく『次世代観光大使』を組み合わせることで、大使の個性が輝くこれまでにないプロモーションが生まれます!
『次世代観光大使』にファンが付いて、影響力が上がるほどに街の影響力も相対的に向上します。つまり、若者たちが成長すればするほど相乗効果がある仕組みを作り出します!
目指すはもちろん、『公認』!!
プロジェクトに関わる若者たちだけで楽しくやっても意味はありません。しっかりと地域の人に認められ、応援され、一丸となって地域を盛り上げていくことが大切です!
そのために吉野川市の【公式認定】された観光大使として、吉野川市の象徴を任されながら地域活動ができる存在を目指します!

そのために『オーディション』を開催します!!
誰でもOKというわけではありません。本気で観光大使を目指し、本気で地域を盛り上げ、本気で自分の夢を叶えていく若者が必要であり、地域の方々からの応援も必要不可欠です。
そのためにも、このプロジェクトをリアルタイムで関わっていただけるようにオーディションを開催します!
今回のサクセスストーリーを人々に届け、勇気や希望を与えながら、全国からも応援をいただき、一緒に成長していける、そんな若者を選出したいと考えています。
※オーディションについて
開催時期:2024年6月29日(土)予定
開催場所:日本フネン市民プラザ ツドイニワ(吉野川市鴨島町)
選考人数:3名
(現段階での予定であり、変更となる可能性もあります)

ぼくたちに映る吉野川市
街の現状と課題
吉野川市は特産品・観光・歴史などの魅力に溢れ、近年では街を盛り上げる様々な取り組みが地域住民の有志や行政によって行われています。
しかし、子どもたちは故郷を知る機会が乏しく、その魅力に気づかないまま転出していく傾向にあります。
自分たちの街を盛り上げようとする動きがある一方で、街の未来を担っていく若者たちが段々といなくなっている現状にあります。
未来を創る若者の街
吉野川市の中心市街地は大衆向けのフランチャイズ店舗や若者がターゲットの個人店など、確実に若者たちにとって魅力的な街へと進化しています。
これからの吉野川市に大切なのは、目新しいものではなく“今ある吉野川市の魅力”をどう活用するかにあります!
若者たちが吉野川市に対して興味を持てるようにするために、同世代の若者が自分たちの得意を活かし、仕事が楽しいと心から思えることで少しずつ街が変わっていきます。
そして地元の若者だけでなく、他の地域に住んでいる若者たちもこのプロジェクトに注目し、応援し、ファンになってもらえる仕組みを作りだします。
そうすることで、若い世代の関係人口を増やし、吉野川市を好きになる若者たちが新しい街を創っていく未来が訪れるのです!
吉野川市にある場所、人、サービスといった資産を活用し、新しいまちづくりを進めていきます。

寄附金の使い道
集まった寄附金は以下の必要な経費に充てさせていただきます。
1.オーディション開催に係る費用(運営費・会場レンタル費等)
2.プロデュース費用(美の専門家依頼費)
3.プロモーション費用(各種SNS運用)
4.諸経費(備品購入費)
※目標金額以上の寄附を頂いた場合の寄附金の取扱い:次世代観光大使公式ファンクラブプラットフォームを作成し、コアなファンを獲得するための費用に充てます。
目標金額に達しなかった場合の寄附金の取扱い:オーディションの規模縮小、プロデュース・プロモーション費用削減等、必要経費を抑えるようにして、プロジェクトは必ず実施及び形にします。
事業スケジュールについて
2024年4月〜5月 オーディション参加者募集
2024年6月 オーディション開催(6月29日(土)予定)
2024年7月〜9月 プロデュース期間(広報活動も並行)
2024年10月 次世代観光大使お披露目パーティー開催予定
皆さまへのお披露目後は「公認」観光大使を目指して吉野川市の観光PR活動等を実施すると同時にプロジェクト期間中に新規設立する芸能事務所に所属し、多方面での活躍の機会を提供します。
応援者の声

洙田 葵(学生時代の6年間を吉野川市で過ごす)
uru cafe 店長
