謎の絶滅生物、真の姿に迫る!? 瑞浪産パレオパラドキシア全身骨格化石復元プロジェクト
カテゴリー:子ども・教育
寄付金額 7,036,000円
目標金額:20,000,000円
- 達成率
- 35.1%
- 支援人数
- 345人
- 終了まで
- 受付終了
岐阜県瑞浪市(ぎふけん みずなみし)
寄付募集期間:2022年10月3日~2022年12月31日(90日間)
岐阜県瑞浪市
2022年に岐阜県瑞浪市釜戸町の土岐川河原で謎の奇獣と呼ばれる「パレオパラドキシア」の全身骨格の化石が発見されました。
この発見は、世界に誇る‘‘パレオパラドキシア瑞浪釜戸標本’’となることが期待されます。
瑞浪市では、研究成果を世界中に発信するとともに、全国の皆様にこの発見を身近に感じていただくため、レプリカを制作し、瑞浪市化石博物館での展示を目指します。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
奇獣パレオパラドキシアの発掘に成功!!
発掘時の動画
2022年6月5日、岐阜県瑞浪市釜戸町(みずなみしかまどちょう)の土岐川の河原で骨の化石が発見されました。そして、6月10日に全身の化石を岩石ごと発掘することに成功しました。この骨の正体は、なんと2000万年前~1400万年前に生息していた謎の奇獣パレオパラドキシアと判明しました。今回の発見が、「化石のまち瑞浪」が、世界に誇る“パレオパラドキシア瑞浪釜戸標本”になると期待しています。保存状態が大変良い全身骨格ですが、骨の大部分は未だに岩石に埋没しておりその全容は不明のままです。
そこで!! この生物の謎に迫るため、プロジェクトを立ち上げます!
このプロジェクトを成功させることで、謎の奇獣パレオパラドキシアの未だ知られざる謎を解き明かし、研究成果を世界中に発信し、たくさんの方に知っていただきたいと思います。また、レプリカを制作し、瑞浪市化石博物館などで展示することで、皆様にこの発見をより身近に感じていただきたいと思っています。
パレオパラドキシアとは?
のり巻きを束ねたような歯を持つ絶滅した海生哺乳類「束柱類(そくちゅうるい)」の仲間です。2000万年前~1400万年前の北太平洋沿岸に生息していました。パレオパラドキシアは、全長2~3メートルほどで、カバのような姿をして海辺に生息していたものと考えられています。ユニークな歯を持っており、未だに生態が謎に包まれていることから、「謎の奇獣」パレオパラドキシアとも呼ばれています。今回の、パレオパラドキシア瑞浪釜戸標本は、頭骨を残す全身骨格として世界で6番目の発見となります。
瑞浪市化石博物館にあるパレオパラドキシアの復元レプリカとデスモスチルスの生態復元イメージ(パレオパラドキシアの生態復元画制作も本プロジェクトの一つ)
プロローグ~発見から発掘成功まで~
2022年6月5日午前9時ごろ、瑞浪市化石博物館に釜戸町(岐阜県瑞浪市)の方から「化石らしきものが川の岸に出ている」という連絡がありました。報告を受け、学芸員が半信半疑で現地に向かって、化石を見た第一声が「ええええっ!?」でした。
国立科学博物館の甲能直樹先生に写真を見ていただいたところ、非常に保存状態の良い「パレオパラドキシア」の化石であることが判明しました。
6月10日に緊急発掘を行い、発掘作業中に頭の骨も発見され、ほぼ完全な全身骨格であることがわかりました。さらに作業を進めると、全長は2~2.5mで大人の個体であることが判明しました。そして、化石を重さ1.5トンの岩石ごと掘り上げることに成功しました。
プロジェクト
Step 1 クリーニング(骨を取り出す)
骨の大部分は岩に埋もれており、骨を岩から取り出すクリーニング作業を進めます。まずは、Step 2の産状レプリカ制作に向けて、埋もれている骨の状態が分かるまでクリーニングを行います。産状レプリカ制作後は、Step 3の全身の復元骨格の組み立てのため、骨をすべて岩から取り出し、レプリカを作ります。この作業には約1年を要する見込みです。
