「パパママの交流の場にキッズ用品を充実させたい!」長生村での理想の子育て実現のために
カテゴリー:子ども・教育
寄付金額 2,001,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 200.1%
- 支援人数
- 104人
- 終了まで
- 受付終了
千葉県長生村(ちばけん ちょうせいむら)
寄付募集期間:2022年12月20日~2022年12月30日(11日間)
千葉県長生村

千葉県唯一の村、長生村では令和3年度に新たな生涯学習の場として交流センターを新設しました。1階には「子育てルーム」「ふれあいルーム」があり、日中は多くの子ども連れのご家族にご来訪いただいております。
今回のプロジェクトは、交流センターで働いている「みさこ先生」の提案をきっかけに立案されました。小さな子どもを連れた親御さんがずっと膝に子どもを乗せて苦しそうな体勢で会話をしている光景を目にして、どうにかしたい!という気持ちからの提案でした。
当該プロジェクトを通して、ベビーチェア等キッズ用品を拡充させるほか、各種子育て事業を充実させ、子育て・ふれあいルームをさらに使いやすくなるようにしていきたいと思います。ぜひあたたかなご支援をよろしくお願いします!
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション

交流センターについて
長生村交流センターは、世代間交流やクラブ活動などの生涯学習のため、寺子屋をイメージして令和3年に設立されました。長生村の新しい顔である交流センターは、多くの人々が集い、交流し、健やかに楽しく過ごせる「コミュニティを育む場」として多くの村民に利用されています。

特に1階窓口前の「ふれあいルーム」「子育てルーム」では、年間を通して各種教室・イベントを開催しており、普段から多くの子ども連れの家族が訪れ、交流が行われています。


現場職員の「熱意」
子育てルームでの教室・イベントについては、交流センターで従事している職員が運営しています。
かつて村の保育所(現こども園)で働いていたことから、現在も「みさこ先生」と呼ばれ、子育て世代である当時の教え子たちに親しまれています。
今回プロジェクトのきっかけは、そんな「みさこ先生」の「熱意」からでした。
かつての教え子たちである今の子育て世代に、少しでも安心できる子育てをさせてあげたい!
その思いが村の企画担当にも伝わり、今回の立案に至りました。
みさこ先生からのメッセージ
長生村では子どもの数が減っており、現在かなり少なくなってきています。最近は一部地域のこども園のクラスが一つになってしまったとの話も聞きました。
そのため、長生村で過ごす子ども一人ひとりは、私にとって本当の宝物のような存在と思っています。また、かつての教え子たちが村に戻ってきて、子育てを頑張っている様子を見るととても嬉しく感じます。
彼らがより安心して子育てできるようにベビー用品を充実させてあげたいのですが、本村の財政ではなかなか捻出することができず、購入に至っておりません。
最近気づいたのですが、小さな子どもを連れた親御さんはふれあいルームで過ごすとき、大人用の椅子・テーブルしかないため、ずっと膝に子どもを乗せておくか抱きかかえておく必要があり、大変な思いをしています。
今の世代のパパママさんの子育てを支えてあげることは、未来の長生村に向けてとても大切なことだと思っています。
村の出身の皆さま、本村の子育てを応援してくださる皆さま、一緒に長生村の理想的な子育ての実現にご助力ください。