ファッション系インフルエンサー SNS総フォロワー数 約8万人
このプロジェクトで、「何かをやってみたい」と思っている人、一歩踏み出す勇気がない人など、挑戦したい方々へ勇気と希望を与えられるきっかけになるのではと思っております。
また『次世代観光大使』という存在は、吉野川市全体がきらきらと輝き、盛り上がりが生まれることも期待できてとても楽しみです。
新しい挑戦には課題や困難が付きものなので、このプロジェクトは人々や地域に大きな希望を与える存在になると思っております。
私が一番大切にしていることは【自分でやると決めたこと】に対する意志の強さであり、持続性を持たせて発信し続けることです。
最後に吉野川市の最大の魅力は、人とのつながりや温かさにあると感じています。
私が学生時代に困った時は周りが助けてくれて、何かに挑戦しようとするとたくさんの人が力を貸してくれ、とても励まされたことは今でも忘れません。そんな第二の故郷の吉野川市は『次世代観光大使』を創りだす最高の舞台だと思っております。
私と同じ世代の若者たちに未来と勇気を与えられるこの面白いプロジェクトは、吉野川市の新しい象徴となって輝けると感じておりますので、このプロジェクトに関わるみなさんを全力で応援しています!

原井 敬 吉野川市長
「若者ならではの視点で吉野川市の情報発信!」
今回提案いただいたプロジェクトは、吉野川市の魅力を地域内外に情報発信し、地域の活性化につなげる内容となっています。
さらに、若者ならではの斬新な発想力と実践によって、より多くの方に本市の魅力を知っていただければと考えております。
本プロジェクトへ皆さまの温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
プロジェクトメンバーの思い
香川 紘輝
株式会社エンターラル 代表取締役
鳴門教育大学 大学院生(人間教育専攻 心理臨床コース 障害科学領域 M2回生)

私は吉野川市出身でありながらも、ずっと地元に対して興味がないまま大学2年時に関西へ出て起業をしました。恥ずかしい話ですが、都会に出て、地元を離れて、初めて地元の良さに気づきました。
関西で事業を展開する中で、地方をエンタメで盛り上げたいという気持ちが芽生え、徳島さらには地元である吉野川市を盛り上げたいという想いが非常に強くなっていました。
吉野川市では閉校になる小学校が増え、同級生もほとんど地元に残っていません。私のように地域の良さに気づかないまま離れた人は多くいると思います。
吉野川市の子どもたちが地元に“自信を持てない”現状をどうにか解決したいという想いから、今回のプロジェクトを発起しました。
当たり前のことですが、住んでいる時に地元を知り、関わり、好きになる環境を作ります。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
川島ジェラート 善入寺島 ひまわりアイス(12個1箱セット)
18,000 円
吉野川市川島町から潜水橋を渡ると日本一の川中島であり、ひまわりの名所である善入寺島があります。
ひまわりの種と吉野川市産のひまわり油を使った「ひまわりアイス」は乳化安定剤無添加の吉野葛アイスです。
原材料:牛乳(国内製造)・生クリーム・砂糖・脱脂粉乳・ナチュラルチーズ・ひまわり種キャラメリゼ(砂糖)・本葛粉・卵黄・蜂蜜・ひまわり油・塩・クチナシ色素/トレハロース
※同じ生産ラインで特定原材料のうち落花生を使用した製品を製造しておりますが、製品自体には含まれておりません。
到着後はすぐに冷凍庫へ保管してください。
本製品は冷凍発送となります。
冷凍ですが、日にちが経つと風味が落ちてきます。早めにお召し上がりいただければ幸いです。
地場産品基準:原材料の仕入れから製造、カップ詰め、梱包までの工程を本市区域内で行うことにより相応の付加価値が生じているものであるため
〈取扱事業所〉Asweetsfactory徳島県吉野川市
-
写真集「あの日の約束」
8,000 円
「おこうっつぁん」の愛称で親しまれる高越山と美しの郷「美郷」の写真集です。吉野川市の魅力が詰まった一冊です。