Step 2 産状レプリカの制作
パレオパラドキシアの産状を記録するために、岩に骨が埋没した状態の「産状レプリカ」を制作します。今回発掘されたパレオパラドキシア瑞浪釜戸標本は見事に保存されているため、つながって残っている肋骨(あばら骨)や背骨、横倒しになった頭骨の産状レプリカは見ごたえ充分です。産状レプリカは、2023年度に瑞浪市化石博物館や市役所、公民館などで展示する予定です。持ち運びが容易なため、小中学校の出前講座や他の博物館への貸し出しにも活用でき、今後様々な場面での活躍が期待されます。
パレオパラドキシア瑞浪釜戸標本が、化石のまち瑞浪の魅力を全国に向けて発信する、良い材料となることを期待しています。
Step 3 「全身の復元骨格」組み立てとレプリカ制作
産状レプリカ制作後は、個々の骨を取り出すクリーニングを進めます。全ての骨を取り出した後、各部位のレプリカを制作し、それを用いて全身の復元骨格を組み立てます。この復元骨格は、最新のパレオパラドキシア研究の成果を反映させたものとなります。この復元骨格は、2024年夏頃に瑞浪市化石博物館で展示予定です。
Step 4 調査報告書の刊行―最新のパレオパラドキシアの姿
パレオパラドキシア骨格化石や産状の研究、発見された地層の調査と研究を同時に進めていきます。これらの研究成果をまとめ、「パレオパラドキシア瑞浪釜戸標本調査報告書(仮)」として刊行する予定です。これらの研究成果により、真に迫るパレオパラドキシアの姿や生態を復元画や復元模型で紹介します。
寄付金の使い道
いただいた寄付金は、レプリカ制作、クリーニング作業、調査報告書刊行のために大切に活用させていただきます。
【主な内訳】
産状レプリカの制作
骨格レプリカの制作と復元骨格の組み立て
調査報告書の刊行
事業実施のスケジュール
2022年度 産状レプリカ制作、クリーニング実施
2023年度 発見された地層等の調査、産状レプリカによる埋没姿勢等の研究、調査報告書刊行
2024年度 復元骨格の組み立てとレプリカ制作、復元画、復元模型の制作。瑞浪市化石博物館で展示。
今回のプロジェクト達成により、「謎の奇獣」と呼ばれるパレオパラドキシアが生きていた時の姿や、何を食べていたのかなどの謎が解明できるものと期待されます。
プロジェクトにかける想い
水野 光二(瑞浪市長)
瑞浪市は、岐阜県の南東部に位置し、太古のロマン漂う化石のまちとして全国的に有名です。これまでに1,500種類もの化石が見つかり、瑞浪市化石博物館で展示・収蔵しています。本年6月には、市内釜戸町から新たにパレオパラドキシアの全身骨格が発掘されました。パレオパラドキシアは、のりまきを束ねたようなユニークな歯を持つとともに、「謎の奇獣」とも呼ばれ、その全体像は未だに解明されていません。この生物の真の姿を解き明かす本プロジェクトを成功に導くため、ぜひとも皆様のご協力をお願いいたします。
プロジェクトに携わる方の想い
安藤 佑介(瑞浪市化石博物館学芸員)
この化石を最初に現地で見たとき、あまりの保存状態の良さに「ええええっ!?」と驚いたことを今でも覚えています。クリーニングが進んで、全体像が見えてきましたが、当初の予想を上回る保存状態の良さに、改めてスゴイ化石が見つかったと実感しています。ぜひこの素晴らしい発見とその成果を多くの方に公開できればと思います。
また、パレオパラドキシアはその姿勢や生態など未だによくわかっていない点が多く、来館者への案内の際にも「謎多き古生物」や「謎の奇獣」と紹介していますが、本発見によりこの生物の謎が一つでも多く解明されることを期待しています。
甲能 直樹(国立科学博物館地学研究部 生命進化史研究グループ長)