寄附(ふるさと納税)の使いみちについて
いただいたご寄附については、長生村交流センター子育てルームの設備(ベビーチェア等)拡充のほか、各種子育て事業の運営に活用いたします。
※目標金額を超えて寄附があった場合、目標金額に達しなかった場合のいずれも上記の経費に活用させていただきます。
返礼品について
このプロジェクトへご寄附をいただいた方には、本村よりお礼の品をお送りします。
【注意事項】
※長生村在住の方には、返礼品をお送りすることができません。寄附のみのご支援となります。
-
A01-001 アイガモ農法によるお米(白米5kg)
15,000 円
アイガモ農法とは、田植えから稲刈りまでの間、アイガモを田んぼに放して雑草や害虫を食べてもらい、除草剤や害虫駆除の農薬を一切使わず安全安心なお米を生産する農法です。
当農法で作られたお米は、長生村の小中学校の給食にも採用されています。
長生村のアイガモ農法米は千葉県の「エコファーマー」と「ちばエコ農産物」に認証されています。
≪エコファーマーとは≫
持続農業法第4条に基づく環境にやさしい農業を行っているとして、県知事に認定を受けた農業者です。
≪ちばエコ農産物とは≫
化学合成農薬と化学肥料を通常の半分以下に減らして栽培された農産物です。千葉県長生村
-
T01-001 ダンク式珈琲 20個入り(2種)<KUSA.'s DUNK STYLE COFFEE>
10,000 円
ドリップバッグとはまた違う「ダンク式珈琲」の登場です。
スペシャリティ珈琲はその香り高さとクリーンさが最大の特徴。
KUSA.喫茶のダンク式珈琲は、その生豆を微かな潮風に触れさせ、緑に囲まれた焙煎所で丁寧に焙煎することで、ここ長生村でしか生まれない味に仕上げております。
和紙の産地である愛媛の町工場で、特別な紙に包んで一つずつ窒素充填した、房総と四国から生まれた逸品。
沸騰したお湯を注ぐだけの手軽さながら、どこまでもクリーンな珈琲があなたの日常に寄り添います。
ちょっとした手土産にも大変喜ばれます。千葉県長生村
-
F13-006 Sakura邸 露天風呂付客室ペア宿泊券&岩盤浴券(平日限定)
130,000 円
スパ&リゾート九十九里「太陽の里」の別館「Sakura邸」平日限定露天風呂付客室ペア宿泊と1日岩盤浴がご利用いただけます。
1泊2食付きで夕食は洋食コース料理又は和食会席料理になります。
※1名様につき入湯税150円が別途かかります。
※ご利用の際には必ずご予約ください。電話:0475-32-5550
※部屋によりレイアウトや露天風呂のかまちの素材が違う場合がございます。
太陽の里本館もご利用いただけます。
本館では、九十九里の海岸から爽やかに吹き抜ける潮風を感じられる開放感あふれる天然温泉の露天風呂をはじめ、多彩なお風呂で心身ともに癒しのひとときをご堪能いただけます。
また、月替わりでさまざまな劇団の演芸寄席、歌謡ショーにフラダンスなどのステージイベントを開催しています。
夏季には九十九里浜を望む展望遊泳プールをご利用いただけます。
<岩盤浴券>
本館1階の千葉県最大級の面積を誇る岩盤浴施設「岩盤SPA 庵」で利用できる1日岩盤浴券です。
詳しくは、ホームページをご覧ください。千葉県長生村
-
F13-007 露天風呂付離れの宿「松風庵」ペア宿泊券&岩盤浴券(平日限定)
130,000 円
スパ&リゾート九十九里「太陽の里」の露天風呂付離れの宿「松風庵」平日限定ペア1泊2食付きに1日岩盤浴がご利用いただけます。くつろぎのひと時をお過ごしください。
夕食は洋食コース料理又は和食会席料理になります。
※1名様につき入湯税150円が別途かかります。
※ご利用の際には必ずご予約ください。電話:0475-32-5550
※部屋によりレイアウトや露天風呂のかまちの素材が違う場合がございます。
太陽の里本館もご利用いただけます。
本館では、九十九里の海岸から爽やかに吹き抜ける潮風を感じられる開放感あふれる天然温泉の露天風呂をはじめ、多彩なお風呂で心身ともに癒しのひとときをご堪能いただけます。
また、月替わりでさまざまな劇団の演芸寄席、歌謡ショーにフラダンスなどのステージイベントを開催しています。
夏季には九十九里浜を望む展望遊泳プールをご利用いただけます。
<岩盤浴券>
本館1階の千葉県最大級の面積を誇る岩盤浴施設「岩盤SPA 庵」で利用できる1日岩盤浴券です。
詳しくは、ホームページをご覧ください。千葉県長生村
-
K01-001 手づくり非加熱生はちみつ 450g
10,000 円
長生村に住む養蜂家の方が、おひとりで1瓶ごと丹精を込めて作ります。
千葉県内でみつばちが一生懸命に集めてきた花蜜がおいしいはちみつになりました。
一般的に販売されるはちみつは、取扱の都合上加熱処理を行っていることが多いですが、
こちらのはちみつは、加熱処理を行わず、加工はすべて手作業で行っています。
そのため、加熱処理で失われやすい『香り』や『栄養素』が一切損なわれておらず、
シンプルな見た目に反して、味わいは洗練された高級感漂うものとなっています。
少し贅沢で、特別な気持ちが味わえるこちらのはちみつを、さまざまな種類の4瓶1組でお届けします。
それぞれの香りや味の違いをお楽しみください。千葉県長生村
-
2023年05月09日 10:35
椅子を購入させていただきました
「パパママの交流の場にキッズ用品を充実させたい!長生村での理想の子育て実現のために」を応援していただきました皆様、
この度は貴重なご寄附を賜り、誠にありがとうございました。
全国から104名の方々に温かいご支援をいただき、目標金額を上回る2,001,000円のご寄附をいただきました。
皆様のおかげをもちまして、長生村交流センター子育てルームにベビーチェアを設置することができました。
村内外から多くの方が訪れ、ご利用いただいております。
今後も各種子育て事業の運営に活用していく予定ですので、随時報告いたします。
改めまして応援いただきました皆様に御礼申し上げます。
今後も更なる子育て環境の充実を推進してまいりますので、「千葉県唯一の村 長生村」をどうぞよろしくお願いいたします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
千葉県長生村
長生村は、千葉県の房総半島九十九里浜に面し、東京から約60キロ、千葉市から約30キロの距離にあり、昭和28年11月3日に八積村、高根村、一松村の3カ村が合併して誕生しました。現在の村域は、東西7.4キロ、南北6.0キロで、面積は28.25平方キロ。太平洋の黒潮による影響を受けて、年間を通して温暖な気候です。
産業は、温暖な気候と平たんな地形を活用して、稲作や野菜栽培、酪農などのほか、九十九里浜での沿岸漁業を中心に発展してきましたが、昭和57年に西部地区に工業団地が開設されたことにより、工業生産が飛躍的に伸びています。
また、美しい海岸一帯は県立九十九里自然公園内にあり、首都圏の海浜レクリエーション地として知られ、夏季には海水浴客でにぎわいをみせています。
こうした恵まれた条件を活かし、将来に向けて着実な発展をめざしていくため、長生村では平成11年度から都市計画制度を導入し、計画的な市街地の誘導を図り、調和のとれた活力ある利便性の高いまちづくりを進めています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。