県内の中高生たちにもっと自由な発想を養う機会を提供したい
カテゴリー:まちづくり
寄付金額 20,000円
目標金額:8,000,000円
- 達成率
- 0.2%
- 支援人数
- 2人
- 終了まで
- 受付終了
群馬県(ぐんまけん)
寄付募集期間:2022年10月18日~2022年11月30日(44日間)
群馬県産業経済部産業政策課

産業分野における教育イノベーションプロジェクト
群馬県では、10 年、20 年先の未来を見据え、デジタルに関する知識と技能をもって社会をデザインし、柔軟な発想でアイディアやソリューションを具体化、技術革新や新サービスなどの新しい価値(イノベーション)を生み出すことができる人材を育てる学習プログラム「始動人Jr.キャンプ」に取り組んでいます。
時代の変化を読み取る 未来を想像する 進化し続ける

「始動人」とは、「自分の頭で考え、他人が目指さない領域で動き出し、生き抜く力を持つ人」のこと。
これからの時代に求められる、新たな価値を創出することのできる人物像として「始動人」と定義しました。
この「始動人」は決して特別な人ではなく、誰もがその「かけら」を持っています。
この「かけら」を育てていくことが重要であり、このための長期戦略としての教育イノベーションを進めたい。
群馬県が「始動人輩出県」と認知されることをゴールに据えます。
変化の激しい時代に求められるのは、自由な発想力
子供たちの挑戦を応援してください
「未来を切り開く力」を養うための7日間のプログラム
プログラム内容(令和3年度の取組紹介)



この動画は、昨年度開催した「始動人Jr.キャンプ」初日の様子です。
2022年1月9日からスタートした課題解決型学習プログラムに群馬県内の中高生19人が参加しました。
(始動人Jr.キャンプHPより転載。http://shidojin.jp/)












支援いただいた寄附について
【目標金額】
・8,000,000円
※ご支援いただいた寄附金は、キャンプ運営費として活用させていただきます。
【事業実施のスケジュール】
・2022年11月:キャンプの内容公表・参加中高生の募集
・2022年12月:参加者の決定・事前学習の開始
・2023年1月:キャンプ開始
・2023年1月~3月上旬:オンラインインタビュー、グループワーク、プログラミング作業などを実施
・2023年3月中旬:成果発表会・キャンプ終了
※目標金額を上回った場合も、下回った場合も、いただいたご寄附は本事業へ活用させていただきます。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
現在進捗情報はありません。
群馬県

\美しい自然と癒しの温泉に出会える群馬県/
群馬県は上毛三山(赤城山、榛名山、妙義山)をはじめとする美しい山々、利根川などの清流、ラムサール条約湿地である尾瀬といった豊かな自然に囲まれています。
美しい自然の中を散策し豊かな時間を過ごすほか、県内各地で夏は登山・カヌー・キャニオニング・ラフティング、冬はスキーやスノーボードなど様々なアクティビティを楽しむこともできます。
また、群馬県といえば温泉です。草津、伊香保、みなかみ、四万(しま)をはじめ、県内には100を超える温泉地があります。群馬の名湯にゆったりと浸かり、日頃の疲れを癒やしてください。
他にも、県内には世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」をはじめとする文化遺産も多くあります。
さらに、グルメも自慢です。上州牛・上州地鶏、下仁田ネギなどの豊富な農畜産物や、おっきりこみ・水沢うどんに代表される粉食文化を誇ります。
\群馬県が目指すビジョン/
群馬県では、2040年に目指す姿である
「年齢や性別、国籍、障害の有無等にかかわらず、すべての県民が、誰一人取り残されることなく、自ら思い描く人生を生き、幸福を実感できる自立分散型の社会」の実現に向け、デジタルトランスフォーメーションや教育イノベーション推進等の施策を展開しています。
群馬県が目指すビジョンの達成や群馬県の美しい自然・文化遺産を後世に残すために、ぜひ多くの方に応援いただけますと幸いです。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。