発見されたパレオパラドキシアの全身骨格には、分類に重要な部位がすべて保存されています。その保存状態や岩石中の骨の分布や一緒に発見されたサメなどの化石から、生息していた時の姿勢や生態だけでなく、死後どのように海底に沈んでいたのか、海底に沈んだ後の出来事までも今後の研究で解明できるかもしれません。瑞浪がかつて海底だった頃に繰り広げられたこの動物の生と死の記録を、是非とも地元に残し未来に残すために、このプロジェクトが成功することを願います。
プロジェクトを応援する声
長谷川 善和先生(横浜国立大学名誉教授・群馬県立自然史博物館名誉館長)
パレオパラドキシアは、私が学生時代に土岐市で発掘された化石のクリーニングを行ったり、瑞浪市化石博物館に展示されているレプリカの復元姿勢を監修したりと、関わりの非常に深い古生物です。今回発掘された化石を見ましたが、頭から尻尾まで骨がつながっていたり、歯が生えた状態できれいに残されていたりと大変良い標本です。頭骨は特にほとんどつぶれておらず、歯もほぼ完全に植立しているようです。今まで日本で発見されたパレオパラドキシアの中では一番保存がよいと思います。また、切歯(前歯)が今まで見た標本の中で一番大きいのは面白い点ですし、クリーニングが進むと新たな発見があるかもしれません。今後産状レプリカや組み上げられた復元骨格を見るのが楽しみで瑞浪市にとって良い研究資料、展示資料となることと思います。プロジェクトの成功を祈ります。
-
パレオパラドキシアクリーニング見学会へご招待
20,000 円
パレオパラドキシアのクリーニングの様子を見学いただける「クリーニング見学会」にご招待します。クリーニング作業中は博士(古生物学者)が解説を行います。貴重な化石が取り出される様子を間近でご覧いただけます。
クリーニング見学会招待券等の発送は、令和5年1月以降となります。
クリーニング見学会は令和5年2月~6月に開催します。見学会の催行時間は1時間です。クリーニング見学会招待券に記述されている開催日時のうち、ご希望の日時を3つまで選択し、同封のハガキで化石博物館まで連絡いただきますようお願いします。希望者多数の場合は抽選を行います(第一希望に添えない場合があります)。クリーニング見学会参加時のご自宅から化石博物館までの交通費は各自で負担いただきますようお願いいたします。
-
パレオパラドキシアを詳しく学ぼう!クリーニング見学会ご招待と調査報告書…
30,000 円
パレオパラドキシアの「クリーニング見学会」にご招待します。クリーニング作業中は博士(古生物学者)が解説を行います。貴重な化石が取り出される様子を間近でご覧いただけます。また、令和6年3月に出版予定の「パレオパラドキシア瑞浪釜戸標本調査報告書」を1冊贈呈します。見学会での説明と報告書でパレオパラドキシアについて詳しく学べる豪華なセットです。
グッズセットや入館券の発送は、令和5年1月以降となります。パレオパラドキシア瑞浪釜戸標本調査報告書の発送は令和6年3月を予定しています。
クリーニング見学会は令和5年2月~6月に開催します。見学会の催行時間は1時間です。クリーニング見学会招待券に記述されている開催日時のうち、ご希望の日時を3つまで選択し、同封のハガキで化石博物館まで連絡いただきますようお願いします。希望者多数の場合は抽選を行います(第一希望に添えない場合があります)。ご自宅から化石博物館までの交通費は各自で負担いただきますようお願いいたします。
博物館までの移動に係る交通費は各自でご負担ください。
-
論文の謝辞にお名前掲載、クリーニング見学会へ招待、サメの歯化石などの豪…
150,000 円
令和6年3月に出版予定の「パレオパラドキシア瑞浪釜戸標本調査報告書」に掲載される各論文の謝辞に申込者ご本人様のお名前を掲載します。世界的にも、貴重な化石の報告書となる学術誌に名前がのるチャンスです。あわせて、クリーニング見学会への招待や瑞浪産サメの歯化石も同封される豪華な内容です。
招待券やグッズの発送は令和5年1月以降となります。