阿波国最古の霊山である高越山が見える風景や高越山から見る風景。
あなたの知らない高越山がこの一冊に詰め込まれています。
【令和5年4月以降の寄附について】
ふるさと納税の寄附金の募集にかかる経費が増加したため、やむを得ず寄附額の変更を行いました。
寄附者の皆さまへはご迷惑をおかけし申し訳ございませんが制度へのご理解、ご了承賜りますようお願い申し上げます。
地場産品基準:本市区域内の風景等を収めており、本市区域内において製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことにより、相応の付加価値が生じているものであるため
<取扱事業所>阿部 和剛徳島県吉野川市
-
ジビエ料理で山と郷を堪能するプラン(四季芳る美郷の湯 宿泊券)
37,000 円
森の中にたたずむ一軒宿。
美郷の四季を楽しみながら旬の食材を使った料理をおもてなし。
四季折々で楽しんでいただく旬彩会席。
ジビエ料理のローストディアも一品に入っており、ここでしか味わえない梅とのコラボが見ものです。
内容:宿泊券1名様分(夕・朝の2食つき、入浴つき)
有効期間:入金日から1年間
当施設は毎週水曜日が定休日となっております。
ご予約は、市からお送りする「ご宿泊招待券」が届きましたら、ご自身で当施設へ電話もしくはメールにてご連絡いただき、宿泊の予約をお願い申し上げます。
地場産品基準:区域内で宿泊することを条件とする宿泊券のため
<お問い合わせ>
株式会社南風ベジタブル
四季芳る 美郷の湯
徳島県吉野川市美郷奥丸75番地1
TEL 0883-30-3836
アドレス maze.vegetable@gmail.com
徳島県吉野川市
-
郷土料理と旬彩弁当で美郷を堪能するプラン(四季芳る美郷の湯 宿泊券)
30,000 円
森の中にたたずむ一軒宿。
美郷の四季を楽しみながら旬の食材を使った料理をおもてなし。
こちらのプランでは、旬彩弁当と徳島郷土料理そば米汁をお食事で召し上がっていただき
22時までゆったりと温泉を堪能していただけます。
内容:宿泊券1名様分(夕・朝の2食つき、入浴つき)
有効期間:入金日から1年間
当施設は毎週水曜日が定休日となっております。
ご予約は、市からお送りする「ご宿泊招待券」が届きましたら、ご自身で当施設へ電話もしくはメールにてご連絡いただき、宿泊の予約をお願い申し上げます。
地場産品基準:区域内で宿泊することを条件とする宿泊券のため
<お問い合わせ>
株式会社南風ベジタブル
四季芳る 美郷の湯
徳島県吉野川市美郷奥丸75番地1
TEL 0883-30-3836
アドレス maze.vegetable@gmail.com徳島県吉野川市
-
2025年04月24日 16:15
次世代観光大使が“正式”に誕生しました!
令和7年3月19日 吉野川市コワーキングシェアオフィスKi-Daにて、「次世代観光大使 公認就任式」を開催いたしました。
この日に、候補生のひとりである竹内玲奈さんが、原井吉野川市長より正式に委嘱を受け、吉野川市次世代観光大使として任命されました。
本当におめでとうございます。ここからが、観光大使としての本格的なスタートです。
地域の皆さまに寄り添いながら、そして、これからの未来を担う若者たちに勇気と希望を届けられるよう、"次世代"観光大使は活動を重ねてまいります。
この取り組みを最後まで見守り、支えてくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。
引き続きのご支援・ご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
FUKU-GYO-LIFE株式会社 代表取締役 妹尾 裕介
株式会社エンターラル 代表取締役 香川 紘輝
原田 翔平もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年07月17日 12:00
次世代観光大使候補生が選抜されました!