クリーニング見学会は令和5年2月~6月に開催します。見学会の催行時間は1時間です。クリーニング見学会招待券に記述されている開催日時のうち、ご希望の日時を3つまで選択し、同封のハガキで化石博物館まで連絡いただきますようお願いします。希望者多数の場合は抽選を行います(第一希望に添えない場合があります)。ご自宅から化石博物館までの交通費は各自で負担いただきますようお願いいたします。
博物館までの移動に係る交通費は各自でご負担ください。
調査報告書の発送は令和6年3月を予定しています。
-
化石採集プライベートツアーにご招待!クリーニング見学会招待や調査報告書…
200,000 円
博物館の博士(古生物学者)が申し込み者ご本人様とご家族やご友人の方(1~4名)をプライベートツアーにご案内します。博物館の展示室や収蔵庫の見学、化石採集、化石のクリーニングなどが主な内容で、少人数のため、博士がきめ細やかに対応します。
あわせて、謝辞に名前を掲載した調査報告書の贈呈、クリーニング見学会への招待や瑞浪産サメの歯化石も同封される豪華詰め合わせプランです。
プライベートツアー申込券やクリーニング見学会招待券、グッズの発送は令和5年1月以降となります。
プライベートツアーは令和5年4月~令和6年3月に開催します。
プライベートツアーは下記の内容です。
○化石博物館展示室・収蔵庫見学 1時間
○野外学習地で化石採集 2時間
○化石クリーニング 1時間
○化石の鑑定、ラベル作り 1時間
プライベートツアーは、1点あたり4名までお申込みいただけます。開催の候補日はあらかじめ指定されています(候補日以外の日にちを希望される場合、平日を希望される場合は化石博物館までご連絡ください)。開催時間は、午前9時~午後3時です。
ツアー招待券に記述されている開催日時のうち、ご希望の日時を5つまで選択し、化石博物館までお申込みいただきますようお願いします(ハガキ)。希望日が重複した場合は調整をおこないます(ご希望に添えない場合がありますのでご容赦ください)。
ご自宅から化石博物館、化石博物館と野外学習地の移動に係る交通費は各自で負担いただきますようお願いいたします。また、昼食は各自でご用意いただきますようお願いいたします(食事場所の提供は可です)。
クリーニング見学会は令和5年2月~6月に開催します。見学会の催行時間は1時間です。クリーニング見学会招待券に記述されている開催日時のうち、ご希望の日時を3つまで選択し、同封のハガキで化石博物館まで連絡いただきますようお願いします。希望者多数の場合は抽選を行います(第一希望に添えない場合があります)。ご自宅から化石博物館までの交通費は各自で負担いただきますようお願いいたします。
博物館までの移動に係る交通費は各自でご負担いただきますようお願いいたします。
調査報告書の発送は令和6年3月を予定しています。 -
<レーシングカート持参・要ライセンス>レーシングカート・スポーツ走行1日…
29,000 円
国内屈指のハイスピードサーキットで走ってみませんか。
※レーシングカート持参・要ライセンス。【ご予約方法】返礼品申込後、メール便にてチケットをお送りします。
ご希望日の1週間前までにご予約ください。※天候により実施できない場合があります。
■注意事項/その他
※寄付お申し込み受付後、株式会社キスメットよりチケットを送付いたします。
※ご利用の際は、事前に必ずお電話/メールにて直接ご予約ください。
※ご予約の状況により、ご希望に添えない場合がございます。
※チケットは必ずお持ちください。ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。(規定の料金をご請求させて頂きます。)
※チケットは期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎたチケットはご利用頂けません。
※チケットの払戻等は出来ません。 -
クラフトビール 季節のおすすめ6本セット【1285838】
18,000 円
岐阜県東濃地方のクラフトビール醸造所、カマドブリュワリー。
クラフトビール界のレジェンドと呼ばれる醸造家がつくる至極のクラフトビールから
季節のおすすめをセレクトしてお届けします。
美濃焼の土地の風景をクラフトビールで表現した「窯焚物語」シリーズのほか、
近年人気のスタイルであるヘイジー(濁り系)IPAに果物を使用した1杯、
ハイアルコールビールなど、職人の技術が光ります。
ラベルにはこの地域独自のモチーフが使われており、クラフトビールを飲むだけでなく、
地域のストーリーも知ることができるのが、カマドブリュワリーの特徴です。
■注意事項/その他
妊娠中や、授乳期の飲酒は胎児・乳児の発育に影響を与えるおそれがあります。
缶への衝撃、日なたへの放置、冷凍庫保存を避けてください。
お酒は20歳になってから。
※おすすめの6本をお届けのため、種類はお選びいただけません。
※画像はイメージです。 -
小田陶器のmeimei-ware 16.5cm 取皿 4種 セット ひとつひとつ違った形の可愛…
18,000 円
4枚セットでのお届けとなります。 *撮影小物は付きません。(カトラリー、グラス、等)
形状、カラー:
稜花(青白マット)×1枚
輪花(黒錆マット)×1枚
八角(青磁マット)×1枚
隅入(薄灰マット)×1枚
[meimei-ware]
食を彩るいろんなカタチ。
それぞれのうつわ。
古陶磁の特徴ある輪郭を4種類、使いやすいなめらかな器に落とし込みました。
一人一人違った形が目印となり目にも楽しい銘々皿のシリーズです。
フチの特徴と反射のないマットな質感が写真映えにも一役かってくれます。
【製品情報】
製品名:meimei-ware 16.5cm取皿 4種(稜花・輪花・八角・隅入)
サイズ:φ165×20(mm)
素材:白磁
電子レンジ:使用可
食洗器:使用可
オーブン:使用不可
製造:小田陶器(日本製)
■生産者の声
小田陶器は1921年、美濃焼の産地、岐阜県瑞浪市に創業しました。
岐阜県東部の瑞浪市周辺は、隣接する多治見市、土岐市と合わせて、美濃焼の産地として栄え、
多種多様な素材、デザイン、技術を持つことから「日本の陶都」とも呼ばれ、日本の陶磁器文化を支えてきました。
小田陶器がある瑞浪市は、明治初期より欧米諸国に向けた洋食器を生産、輸出することで世界有数の白磁の産地として栄えてきました。
長い年月をかけてこの地域に受け継がれてきた、先人達の技術と想いを胸に、小田陶器では白磁の器を約100年にも渡り作り続けています。 -
無添加 中山道ハム ソーセージ 小分け 冷凍 7種【1356505】
11,000 円
・魅力
おいしさを追求したらシンプルな無添加になりました。
無添加なので皆が安心して食べられます。
農林水産大臣賞受賞(※)の無添加 生ベーコン入りです。
※優良ふるさと食品中央コンクール表彰 国産畜水産利用部門(2021)
・おすすめの食べ方
ロースハムは冷やして、又は軽く焼いてもおいしい。
ベーコンはカリカリに焼くよりも両面焦げ目がついた程度がおすすめ。
ソーセージは焼くかボイルしてお召し上がりください。ケチャップやマスタードとの相性がいいです。(和風生ソーセージはボイルできません)
◆おすすめの用途
ご自宅用お取り寄せ 簡易包装です
■生産者の声
普段の料理に便利な、使い切りの小さなパックに詰めました。
中山道ハムの製品は日持ちが短いため出来立てを冷凍することで、いつでも新鮮なままです。夕食の時冷蔵庫に出しておけば翌朝には使えてとても便利ですね。
高品質な製品を味わって頂きたいという信念から、手づくりにこだわっていますので1日に生産できるのは限られた数ですが、手間暇かけて作り上げたハム、ソーセージをお手元にお届けします。
小さな小さな家族工房ですが、多くの方々に喜んでいただけるよう全国に出荷しています!