令和6年6月29日に吉野川市次世代観光大使候補生選抜オーディションが日本フネン市民プラザで開催されました。
当日は10名がオーディションに参加し、それぞれが夢の実現に向けた熱い想いや自らの特技でアピールし、会場が一体となって大いに盛り上がりました。
候補生として選抜された3名については、吉野川市の魅力を発信するインフルエンサーとしての役割が期待されますので、みなさん応援よろしくお願いします!
以下、実施者からのコメントとなります。
本当に0から立ち上げた事業で、吉野川市の皆様をはじめ、全国の皆様に応援していただけるのか、またオーディション生が来てくれるのか分かりませんでした。
しかし、当日は10名もの方がオーディションに参加してくださるとともに、オーディションにはたくさんの方に足を運んでいただきました。
本当に嬉しかったし、改めて本事業の必要性を感じました。
まだまだスタートラインですが、ここから地域と共に成長できるよう、全身全霊で取り組んでいくので、応援よろしくお願いいたします!
株式会社エンターラル 代表取締役 香川紘輝
オーディション開催まで正直不安なことが多くありましたが、たくさんの方から次世代観光大使への応募があり、開催できたことを嬉しく思います。
当日は参加者の気持ちがひしひしと伝わり、終盤は感極まってしまう場面もありました。
そして見事選ばれた3名の候補生たちのプロデュースが始動します。
公認を目指し、そして類に見ない観光大使を生み出したいと考えております。
原田翔平
皆様からご支援いただいたクラウドファンディングの終了から早くも半年が経ち、ついにオーディションを開催することができました!
自分が描きたい社会である『若者たちが活躍できる環境づくり』と『若者がイキイキと得意を発揮できる社会づくり』が少しずつ形になってきていて、とても嬉しく思います!
今回、候補生に選ばれた3名と一緒に、今後の活動プランや戦略を立てつつ、候補生たちの得意を活かせるようプロデュースに努めていきます!
引き続き応援よろしくお願いします!
FUKU-GYO-LIFE株式会社 代表取締役 妹尾裕介もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年06月19日 12:00
吉野川市次世代観光大使候補生選抜オーディション開催!
未来を担う多くの若者に吉野川市の情報を発信するためのプロジェクトとしてご寄附を募っていた「若者の“得意”を発揮できる『次世代観光大使』を生みだしたい!!」へ多くの応援、誠にありがとうございました。
いよいよ『次世代観光大使』のプロデュースに向けた候補生選抜オーディションが開催されます。
吉野川市を盛り上げてくれる未来の星の誕生の瞬間を、みなさんもその目で見届けましょう!
【オーディション開催概要】
(1)開催日 令和6年6月29日(土)
(2)時 間 13時00分から16時00分
(3)会 場 日本フネン市民プラザ「ツドイニワ」
徳島県吉野川市鴨島町鴨島252番地1もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年01月12日 12:00
実施者からのお礼のコメント
今回は私たちも前例のない初めての挑戦で、ご支援いただけるか不安もたくさんありました。
しかし、今回こんなにもたくさんの方にご支援していただき、感謝の気持ちでいっぱいであるとともに、なんとしてもこのプロジェクトを成功させるという強い意志を改めて持つことができました。
目標金額であった100万円を達成できたことが何よりも嬉しいですし、大切なのは、この集まったお金を使って何を創り出すかです。
みなさんの期待を糧に、吉野川市、そして全国を盛り上げられるように全力で走ります。
ご勝手なお願いになりますが、今回のご支援だけで終わらず、引き続きプロジェクトを見守っていただければ幸いです。
この度は本当にありがとうございました!
株式会社エンターラル 代表取締役 香川紘輝
今回のプロジェクトにご支援いただき、誠にありがとうございました!