■注意事項/その他
・冷蔵庫内での解凍をお薦めします。
・開封後は1~2日中にお召し上がりください。
・アレルゲン:豚肉、乳成分、大豆、小麦(乳成分はゴーダチーズの原材料、大豆、小麦は醤油の原材料です。それ以外では使用していません。)
※画像はイメージです。 -
2010年グッドデザイン賞受賞!<miyama.>パレットプレートL 二枚組 白磁【13…
15,000 円
美濃焼の白磁の器。お箸やカトラリーも置ける機能的な仕切りがついたプレートは、和食でも洋食でも多用途にお使いただける使い勝手の良いお皿です。汚れの落ち易い白磁の2枚セットです。
■生産者の声
素材をうつくしく仕上げること。私たちの扱う白磁であれば、その素材本来の特性を充分に引き出すこと。それは高い白色度や光を透かす透光性といった意匠的な要素と共に、ガラス質を多く含む白磁の性質を高めることでもあり、それにより求める“うつくしさ”とは、決して器の外形的“美しさ”だけでなく、その器に盛る料理との相性、器の在る空間、器が過ごす時間それら全てが“うつくしく”なる為に根幹となる素材を仕上げるということに他なりません。
私たちが扱う白磁土の原料は長石や硅石と呼ばれるガラス関連成分を多く含む反面、製造がし易くなる粘土分は相対的に少なくなります。白磁の場合はその土を1340~1350度程度で還元焼成します。その過程で原料の中のガラス成分が融け、そして温度が下がるにつれて固まっていきます。ガラス成分が多いので適度に光が透けるのです。私たちは器を消費財ではなく、永く暮らしを共にする道具であると考えます。光が優しく透けるほど、しっかり食べた跡の汚れが落とし易く、永く清潔にお使いいただけるように、うつくしく仕上げます。
■注意事項/その他
・初めてお使いの際には、水かぬるま湯で洗ってからお使いください。
・食器洗浄機はお使いいただけますが、詰め込み過ぎは破損の原因となります。機器の注意事項に沿ってお使いください。
・電子レンジは必ず食材を入れてお使いください。何も入れず使用すると破損の原因になります。
・電子レンジでの加熱後すぐに水に浸すなど、急冷や急熱の状態は割れやすくなるためお控えください。
・オーブンや直火ではお使いいただけません。
・研磨剤、研磨剤入り洗剤、金属たわし等を使用しますと、表面に傷がつく恐れがある為、使用を避け、柔らかいスポンジで洗ってください。
・ひびや亀裂が入った時は安全のためにご使用をおやめください。
※お届けまでにお時間をいただく場合がございますので、予めご了承ください。
※画像はイメージです。
現在進捗情報はありません。
岐阜県瑞浪市
岐阜県の東美濃に位置する瑞浪市は、北部に木曽川、中心部には土岐川が流れ、市域の70%が山林の自然豊かな街です。みどり豊かな自然に包まれたこの地も、太古の昔は海の底でした。まちのあちこちから化石が出土し、「化石のまち」としても全国的に知られています。また、古くから良質な粘土が産出され、陶磁器の町として発展し、近年では瑞浪ボーノポーク等の畜産業も盛んです。
江戸時代には、五街道の一つ中山道の宿場町として栄えた歴史ある街でもあり、毎年9月には、岐阜の宝ものに認定されている地歌舞伎公演がおこなわれ、多くの見物客で賑わいます。また、教育の街としても知られ、大学や高等学校と連携協定を締結し、産業・文化・福祉・教育などの分野で相互に協力し、若者による地域活性化など協働のまちづくりを実施しています。
人と街と自然が調和した瑞浪市には、子どもの感性を磨く種がたくさんあります。ここは街そのものが学校です。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。