56名とたくさんの方々が応援してくださったことに、感謝の気持ちでいっぱいです。
エンタメを通して盛り上げられること、地元に恩返しができること、それぞれ夢に見ていたことでした。
それを叶え、また皆さんの想いを無碍にしないよう、突き進んで参ります!
今後の活動にご期待いただけますと幸いです!お楽しみにお待ちください!
本当にありがとうございました!
原田翔平
今回のプロジェクトに56名という大勢の方々にご支援いただき感無量です!
ガバメントクラウドファンディングをとおして一番学んだことは、「泥臭い努力」が人を動かすということです!
皆さんのご期待に必ずやお応えさせていただきます!お楽しみに!!
FUKU-GYO-LIFE株式会社 代表取締役 妹尾裕介もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年01月05日 16:30
皆さまのご寄附やご支援、ありがとうございました!
91日間で市内外の56名の方から目標金額100万円を上回るご寄附をいただきました。
寄附者の方々をはじめ、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
ご寄附いただいた皆様から、多くの応援メッセージをいただき、大変勇気づけられました。
今後、次世代観光大使の発掘に向けた取り組みに皆様からのご寄附を充てさせていただきます。
本事業の詳細は、この場をお借りし随時更新させていただきますので、引き続き応援よろしくお願いします。
この度の皆様のご支援に重ねてお礼申し上げます。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年10月02日 17:00
本日からガバメントクラウドファンディング開始!
本日から、「若者の“得意”を発揮できる『次世代観光大使』を生みだしたい!!」のプロジェクトについて
寄附募集が開始となりました!!
実施団体のメンバーからの意気込みをどうぞ!!
◇どこの地域にも歴史があり、魅力があり、可能性に満ちています。大切なのは、それを誰がどのようにして活かしていくかだと思います。もちろんこの吉野川市も例外ではありません。
今回の私たちは、若者にフォーカスをし、自らの力で地域の可能性を切り開いていけるこれまでにない次世代観光大使を創出します。
地元に自信と誇りを持ち、地元を好きになる若者を次世代観光大使をきっかけに増やしていきます。
新しい挑戦で、私たちも正直見えていないところもありますが、この取り組みが必ずこれからの地域の可能性を広げる第一歩になることを確信しています。
私たちと一緒に、次世代観光大使を生み出していただければ幸いです。
応援、よろしくお願いいたします!
株式会社エンターラル
代表取締役 香川紘輝
◇吉野川市で20年間過ごしてきて、この街の可能性をずっと模索していた時に、このプロジェクト案の話が出ました。
吉野川市に恩返しをしたい気持ちと音楽活動してきた私だから感じるエンターテイメントの可能性を信じ、またこの街から最高の観光大使をプロデュースし、ゆるキャラを超える新しい観光大使の枠を作り上げたいと思います。
原田翔平
◇【目指せ!若者大大活躍時代!!】
このプロジェクトを成功させることで、ぼくの理想とする“若者たちがイキイキと自分の得意を発揮できる社会”への大きな一歩になると考えています。
次世代観光大使はこれからの地方活動に欠かせない存在となり、ローカルモデルとして他の地域にも波及させていければ幸いです。
皆さまの応援があることで、今日も楽しく活動ができております。本当にありがとうございます!
FUKU-GYO-LIFE株式会社
代表取締役 妹尾 裕介(吉野川市で生まれ、高校時代3年間を吉野川市で過ごす)
皆さまの応援、よろしくお願いします!もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
徳島県吉野川市
平成16年10月1日、麻植郡鴨島町、川島町、山川町、美郷村の4町村が合併して「吉野川市」が誕生しました。
吉野川市は、美しい清流「四国三郎」吉野川に育まれ、ホタルやツツジの大群生など四季折々の豊かな自然が息づいています。また、誇りある歴史と伝統、文化を受け継ぎながら「世代を越えて夢紡ぐまちー新・生活創造都市をめざしてー」を市の将来像とし、さらなる飛躍を目指しています。
■プロジェクト画像
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。